〜長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜「アバトーーク」9月10日
〜長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜

飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
今週は、自然体験ゾーン担当の下村さんにお話を伺いました!
9月に入りだんだんと秋が近づいてきましたね〜♪
自然体験ゾーンでも秋を感じる日も多くなってきてるんだとか!!!
セミの声が聞こえなくなり、コオロギやキリギリスの声がよく
聞こえるそうです!秋ですね〜〜〜〜!
コオロギ(エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ)、アオマツムシ
オケラ、バッタが自然体験ゾーンで鳴く虫です。
夕方〜夜だけではなく昼間に鳴く種類もいるそうです。
木の上から「リーリーリー」と聞こえたらそれはきっとアオマツムシですよ♪
虫が鳴くのは求愛のためなので、鳴くのはほとんどがオスです!
羽をこすらせたり、羽と足で音を出す鳴き方もするそうです。
虫にも耳がついていて、バッタはおなかの横、コオロギは前足に
それぞれ耳がついているそうです!ビックリ!
植物にも秋になるにつれ変化しているそうです!
ブナ科の木の実は、全てどんぐりと呼ばれますが
種類は20くらいあるんだとか!
水族館にも5〜6種類のブナの木があるので
どんなどんぐりがなっているのか見てみてください!
☆イベントのお知らせ☆
「自然楽校」
毎月第二・第四土曜日
10:30〜
小学生のお子さんが対象です。
夏休み中このイベントはお休みしていましたが
9月から再開します♪
9月12日:野菜の種まき体験(白菜、ジャガイモ、カブ、大根、ワケギ)
9月26日:かかし作り みんなで頑張って作りましょう!
この自然楽校は、年度初めにお申し込み頂いた方以外にも
飛び込み参加OKです!
定員があるため、参加ご希望の方は水族館へお問い合わせください!
お問い合わせ番号:095-838-3131
アバちゃんのゆるきゃラグランプリへの投票まだまだお願いします!

飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
今週は、自然体験ゾーン担当の下村さんにお話を伺いました!
9月に入りだんだんと秋が近づいてきましたね〜♪
自然体験ゾーンでも秋を感じる日も多くなってきてるんだとか!!!
セミの声が聞こえなくなり、コオロギやキリギリスの声がよく
聞こえるそうです!秋ですね〜〜〜〜!
コオロギ(エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ)、アオマツムシ
オケラ、バッタが自然体験ゾーンで鳴く虫です。
夕方〜夜だけではなく昼間に鳴く種類もいるそうです。
木の上から「リーリーリー」と聞こえたらそれはきっとアオマツムシですよ♪
虫が鳴くのは求愛のためなので、鳴くのはほとんどがオスです!
羽をこすらせたり、羽と足で音を出す鳴き方もするそうです。
虫にも耳がついていて、バッタはおなかの横、コオロギは前足に
それぞれ耳がついているそうです!ビックリ!
植物にも秋になるにつれ変化しているそうです!
ブナ科の木の実は、全てどんぐりと呼ばれますが
種類は20くらいあるんだとか!
水族館にも5〜6種類のブナの木があるので
どんなどんぐりがなっているのか見てみてください!
☆イベントのお知らせ☆
「自然楽校」
毎月第二・第四土曜日
10:30〜
小学生のお子さんが対象です。
夏休み中このイベントはお休みしていましたが
9月から再開します♪
9月12日:野菜の種まき体験(白菜、ジャガイモ、カブ、大根、ワケギ)
9月26日:かかし作り みんなで頑張って作りましょう!
この自然楽校は、年度初めにお申し込み頂いた方以外にも
飛び込み参加OKです!
定員があるため、参加ご希望の方は水族館へお問い合わせください!
お問い合わせ番号:095-838-3131
アバちゃんのゆるきゃラグランプリへの投票まだまだお願いします!