Artの秋

今週は長与町在住画家・絵本作家の木村 瞳子(ひとみ)さんをご紹介しました。

絵の雰囲気通りの優しい印象と、ものづくりに対する強い想いを持ったとっても素敵な方でした!


インタビューの日、木村さん手作りの絵本をたくさん持ってきてくださり、取材の前に読ませていただきました♪
null

右上の『サンタクロースへの手紙』は製本済みで、それ以外のものは和紙を使っていたりと本当に手作りのままの原本!さらに温かみがあって良いですよね。「このままの素材で出版されたらいいいのに!」と言うと、木村さんもよく周りの方に言われると仰っていました。

null

中にはこんなサイズの絵本も!
null

『たねの本』といって、ページを捲ると“何かの種”の絵が現れます。「何の種だろう?」とページを捲るとその種が成長した姿、正解がわかる!という何だかクイズみたいな絵本です。手のひらサイズで可愛らしい。
大人3人が絵本を手に取りきゃっきゃとはしゃいでしまいました。


絵本はシンプルなようで、とても深い。
子どもはもちろん、大人の皆さまにも是非とも読んでいただきたい!
木村さんの絵本『サンタクロースへの手紙』は長与町図書館や長崎県立図書館などで手に取ることができますので、是非。


さらに、木村さん“絵描き”としての参加イベント☆
ナガサキリンネ
11月5日〜11日
会場:長崎県美術館・(国指定史跡)出島

復活した「ゆえ紙」という和紙を使っていろんな分野のアーティストが作品づくり。木村さんも和紙に次の絵本をイメージした絵を描く予定とのこと。楽しみ!


芸術の秋、いろんなArtに触れて感性を磨いてみませんか?

2014年09月20日 09:56 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

昔の様子が見えてくる…

今回は長与の小さな地名=小字について教えていただきました!

地名には長崎県、長与町、長与町内で言えば
嬉里郷とか丸田郷など…郷につく地名がありますよね!
これを大字といいます♪

それに対して、小さい単位の地名・小字
郷の中に嬉里郷で言えば21もあるんです!
例えば、田んぼとか畑についた字(あざ)で
長与町には339あります。

地名は生産活動が活発なほど、小さく地名が付くそうです。
※田畑などの耕作をしていた…漁業が盛んだったなど…
339もの地名があるということは
長与でそれだけ積極的な活動がされていたんだという歴史ある証拠なんです!

地名から昔の長与がどんな様子だった分かるワケです!
驚きです(*^^*)

色んな漢字が使われているのですが、
次回はどんな字が使われているか教えてくださるそうです♪

2014年09月20日 09:56 カテゴリ:教えて!久原先生
nagayo 固定リンク 

長与の秋のSweets♪

今週は、食欲の秋!っということで、

長与町にあるケーキ屋さん3店舗の

秋のSweetsをご紹介しました♪

まず1店舗目に
長与町商店街の前にあるA-one洋菓子店!
「マロンパイ」頂きました♪宮崎県高千穂産の大きな栗をしっとりとしたアーモンドクリームとサクサクのパイで包んであって、栗の味が濃厚ですごく美味しかったです!

null

次に長与町商店街にあるワルツの森ひさ家!
和風なモンブラン?「和栗」♪名前の通り和栗が丸ごとモンブランの中に入っていて、土台は抹茶のスポンジで小豆も入っていました!あったかい緑茶と一緒に食べたい一品です!

null

最後に県立シーボルト大学の近くにある
パティスリー プランシェ!
栗は一切使用していない「かぼちゃのモンブラン」♪土台にはメレンゲを硬く焼いたものを使い、周りにもメレンゲが散りばめられていて、中はふわっ!外はカリッ!とした食感が楽しめます!中心にはかぼちゃの餡が入っていてかぼちゃそのものの味を楽しめるモンブランです♪

null

*********************
どの店舗のケーキもとっても美味しかったです!
皆さんも是非、足を運んでみてください♪


2014年09月20日 09:55 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

長与ふるさとかるた

お待たせしました!?今週で2回目となる「長与ふるさとカルタ」シリーズ!
今回も、長与の知るとおもしろい歴史を発見しましたー!!

nullnull

斉藤郷にある法妙寺の裏山にあったとされる唾飲城(つのみじょう)。その名前の由来は、今から約四百年以上前、長与村の地頭・長与太郎右衛門純一が大村純忠と戦ったときのこと・・・。山の頂上にある浜城に立てこもった純一を攻める大村勢は、大変な喉の乾きに見舞われ苦戦していました。そのとき、攻め手の一人が「梅干し、梅干し」と声をあげ、みんなで唾を飲み飲み勢いを盛り返し浜城を攻め落としたそうです。以来、その浜城は唾を飲む城と書いて「唾飲城」と呼ぶようになりました。


何でも9月の残暑の厳しい日だったらしく、急勾配にある城を攻めるのは喉もカラカラ大変だったそう。
それにしても、よく「梅干し」なんて発想がその戦いの最中浮かびましたよね!
確かに想像したら唾が出るけれども(-*-)おもしろい。

ではまた、来月のカルタもお楽しみに〜♪



=========================


長与町の特産品「みかん」を使った新商品が登場!!!!

その名も…
みかんじゅれ



じげもん長与で8月13日から販売が開始されました。
作っているのは長与町高田郷にある山口農園です!!!

お年寄りから小さい子まで食べやすいようにジュレにし、
これをきっかけに長与のみかんを食べて欲しい!
との思いから作ったそうです!

ジュレに使われているのは山口農園で作られた甘夏やレモン、
はるか、青みかん、温州みかんの仲間であるもりたが入っています!
みかん農家さんだからこそ生まれた物なんです!


写真の通り見た目の色も濃いオレンジ色で、
新鮮な果汁をそのまま使っているため味はすごく濃厚!
本当にまるごとみかんを食べている感じです♪

また、甘夏の皮ごと入っているので、
後味にほんのり苦味があるのがまたいいんです!!!
くぅーーーーーーーーー!!!!

パンにつけたり、アイスクリームに添えたり、お菓子の材料に使ったり…
半解凍になったものをシャーベットとして食べるのがオススメとのことです!

長与町嬉里郷にあるじげもん長与にて購入することが出来ます。
現在、長崎市の夢彩都の地下一階にて16日までテスト販売中です!

ぜひ味わってみてください!


長崎自然 まるごと
「みかんじゅれ」

お問い合わせ:じげもん長与 電話 095-883-4409

2014年09月13日 09:56 カテゴリ:長与ふるさとカルタ
nagayo 固定リンク 

音楽で楽しくニコニコ笑顔♪

今週の特集では

音楽教育法リトミックについて

長与町でリトミック教室Nico Nico をされている

廣田菜穂子さんにお話を伺ってきました!

null

リトミックは

スイスの音楽教育家が考え出した教育法で、

幼児期の子供たちに行われることが多いです。

音楽が止まったら動きをとめたり、

音楽に反応して

即時的に反応をさせることをよく行うそうです。

実際に教室を見学したときに、

子供たちとお母さんたちの笑顔が素敵でした♪

親子で楽しんでる姿はいいですよね。

また、リトミックに参加することによって

お母さん同士の情報や悩みの共有の場にもなると思います!

しかし、リトミックの教室は

まだまだ少ないそうで、

廣田さんはリトミックを多くの方に

もっと知って頂くためにも、

講師の養成講座もされているそうです。

ぜひ、皆さんも参加されてみてください!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

リトミック教室
Nico Nico ホームページ
2014年09月13日 09:55 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

うぅ〜じゃんぼっ!!

今週のトリビアールでは

長与町岡郷にある

直売所まんてんで行われた

「第2回ジャンボかぼちゃ品評会」で

総合優勝された

坂本信男さんにお話を伺ってきました。

null

坂本さんは4部門のうち

重量の部と変わり物の部で優勝され、

総合優勝されました!

null

このかぼちゃの重さは約28キロ!

すごいですよね!

しかし、坂本さんは・・・

まだまだ・・・と残念そうで、

来年は100キロを目指す!!

とおっしゃられていました。

来年がすごく楽しみです♪

null

かぼちゃは、

長与町岡郷にある直売所まんてんで

見ることができるので、

ぜひ見に行ってください♪


----------------------------------

今週はフルーツ三昧!
梨に続いて秋の味覚「ぶどう」を4人で食べ比べ♪

null

昨年特集した、辻田晶夫さんが経営されている『夢農場・風の詩』で育てられているぶどうの中から「ロザリオビアンコ」「ピオーネ」「黄玉」「マニキュアフィンガー」「シャインマスカット」の5種類のぶどうをお裾分け頂きました!辻田さん、ありがとうございました(*^^*)

(昨年のブログ)

色・形・そして味も様々!
前回の取材で「ぶどうってこんなにたくさん種類があるんだ!」と感動した私ですが、今年も辻田さんの愛情たっぷり詰まったぶどう達に幸せを頂きました。

今年は雨が続き、日照不足でぶどうにとっては難しい天候の中、「そんな時こそ美味しいぶどうを作るための努力を」と奮起する辻田さんの姿に胸を打たれました。
今週は農家さんの声をお届けする放送となりましたが、味はもちろんのこと、農家さんの愛情ある人柄に触れて「この人の作ったものを食べたい」と思えるのかなぁと思いました。

みなさんも、この秋長与の美味しいフルーツ達をぜひぜひご賞味あれ☆


『夢農場・風の詩』
(品種によって事前の予約が確実です! ?095-856-8960)

また、じげもん長与・マックスバリュ長与シーボルト店でも販売。
詳しくは夢農場・風の詩のホームページをチェックしてみてください♪

2014年09月06日 09:56 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

食欲の秋

今日は秋の味覚・梨について
辻梨園の辻貴恭さんにお話を伺いました♪



こちらが辻さんが作っている幸水



・ 食感はきめ細やかなので、舌触りがよく、シャリシャリした感じ。
・ 味は豊水よりも二度ほど高め。
※ 辻さんの梨園では幸水の旬は終了しています。

そして、豊水



・ 食感は少し粗めな感じなので、シャキッとした感じ。
・ 味は少し酸味があるので、さわやか。
酸味があるため豊水より甘く感じることも…。

今は豊水が旬!!!!!

味や食感がこんなに違うなんて、驚きです!
南水との食べ比べもしてみたい(*^^*)
9月10日ごろからは南水が出始めるとのことです♪
ちなみ南水は、幸水に似ていて、
甘さも梨の中では王様だそうです!!!!

インタビューにもありましたが、
それぞれの梨と会話をしながら、
それぞれの梨に合った対応をしていって
お客さんのことを想いながら美味しい梨を作る、辻さん。

こんなに一本一本の木、一つ一つの実のことを考えているなんて、
梨たちも辻さんの愛情をいっぱいにうけて幸せなんでしょうね♪


辻さんに梨の美味しい食べ方を伺ったところ、
常温で保存しといて、食べる前に切って冷蔵庫で冷やし、
食べるのがオススメだそう♪
冷蔵庫の場所を取らないので、オススメですよと仰っていました!

梨は幸水だと1週間、豊水だと10日間、南水だと15日間くらい
日持ちするそうです!
ちなみ梨は追熟しない(収穫後に熟れて食べごろになる)果物です♪
時間が経つと少し表面がシワシワになることがありますが、
いつ食べても美味しい実を味わうことが出来ます (^^)

他にもオススメの梨料理をお聞きすると、
コンポートやジャムがオススメだそう!
私は「梨ジャム」を初めて聞いたので、
早速作ってみました!!!!
水分が多いので、火に掛ける時間を少し長めにし、
パイシートがあったので、梨パイにしてみました♪



梨の風味・甘みがさっぱりしていて、とても美味しかったです!
また、焼肉のタレに入れてもすごくおいしかったですよー♪


辻さんの梨は
嬉里郷にあるじげもん長与
岡郷にあるまんてんで購入することが出来ます!


皆さんも色んな食べ方で梨を味わってみてください♪

2014年09月06日 09:55 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

なっちゅうブラス魂

今週は来月9月7日に長与町民文化ホールで行われる
2014長与中学校吹奏楽部コンサートをご紹介しました。

null
フルート担当♪現部長 小川さくらさん
パーカッション担当♪新部長 津上友花さん

キラキラ光る2人のインタビュー。
ラジオからも伝わったのではないでしょうか。


夏の暑い中、校内のあちこちにパート毎に散らばり
コンサートに向けてがんばっているみんなの姿。
ぐるぐるぐるぐる何度も回って見学しました。
全体で音を合わせたときの迫力は感動もの。
吹奏楽の魅力ですね。

部活動っていいなぁ。
やっぱり音楽っていいなぁ。
そう思った1日でした。


9月7日のコンサートでは、今人気の『アナと雪の女王メドレー』、
コナン・ONE PIECE・嵐の曲などを含む『POPSメドレー』、
そしてコンクールで銀賞を受賞した思い出の曲
『トム・ティット・トット』など、演奏する人も見ている人も
みんなで楽しめる内容になっています。
入場無料ですので、是非みなさんおでかけになってみてください♪

null

2014長与中学校吹奏楽部コンサート
日時:来月9月7日(日)
場所:長与町民文化ホール
午後1時開場 1時30分開演
入場無料


コンサートまであと約1週間!
なっちゅうブラスのみんながんばれ〜!
応援していますo(^-^)o
2014年08月30日 09:55 カテゴリ:放送後ブログ
nagayo 固定リンク 

OTONARIさ〜ん♪

今週のトリビア〜ルは

長与町商店街にあるCAFÉ OTONARIの

OTONARIが何か聞いてきました!

null

なんと!CAFÉ OTONARIのOTONARIは

居酒屋の長与村でした!!

長与村の中にあった倉庫を3年前に改装して

長与村のお隣ということで、

CAFÉ OTONARIになったそうです。

null

CAFÉ OTONARI営業時には

長与村のスペースでも食事ができ、

店内は、CAFÉ OTONARIと長与村が繋がっています!

CAFÉ OTONARIは平成な雰囲気で、

null

長与村は昭和の雰囲気なので、

null

平成と昭和の雰囲気が共存しているおもしろい店内です!

料理は、美味しくて、ボリュームがあって、

色鮮やかな盛り付けがとても素敵でした♪

null

null

null

また、手作りの雑貨が置いてあって、

バッグやお弁当入れなど、

null

null

null

主婦の知恵がつまった工夫された雑貨が販売されています!

ぜひぜひ皆さんもランチに行ってみてください♪



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

CAFÉ OTONARI
住所:西彼杵郡長与町嬉里郷456-1
営業時間:11:30〜14:00
営業日:平日のみ
TEL:095-883-1962

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2014年08月30日 09:55 カテゴリ:長与トリビア〜ル
nagayo 固定リンク 

上映会「ペコロスの母に会いに行く」

みなさんもご存知かと思いますが、
原作は長崎在住の漫画家・岡野雄一さんの
エッセイ漫画で、深刻な社会問題として語られがちな
介護や認知症を題材に描かれています。
岡野さんのお母さんは認知症を患っていて、
そんなお母さんとの何気ない日常生活を描いているんです。



ちなみに…
ペコロスという名前ですが「小さいたまねぎ」のことなのですが
なぜ、ペコロスなのかは映画を観てみてください♪

私も劇場で観たのですが…
お客さんみんなで笑ったりする場面もあるし、
みんなで涙する場面もあって、岡野さんの
ボケるとも、悪かことばかりじゃなかかもしれん
という言葉がすごく伝わる映画です。

岡野さんが実際に体験したことが描かれているからこそ、
すっと心に入っていって、どんなに大変なことがあっても、
「笑顔になれることが周りにはたくさんあるんだな!」と、
そんな日々を私も大切にしていきたいと映画を見て感じました♪

出演者には長崎出身の岩松了さん、原田知世さん、
原田貴和子さんらが出演しています。
長崎でロケも行われて、なじみの景色も数多く出てきますよ♪

どなたでもご覧になれますので、まだ観たことない方も、
一度観たことがある方もぜひ観にいってみてください♪


場所:長与町民文化ホール
日程:来週30日(日)
上映時間:午前11時、午後2時 (2回)
チケット:一般1200円(当日 1500円)
  大学・60歳以上 1000円(当日 1200円)
  小中高校生 700円 (当日 700円)

※チケットは長与町社会福祉協議会や長与町公民館などの
各コミュニティの公民館、長与町ふれあいセンターなどで
販売しています。
また、当日は上映前後にふれあいセンター、本川内駅、
満永バス停付近からシャトルバスが運行されますので、
ぜひご利用ください。

お問い合わせ:長与町社会福祉協議会 ?095-883-7760

2014年08月23日 09:56 カテゴリ:長与情報
nagayo 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 8 | 9 | 10 |...| 26 | 27 | 28 || Next»