そのメニューが

あれば、必ず注文する“ごぼう天”。

ダシ本来の味を損なうこと無く、麺の軟らかな食感と、絶妙な口腔内ハーモニーを奏でてくれます。また、寿司屋さんで“タマゴ”を頼むのと同じく、その店の個性と潜在能力を見ることができます。

ずっと以前から行きたかった、佐世保・島瀬公園そばの老舗“たて石”の暖簾を、ようやくくぐることができました。こちらのごぼう天は薄切りで、パリッとした歯ごたえが楽しめます。ダシは、長崎では中々味わえない“しょっぱい”タイプ。太めの麺と相性抜群です。

お店では、“懐かしのメニュー”ちゃんぽんが復活しているそうですので、次回は是非食してみたいものです。


2006年12月07日 22:49 カテゴリ:旧ブログエントリー
katsuki 固定リンク 

その声が

耳に入るや否や、片手はコートを、片手にはおサイフをひっつかみ、次の瞬間、オジさんに注文個数を告げている自分に気づきます。

ヒトは一連のこの動作を、無意識のうちにやってのけます。それは、あたかも肉食獣が、風下から音もなく獲物に近づくように…。

そしてこの行為は、人類のDNAに脈々と受け継がれており、その連鎖を誰も止めることは叶いません。貴方がもしこの行動をとったとしても、少しも恥じることはありません。むしろ、人としての正しい道を歩んでいる喜びを感じて下さい。

それにしても、割と大きかったとは言え『4ケ1000円』というのはいかがなものでしょうか…。このあたりが相場なんでしょうか。


2006年12月06日 21:48 カテゴリ:旧ブログエントリー
katsuki 固定リンク 

もう

鬼も笑わないでしょう。

売り場には『ケーキご予約』と『お歳暮』、更に『おせちご予約』コーナーが所狭しと設けられ、慌ただしさを感じさせます。


2006年12月06日 17:44 カテゴリ:旧ブログエントリー
katsuki 固定リンク 

癒しの旅〜旅立ちの日編〜

体も胃袋も心も満たされて・・・幸せな気分でてんぴゅ〜るのベッドにDIVE・・・!
快眠、というか爆睡。ありがとう雲仙・・・ZZz・・・

〜翌日〜

最高に幸せな気分で目覚めた朝は、ご飯もおいしいっ!ってもんです☆




魚の干物や新鮮赤たまごの目玉焼き、湯豆腐など、テーブルの上で調理、温めます。何からたべようかまよっちゃいますね♪幸せな悩み・・・☆

 おや・・・?

テーブルに、福田屋特製たまごかけご飯の醤油を発見(写真左手前)。
どうしてもトライしてみたかったので、赤たまごをも一個いただきまして。
割ったら、ぷるんっと飛び出てきました♪




新鮮!これをでいただきま〜す!
黄身が黄色い!フレッシュ!!そして美味☆

ところで。
今回私達は「仲良し母娘で仲良く温泉“い〜風呂プラン母娘”」というプランで宿泊しました。コレには、嬉しい特典があり、なんと、同じ雲仙の街にあるお店の岩盤浴無料券や、中国茶無料サービス券もついてくるんですよ☆
モチロン利用しました!『中国茶 茶仙』で、お店の方の楽しい解説を聞きつつ薔薇のお茶をいただきました。鼻にふわっとした花の香りが抜けて、あたたまります。自分が満喫したのはもちろん、母もとても楽しそうだったのが嬉しかったなぁ☆



 


***
ほんっとうに、癒されましたっ。
「3(スリー)『お』」ですよ!!
素晴らしい「お」風呂と、「お」食事と、そして「お」もてなし。
細かい所にお宿の方の心遣い、気配りが散りばめられていて、温かい気持ちになれました。
お宿の方のおもてなしは、宿をでて、帰りの車の中でもつづくのですが・・・
それは実際に泊まった時に味わっていただきたい。のでヒミツです☆
感動です(><)☆


この一泊二日で、
心と身体にからみついていた余分なもの、不要なものが流れ落ちて、新しいパワーが充電された感じ☆



ただ・・・。お留守番をさせてしまった父よ・・・ほんっとうにうらやましそうだったよね・・・(笑)。
ごめんね(><)
あら?
ちょっと寂しい気持ちになったお父様方へ☆
私達が利用した母娘プランの他にも、団体向けの「鍋奉行呑み放題プラン」、自分へのご褒美「おひとりさまセレブプラン」、「男の休日がっちり友情プラン(←気になりません?!)」など、目的や相手に合わせた30近いプランがあるので、きっと希望に合うスタイルが見つかるハズ!!

これからが本格的な冬。
大切な人と、体・心の芯から温まりに、おでかけになってはいかがでしょうか♪??




2006年12月06日 15:55 カテゴリ:旧ブログエントリー
nakamura 固定リンク 

癒しの旅。〜うまいものはうまい!編〜

お風呂に入ってリラックスしたら、何だかお腹が空いてきた!
ということで、まちに待った夕食ですよ。
囲炉裏を囲んでほくほく幸せなひととき・・・♪

gohan.jpg

じゅわわわわわゎゎ・・・
って音が聞こえてきそう・・・★

awabi.jpg

天然アワビが、石板の上でイイ香りを放っている・・・!
この他、私は馬刺、母はステーキにふぐ刺し。焼き物と刺身、それぞれチョイスできるパックだったので、仲良く分け合って食べました♪
あとは、茶碗蒸しに小鉢、お餅に豆腐にしめじに肉団子ともりだくさんのすいちょる鍋(すいちょる=好きな)、最後は雑炊でいただき、




シメにはデザートまでしっかりありましたよん♪
お宿の方との会話を楽しみながら、ゆっくりじっくり、ひとつひとつの料理を堪能できました。





2006年12月06日 14:38 カテゴリ:旧ブログエントリー
nakamura 固定リンク 

癒しの旅。〜湯けむり編〜

ちょうど日没のころ。もうこの時間雲仙は寒いッス。
そんな中、冷たくなった手足を白濁のお湯にトプンと沈める。じわっと体が溶けていく感覚が何とも言えず、自然と「ぅぁぁあああぁ・・・・」という感嘆の声が出ます。
湯気の向こうには雲仙の自然、見上げれば月明かり。いとをかし。
露天風呂は2種類、「さえずりの湯」と「せせらぎの湯」。男女日替わりで入浴できるので、一日目の夜と翌日の朝風呂で制覇出来ます♪





さらにこの露天とは別に、4種類の貸切家族湯もあり。もちろん体験してきました★
「溶岩の湯」「火の木の湯」「三太郎の湯」そして「丸太ん棒の湯」。
私が入浴したのは、

ohuro.jpg

「丸太ん棒の湯」。屋根有り露天で、その名の通り丸太で四方を囲まれているお風呂です。
丸太を通って源泉からお湯が絶え間なく流れています。
景色もお湯もふたりじめ〜♪


し・か・も!
お泊まりのプランによっては貸切家族湯利用者には、瓶牛乳か、「呑んべえセット」が付いてくる!!
写真手前にあるモノがそれです。
ほわっとあま〜い濁り酒で、今夜の綺麗な夜空と月に乾杯・・・★☆★
贅沢な時間って、このことだ・・・(^^*)





2006年12月06日 14:34 カテゴリ:旧ブログエントリー
nakamura 固定リンク 

癒しの旅。〜和みの空間編〜

スマキャン本WEEkのプレゼントにもなっております雲仙小浜町にある『雲仙福田屋』。
今年7月に客室18部屋がリニューアルしてますます素敵なお宿になったということで、実際にその様子を確かめるべく♪、一泊2日でお泊りしてまいりました☆しかも、母と二人で。つまり母娘旅行ッス!
 私が泊まったのは、「民芸モダン和洋室・ハイカラルーム」。窓からは、雲仙の町並みに自然が・・・和むナァ・・・。
keshiki.jpg

なんだかほっとしますよね、和室って。




このベッドがですね、素晴らしかったのです!「テンピュール」ですよテンピュール!!カラダを深〜く
受け止めてくれる感じがGOODでしたぁ。


ベッドを通過すると、畳の部屋が。丸いちゃぶ台っていうのがオシャレです。




お泊まりセットも充実☆浴衣や洗顔セットに加えて、

yukata.jpg

足袋靴下があったのにも感動♪他にも、宿では無料でアロマオイル、DVD,足まくらなど30種類のレンタルサービスがあるんですって!これはうれしい☆

浴衣にチェンジしたら早速お風呂へGO!GO!!



2006年12月05日 12:40 カテゴリ:旧ブログエントリー
nakamura 固定リンク 

遅ればせながら

“7月24日通りのクリスマス”を見ました。

普段生活している場所がいくつも…っていうか、バリバリ出てくるので、長崎人なら見るべきです。

とは言え、いつもの風景も、男優さんや女優さんが映り込むと、全く違った雰囲気になるのは凄いですね〜。

浜の町アーケードも、主演二人の重要なシーンに使われていましたヨ。

こちらは今年の装飾です。


2006年12月02日 16:14 カテゴリ:旧ブログエントリー
katsuki 固定リンク 

このページに

こちらの関連グッズやネタが登場するのは何回目でしょう…。

これはもう、“ふぃ〜ば〜”と言っても良いのではないでしょうか…。

“のだめオーケストラLIVE!”が、クラシックとしては異例のアルバムチャート上位進出を果たし、今月末から来月にかけて、それぞれのキャラクターに特化したミニアルバム“のだめ編”“千秋編”“シュトレーゼマン編”が連続リリース。

更に、ドラマや原作に登場する100曲を収めたボックスCDも発売…と、その勢いは留まる所を知りません。

とりあえず、このメニューは早速我が家の“のだめ”たちの胃袋に収まるのでした…。


2006年11月28日 22:25 カテゴリ:旧ブログエントリー
katsuki 固定リンク 

モエ。

かなり遅ればせながら、【おでん缶】を入手。
ラベルに「萌える“趣“都アキハバラ」って書いていますが、博多駅で見つけましたぞ?
柄に見えるうすピンク部分はひたすら「萌え」という文字。
ネクタイを付けたキティちゃんがくまの帽子をかぶって、背中にうさぎさんを背負っています。何だかよくわからないけれど、ものすごく贅沢な感じです!




かなり謎な外見(外缶)ですが、中身は、さすがずっと缶詰してあるだけあって味がしっかりしみ込んでおりました。こんにゃく、大根、里芋、(うずらの)玉子、揚げかまぼこ。んまい☆
長崎市内にも、おでん缶がゲット出来る自販機がいくつかあるというのを風の噂で聞きましたよ。
ちなみに私ははんぺんともち巾着と玉子と、できればつくねもあれば幸せです♪


2006年11月28日 14:07 カテゴリ:旧ブログエントリー
nakamura 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 74 | 75 | 76 |...| 199 | 200 | 201 || Next»