5月 2007の一覧 | Home
田中泯+あがた森魚@能古島
本日、番組でもレポートした「田中泯+あがた森魚@能古島シーサイドカーム」
これぞ、私の今回の能古島の目的です!
映画『たそがれ清兵衛』や『メゾン・ド・ヒミコ』、『鉄コン筋クリート』では声優としても魅せられた人物。本業の舞踊を観ることが出来て、本当に感動的でした。

会場となった「シーサイドカーム」はコチラ。
クラブハウスなんですが、どちらかというとペンションっていう感じです。海沿いにあって、外からの風も心地よく、夜になると夜景も美しいのですよ!

海に面して、こういった感じにデッキがあります。
屋内での公演だったのですが、このデッキに繋がる両サイドの扉が全開ということもあって、会場からは海が見え、その向こう側には夜景も見え、自然のBGMに虫の音まで聞こえてきたりして本当にSpecialな空間でした。
今回の公演は「あがた森魚さん」との“セッション”といった形態。
あがたさんの音楽世界を、共に表現するわけなんですが、とてつもない衝撃でした。
“感じる心”を根こそぎズボッと引っこ抜かれたよう。
壁を這うように、糸で吊るされたように動き出したかと思えば、時に激しく時に繊細に空間を舞う。手の、足の1つ1つの指がかすかに動くだけで、体の向きが少し変わるだけで、視線が動くだけで、その先にはとても大きな無限大の世界が広がるんです。
とにかく、これまで感じたことのないような衝撃と感動に包まれる時間。
と同時に、世の中にはこんな表現者がいるのかと思うと、本当に感動しました。
表現者を観るというのは、実に面白い。
映画やお芝居を観るように、LIVEに出かけるように、これからも色んな表現者を見てみたいと心から思いました。
機会があれば、皆様も是非「田中泯さん」の舞踊公演ご覧になってみて下さい。
これぞ、私の今回の能古島の目的です!
映画『たそがれ清兵衛』や『メゾン・ド・ヒミコ』、『鉄コン筋クリート』では声優としても魅せられた人物。本業の舞踊を観ることが出来て、本当に感動的でした。

会場となった「シーサイドカーム」はコチラ。
クラブハウスなんですが、どちらかというとペンションっていう感じです。海沿いにあって、外からの風も心地よく、夜になると夜景も美しいのですよ!

海に面して、こういった感じにデッキがあります。
屋内での公演だったのですが、このデッキに繋がる両サイドの扉が全開ということもあって、会場からは海が見え、その向こう側には夜景も見え、自然のBGMに虫の音まで聞こえてきたりして本当にSpecialな空間でした。
今回の公演は「あがた森魚さん」との“セッション”といった形態。
あがたさんの音楽世界を、共に表現するわけなんですが、とてつもない衝撃でした。
“感じる心”を根こそぎズボッと引っこ抜かれたよう。
壁を這うように、糸で吊るされたように動き出したかと思えば、時に激しく時に繊細に空間を舞う。手の、足の1つ1つの指がかすかに動くだけで、体の向きが少し変わるだけで、視線が動くだけで、その先にはとても大きな無限大の世界が広がるんです。
とにかく、これまで感じたことのないような衝撃と感動に包まれる時間。
と同時に、世の中にはこんな表現者がいるのかと思うと、本当に感動しました。
表現者を観るというのは、実に面白い。
映画やお芝居を観るように、LIVEに出かけるように、これからも色んな表現者を見てみたいと心から思いました。
機会があれば、皆様も是非「田中泯さん」の舞踊公演ご覧になってみて下さい。
ホクレア号到着。と508の選曲。
ベトナム料理

週末のレポの続きを。
能古島から福岡市中心部に戻ったら、お腹もペコペコの夕飯Timeです。行ってみたい「ベトナム料理」のお店があったので。
中央区にある「ベトナミーズ チャウバウ」!

店内のオシャレ可愛い雰囲気も、魚醤が入っている醤油さし・お皿などのベトナムの器もとても魅力的!
もちろん、お料理も全てが美味しくって。
出てくるお料理にウワァ〜と飛びつき、美味しイィ〜という感動を繰り返していました。すると?
“アッ!ブログの写真!?”と思ったときはラストの「米粉麺・フォー」の時でした。
美味しいモノをレポートするという使命を忘れてしまい、これは非常に申し訳ない。
他にも「エビパン」や「お野菜の炒め物」、「トムヤムクン」も素晴らしき逸品でした。
ちょっとこれは、福岡に出かける度に足を運びたくなるくらいの!メニューの全てを制覇したくなるくらいの!お店でした。
お野菜がイッパイ使われていて、カラダに優しいメニューが沢山です。夏の食にも良い!
皆様も是非、機会をお作り下さい。
黒いか?トマト

夕飯に、熊本県産の「黒トマト」というのを食べました。
黒い?かな、まぁうん。
っていうくらいの色合いでした。
写真よりも肉眼のほうがもう少し赤黒っぽいです。
トマトは、他に「青」「黄」「赤」(信号の色だやっw(゜o゜)w)を野菜ソムリエの授業で食べたことがあります。
青トマトの青くさ酸っぱさみたいなのが、私には好みでした。
今夜の黒はちと味が薄かった。
でもね、同じ条件で育ったわけではない野菜の食べ比べで味の良し悪しを決めてしまうのは、本当の性質を知る上で正確ではないのだよ、っとも教わりました。
それもそーだ。人も野菜も、それぞれ持つ個性を大切に生活するのが良いですね。
今宵は竹内まりやサンの若さの秘訣に習って、野菜を沢山食べました。
本当に素敵な方でした、竹内まりやサン。
長崎に来て下さったことがとても嬉しかったです。
日々を大切に、自分を大切に、明るい未来に一歩づつ進んでいこー!ということを改めて思う今日なのでありました。
能古島への旅

週末、お天気はイマイチながらも「初・能古島」にルンルンで行ってきました。
福岡・姪浜から「レインボーのこ」に乗って海の旅!と思いきや、あっという間に到着でしたヨ。

「能古島サイダー」ってのがあって、柑橘がプラスされた「NOCORITA」というのもありました。
瓶に貼ってあるシールがなんだか素敵で、もらっちゃいました。

船の乗り場近くに「noco niko cafe」という、なんだかトロピカルで可愛いカフェがありました。
能古島の甘夏で作ったフレッシュジュースが、とってもフレッシュで美味しかったぁ!

散策するのにもとても楽しい島でした。
あと、やたらと猫が多いのです。
しかも揃いも揃って豊かな体型で、しかも動きが機敏!
一生懸命追いかけて写真を撮ったら、こんなんなりました。
5/4のテーマは「黄金」

GOLDEN WEEK真っ只中!
5/4の番組テーマは「ゴールデン」
あなたの黄金時代の話やキンピカ話聞かせて下さい。
ちなみにヒラジュンさん今日はキンピカの羽織物です。
[ムラP]