6月 2017の一覧 | Home
☆石原和幸の魔法のステッキ☆6月13日
毎週火曜日の9時10分は
☆石原和幸の魔法のステッキ☆のコーナーです。
このコーナーでは庭園デザイナーの石原和幸さんに、緑やガーデニングに関するお話を伺っています。
今朝の話題は、
先日石原さんが投げた始球式の話と、
結婚式について!
始球式にはサンライズのボスがいってきました♪
そのときの様子をのせます!



ボスいわく、始球式では
『とても球がしっかりしていた!』そうです。
今日の放送で、
石原さんは『こっそり練習していた』と、
この日のことを振り返りました。
また、この日、
野球ボールではなく、苔球を投げたい と提案したけど、
監督にあっさり断られた!ともお話いただきました。
そして、工藤監督にもチェルシーのお祝いをいただいたそうです。

とってもいい笑顔ですよね。
改めて、おめでとうございました!!
話変わって・・・
長友選手と平愛梨さんの結婚式は、
石原さんのお庭でなさるそうです!!
そこで、長崎の花『アジサイ』を大プッシュしていくとの
嬉しい意気込みをいただきました♪
詳しい話はぜひradikoをきいてくださいね。
今日も質問に答えていただきました!
☆りゅーぴーの妻さん☆
母の日にカラーの鉢植えをもらったのですが、
長くなってきたら葉っぱが茎からおれるような感じで
なかなか育ちません。
また、もらったときは花が一つ咲いたのですが、その後全く咲きません。
折れた茎は切ってしまっていいのでしょうか。
★石原さん★
カラーは水と日光が大好きです。
育てるときはこの2つを気をつけてください。
そして、カラーは根が伸びていないので、
切花として楽しんでください。
☆あゆえみまむさん☆
ブルーベリーの実がまったくつきません。
どうしたらいいですか。
★石原さん★
実をつけるためには、
まず花を咲かせてあげましょう。
そのために必要なのはリン。
リン系の肥料を与えてください。
そして風通しがいい場所でそだててください。
☆ハイジさん☆
ブルーベリーがなかなか育ちません。
また、実もしぼんでしまいます。
どうしたらいいですか。
★石原さん★
ブルーベリーは太陽と水が大好きです。
たっぷり与えてください。
特に、実がしぼむということは
水が上がっていないことが考えられます。
マメにあたえてください。
☆甲斐田さん☆
父の日何がオススメですか!
何もらったら嬉しいですか!
★石原さん★
(かなり悩んで・・・)
ミニ盆栽などオススメです。
+財布or名刺入れ
なんかも付け加えると喜ばれそうですね。
僕はブルーの財布がいいな・・笑
☆石原和幸の魔法のステッキ☆のコーナーです。
このコーナーでは庭園デザイナーの石原和幸さんに、緑やガーデニングに関するお話を伺っています。
今朝の話題は、
先日石原さんが投げた始球式の話と、
結婚式について!
始球式にはサンライズのボスがいってきました♪
そのときの様子をのせます!
ボスいわく、始球式では
『とても球がしっかりしていた!』そうです。
今日の放送で、
石原さんは『こっそり練習していた』と、
この日のことを振り返りました。
また、この日、
野球ボールではなく、苔球を投げたい と提案したけど、
監督にあっさり断られた!ともお話いただきました。
そして、工藤監督にもチェルシーのお祝いをいただいたそうです。
とってもいい笑顔ですよね。
改めて、おめでとうございました!!
話変わって・・・
長友選手と平愛梨さんの結婚式は、
石原さんのお庭でなさるそうです!!
そこで、長崎の花『アジサイ』を大プッシュしていくとの
嬉しい意気込みをいただきました♪
詳しい話はぜひradikoをきいてくださいね。
今日も質問に答えていただきました!
☆りゅーぴーの妻さん☆
母の日にカラーの鉢植えをもらったのですが、
長くなってきたら葉っぱが茎からおれるような感じで
なかなか育ちません。
また、もらったときは花が一つ咲いたのですが、その後全く咲きません。
折れた茎は切ってしまっていいのでしょうか。
★石原さん★
カラーは水と日光が大好きです。
育てるときはこの2つを気をつけてください。
そして、カラーは根が伸びていないので、
切花として楽しんでください。
☆あゆえみまむさん☆
ブルーベリーの実がまったくつきません。
どうしたらいいですか。
★石原さん★
実をつけるためには、
まず花を咲かせてあげましょう。
そのために必要なのはリン。
リン系の肥料を与えてください。
そして風通しがいい場所でそだててください。
☆ハイジさん☆
ブルーベリーがなかなか育ちません。
また、実もしぼんでしまいます。
どうしたらいいですか。
★石原さん★
ブルーベリーは太陽と水が大好きです。
たっぷり与えてください。
特に、実がしぼむということは
水が上がっていないことが考えられます。
マメにあたえてください。
☆甲斐田さん☆
父の日何がオススメですか!
何もらったら嬉しいですか!
★石原さん★
(かなり悩んで・・・)
ミニ盆栽などオススメです。
+財布or名刺入れ
なんかも付け加えると喜ばれそうですね。
僕はブルーの財布がいいな・・笑
★ボウリング大会★
濱松和夫の+i 〜快適LIFEのススメ〜6月9日
濱松和夫の+i 〜快適LIFEのススメ〜
毎週金曜日の9時台に、
浜松建設の濱松和夫さんに
お家に関する疑問・質問、家を建てるとき、
リフォームするときのアイディアやアドバイス
について伺っていきます。
今日の話題は
『湿気対策について』
まず基本となるのは基礎となる床下。
昔の家は、床下が土のため、湿気がたまりやすい環境になっています。
そのため、リフォームなどを行う際は、
土の上に防湿シートをはってコンクリートをはるそうです。
また、今の住宅には床下換気口がないのです。
昔は空気の通り道として換気口がありましたよね?
今は換気口がないように見えるようにつくられているのです。
昔は基礎となる土台にそのまま柱を立てていたのですが、
接触部分が腐れてしまうことがあるそうです。
今は基礎パッキンというものが土台と柱の間にあり、
隙間があいているため
空気が流れるような構造がなっているそうです。
昔と今では、湿気対策の仕方がガラリと変わってきたのですね!
おしまいに、インフォメーションです♪
■ガーデンシティの家 個別案内会
日時:6月10日(土)〜6月11日(日)
場所:長崎市戸石町(ガーデンシティ)
庭を中心に家を建てるというコンセプト。
リビングの吹き抜けがあって開放感のあるお家です♪
ピアノスペースや書斎コーナーなど趣味を楽しむ空間づくりになっています。
■大村モデルハウス采の森 建築中
大村の建築中のお家の
工事途中をみることができます。
完成見学会はよくみますが、
工事の見学ってなかなかないと思いませんか?
ぜひチェックしてみてくださいね♪
気になった方は、
浜松建設 0120−74−8002まで♪
毎週金曜日の9時台に、
浜松建設の濱松和夫さんに
お家に関する疑問・質問、家を建てるとき、
リフォームするときのアイディアやアドバイス
について伺っていきます。
今日の話題は
『湿気対策について』
まず基本となるのは基礎となる床下。
昔の家は、床下が土のため、湿気がたまりやすい環境になっています。
そのため、リフォームなどを行う際は、
土の上に防湿シートをはってコンクリートをはるそうです。
また、今の住宅には床下換気口がないのです。
昔は空気の通り道として換気口がありましたよね?
今は換気口がないように見えるようにつくられているのです。
昔は基礎となる土台にそのまま柱を立てていたのですが、
接触部分が腐れてしまうことがあるそうです。
今は基礎パッキンというものが土台と柱の間にあり、
隙間があいているため
空気が流れるような構造がなっているそうです。
昔と今では、湿気対策の仕方がガラリと変わってきたのですね!
おしまいに、インフォメーションです♪
■ガーデンシティの家 個別案内会
日時:6月10日(土)〜6月11日(日)
場所:長崎市戸石町(ガーデンシティ)
庭を中心に家を建てるというコンセプト。
リビングの吹き抜けがあって開放感のあるお家です♪
ピアノスペースや書斎コーナーなど趣味を楽しむ空間づくりになっています。
■大村モデルハウス采の森 建築中
大村の建築中のお家の
工事途中をみることができます。
完成見学会はよくみますが、
工事の見学ってなかなかないと思いませんか?
ぜひチェックしてみてくださいね♪
気になった方は、
浜松建設 0120−74−8002まで♪
アバトーーク!![メコンオオナマズ]
〜長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜

毎週木曜日の9時10分は
飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
今朝は飼育展示課のメコン丸こと、田中丸さんにお話を伺いました。
今日の話題は【メコンオオナマズ】

★メコンオオナマズについて★
外国から来た淡水魚
「メコンオオナマズ」。
東南アジアのタイのメコン川に生息する魚です。
全長は大きいものでは3mくらいになるそうで、
現地では神様の使いと言われています。
世界的にも貴重な魚で、
現在ではワシントン条約に登録されているため、
新しく個体を搬入することはできないそうです。
ペンギン水族館の個体は
旧長崎水族館時代に学術研究の目的でタイからいただいたもので
およそ18年半になるそうです。
搬入当時は1mもなかったそうですが、
現在では倍以上に育っいるようです♪
また、日本でメコンオオナマズを飼育している水族館は、
ペンギン水族館と岐阜県の「アクアトトぎふ」だけです。
九州ではここだけなんですね!!
★メコンオオナマズの飼育管理★
メコンオオナマズはペンギン水族館の水槽で
5匹が飼育されています。

(先日撮ってきました♪)
?掃除
掃除は飼育員さんが中にはいって掃除をします。
だいたい週1回で、水曜日か金曜日にすることが多いそうです。
臆病な魚なので、そっと入ってお掃除されています。
?餌やり
野生のメコンオオナマズは、「シオグサ」と呼ばれる水草を食べているそうです。
ペンギン水族館では利便性の点から配合餌を与えています。
植物質の鯉用の配合餌にウナギの餌とビタミン剤を少量混ぜて水で練って団子にしたものを与えています。
水面を網で軽くたたいて合図をしてから、
餌をもらいに浮いてきた個体に直接手差しで与えます。
♪オンエアでは、田中丸さんがメコンマル語でお話されています。
ぜひradikoのタイムフリー機能で聞いてみてくださいね♪

毎週木曜日の9時10分は
飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
今朝は飼育展示課のメコン丸こと、田中丸さんにお話を伺いました。
今日の話題は【メコンオオナマズ】
★メコンオオナマズについて★
外国から来た淡水魚
「メコンオオナマズ」。
東南アジアのタイのメコン川に生息する魚です。
全長は大きいものでは3mくらいになるそうで、
現地では神様の使いと言われています。
世界的にも貴重な魚で、
現在ではワシントン条約に登録されているため、
新しく個体を搬入することはできないそうです。
ペンギン水族館の個体は
旧長崎水族館時代に学術研究の目的でタイからいただいたもので
およそ18年半になるそうです。
搬入当時は1mもなかったそうですが、
現在では倍以上に育っいるようです♪
また、日本でメコンオオナマズを飼育している水族館は、
ペンギン水族館と岐阜県の「アクアトトぎふ」だけです。
九州ではここだけなんですね!!
★メコンオオナマズの飼育管理★
メコンオオナマズはペンギン水族館の水槽で
5匹が飼育されています。
(先日撮ってきました♪)
?掃除
掃除は飼育員さんが中にはいって掃除をします。
だいたい週1回で、水曜日か金曜日にすることが多いそうです。
臆病な魚なので、そっと入ってお掃除されています。
?餌やり
野生のメコンオオナマズは、「シオグサ」と呼ばれる水草を食べているそうです。
ペンギン水族館では利便性の点から配合餌を与えています。
植物質の鯉用の配合餌にウナギの餌とビタミン剤を少量混ぜて水で練って団子にしたものを与えています。
水面を網で軽くたたいて合図をしてから、
餌をもらいに浮いてきた個体に直接手差しで与えます。
♪オンエアでは、田中丸さんがメコンマル語でお話されています。
ぜひradikoのタイムフリー機能で聞いてみてくださいね♪
カレンのフレンドリー・イングリッシュ[和製英語]
毎週水曜日 9時5分からのお届けしている
「カレンのフレンドリー・イングリッシュ」
このコーナーでは、英会話講師のカレンくんをお招きして、楽しく英会話を学んでいきます♪
今日も日本人が間違えやすい和製英語について教えてもらいました♪
フリーター
→Part time woker
(アメリカ人からはフリッターに聞こえてしまうそうです。)
ノートパソコン
→Lap top
キーホルダー
→Key chain
+α(プラスアルファ)
→A little more →and
来週も教えてもらいます♪
「カレンのフレンドリー・イングリッシュ」
このコーナーでは、英会話講師のカレンくんをお招きして、楽しく英会話を学んでいきます♪
今日も日本人が間違えやすい和製英語について教えてもらいました♪
フリーター
→Part time woker
(アメリカ人からはフリッターに聞こえてしまうそうです。)
ノートパソコン
→Lap top
キーホルダー
→Key chain
+α(プラスアルファ)
→A little more →and
来週も教えてもらいます♪