月の夜




今日は科学館で過ごしたりしました。
秋は空気が澄んでいて、夜空を眺めるのにとても良い季節だそうですよ。

今宵は十三夜。
お月様がとてもキレイです。好きな音楽と共に、月を愛でながらベランダで過ごす時間は実に贅沢。
心をいっぱいに満たして、おやすみなさい★
2008年10月11日 23:33 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

秋の散歩

気持ちの良い季節。帰りにお散歩してみました。


いちぶ紅葉。


空色ジャングルジムと赤い女の子。


稲刈り後の田んぼ。
「今年は豊作」とおじさん嬉しそうでした。


2008年10月08日 10:38 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

くんち



昨日から始まった「長崎くんち」。
昨日のくんち中継ですでに全踊り町を堪能した気分・・・とはいえ、やっぱり近くで見たい☆今日お出かけして庭先まわりを楽しもうと思います。

昨日はお旅所へ足をのばし、出店もチェックしてきましたヨ。飴は・・・予想をはるかに上回るバリエーションの広さ!?
リンゴ、いちご、ぶどう、みかん。
ここまでは去年までも見かけました。
さらに、キュウイ、パイン、杏、マンゴーってのが私の今年の発見であります。すごい。ラムネ味のリンゴ飴とかもあるし。すごすぎる。

にしても、飴屋さんってキラキラしてて宝石箱チックね★☆
2008年10月08日 10:37 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

カリオカさんのお店







先日番組にもご出演いただいた、てぬぐい作家「カリオカさん」のお店へ出掛けてきました。
スッキリとした店内は、思わず長居してしまう心地良さ。奥には作業場もあって、お客さんからその様子がチラリと垣間見ることが出来るのって何だか良いですよね。
真ん中の写真が、カリオカさんがデザインした賑町のてぬぐいデス。5色あって、色が違うだけで何だか随分と雰囲気も違います。畳み方によって違う柄部分を楽しめるのもてぬぐいの楽しさですよね。その日の気分で畳み方を変えてみたりね。

期間中は、ベスパのタルト屋さん「タルトヤ ヒュッケリ」もいらっしゃいますよ。2日も通っちゃってるワタシ。だって美味しいんですもの。

てぬぐい屋さんとタルト屋さんは自分たちの宣伝はさておき、お互いを営業しあってます。おもしろい。

場所は長崎市の「アルコア中通り」を結構歩いていって出口付近です。浜の町の方から歩いていくと右手にあります。アンティークな物たちがあるレトロ号さんのお隣。歩くのが楽しくなってくる通りなので、どうぞキョロキョロしながらお出かけになってみて下さい。
2008年10月01日 16:30 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

末永く。



先日リスナーさんから「知り合いの保護者の方がヒラジュンの幼稚園の先生だったんですって。ヒラジュンを見たらすぐにわかりましたよ。顔あんまり変わってない?」というメールをいただきまして。あっぱれ。先生ってスゴイですよね、覚えて下さってるなんて。昨晩アルバムを開いてみました。
変わってないかも。
よくまぁ、こんがり色やし。
あまりに活発だったのかよく怒られ、柱に縛られていた時代。市場の皆さんに晩ご飯のメニューを報告しまくっていた時代ですわ。

この娘が数十年後、ラジオでしゃべるお仕事をすることに。面白いですね。

FM長崎は今日で26周年を迎えました。
番組にも「おめでとう」メッセージを沢山いただいて、本当にありがとうございました。日々の何気ない時間が、皆さんのメッセージであったかくなり、楽しくなり、優しくなり。ラジオって、音楽って良いなぁと思います。
ありがとうございます。

ラジオの前のチビちゃんが数十年たって、もしかしたらラジオでおしゃべりしてるかもしれませんね。そういうことが繰り返されていって、ながい時をかけてラジオが長崎の生活と共にあることが出来たら嬉しい限りです。

明日からも、どうぞ宜しくお願いします。
2008年10月01日 15:29 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

安藤裕子LIVE詳細決定!

安藤裕子さんのアコースティックLIVEの詳細が決定しました!
1/10(土)pm5:00@活水女子大学東山手キャンパス大チャペル
チケット:全席指定3800円 11/2(日)一般発売

そして!

チケット一般発売に先駆けて、サンライズステーションにて電話先行予約も決定です!

【10/13(月:体育の日)am10:00〜】

受付電話番号は当日の番組&ブログで7:30から発表します。
また、この日はサンライズステーションも11:00までの拡大ヴァージョンです。

10/13体育の日です。お忘れなく!!
2008年09月30日 16:31 カテゴリ:過去のブログ
kaz 固定リンク 

9/30の語逢日和

9/30の「語逢日和」。お迎えしたのは
てぬぐい作家・坂本奈津子さん。
てぬぐい作家に至るまでの意外なストーリー、くんちへの想い等お聞きしました。
on air replay


2008年09月30日 16:00 カテゴリ:過去のブログ
kaz 固定リンク 

湯布院







せっかくなので、湯布院もちょいと散策してみました。
とてつもなく美味しいロールケーキを手に入れ、金賞コロッケを頬張り、はちみつソフトクリームを食べ。とにかく食べに徹した・・・わけではありませんよ。
湯布院夢美術館に立ち寄り、山下清さんの原画展をじっくりとみてきました。
とても素晴らしかったです。
放浪の旅に出ることとなった理由や、その旅先でのエピソード、山下清さんが綴った日記や葉書なども交えながら貼絵・マジック画・クレパス画が展示されています。物がない時代なので絵の台紙となっているのは菓子箱の裏、レコード、おぼん、お弁当箱、櫛、茶碗、大皿など。時には切手やお金までもが貼絵の一部となっているものもありました。
山下さんが乗り物に使うことが少なく歩いてまわったのは、乗り物だとせっかくの美しい景色が過ぎ去ってしまうから。自然に目をむけ、生き物と会話をし、美しいものに感動した彼の心が作品の中に生きていました。とても優しかったです。機会があったら是非、皆さんもゆっくりとお出かけになってみて下さい。

そんでもって、湯布院に来たからにはやっぱり温泉にも浸かってきたのでした。由布岳を眺めながらの露天風呂は非常に気持ちが良かったです。
寒くなってきたし、温泉を巡ってみるのも良いナ。秋冬の旅の計画を立てよう。
2008年09月30日 11:42 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

由布岳

「知り合いの方が由布岳はとてもよかったと言っていた」という話から、急に由布岳に登ることになりまして。体力の調整とか出来てないけど・・・富士山以来ちょっと久しいけど・・・行ってみましたのさ大分の「由布岳」。


とってもキレイな山。
山頂に雲がかかってるけど、大きな山よのぉ。


ワタシは登りはスロウ。
自然を楽しむのが一番の目的なのです。
壊れた小鳥巣箱とキノコ。


この週末から急に冷え込みましたね。
山は、一部「紅葉」とかもしてるのデス。


これも秋っぽい。
山のススキとうっすら街並み。


この紫の花、何ていうのだろう。
花びらがベルのようになってて、ハチたちはその中にズボッと入って蜜を吸うのです。

とまぁ、何も知らない私は「由布岳はゆっくりペースで行けば登りやすい山なのね」なんてことを思いながら、のんきに登っているわけです。
がしかし、その先にすごいコースが待ち受けているとは・・・。
由布岳は「西峰」と「東峰」という同じ高さの頂上が2つある珍しい山なのです。「マタエ」という、山頂がもうすぐそこに見える分岐点からの道のりが凄い。



途中まで登り、初めて「これは諦めよう」と思い登った岩を戻りました。でも、そこに上から降りていらっしゃる方々がいらして「慎重に行けば大丈夫だ」と。
せっかくここまで来たのだからと、再チャレンジ。行きました。







「西峰」で鳥めしのおにぎりを美味しく食べ、気合いを入れなおして西峰の逆へと下り、来た道とは逆の方から「東峰」を目指します。いわゆる「お鉢巡り」です。ロッククライミングか!?と思うコースに怯む暇もなく、もう引き返すことも出来るはずもなく、ひたすら慎重に。

一度諦めかけたものに挑戦するというのは、とても充実した達成感を得られるもので。リフレッシュだけでなく、とても良い時間を過ごせたなーと思います。
2008年09月29日 10:32 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

おいさんコースへご案内★







週末。
友たちが、私の「富士山から無事にお帰り会」を開いてくれました。なかなか皆の都合が合わずにノビノビになっていた会がようやく行なわれ、これが一体何の会なのかわからなくなるほどです。

何故か、お店を決める係りとなりつつあるワタシ。
今回は「おいさんコース」へとご案内。
夕方の早くから「酒屋さんの立飲み」→唐揚げ専門店「江戸善」→しめはおにぎり「かにや」。
コジャレたお店へお出かけすることのほうが多いOLさん達は、このおいさんコースを大層喜んでましたのさ。皆、ブログに出たがり屋さんだからね。最後は「一体何人!?」という感じになってるしね。4人だよ。

さて、山から帰ってきたワタシは再び山に登ることになりましてね。行くよー。
2008年09月29日 10:13 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 675 | 676 | 677 |...| 687 | 688 | 689 || Next»
<   7月 2025   >
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リクエスト

プロフィール

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク