『過去のブログ』カテゴリの一覧 | Home

上質で贅沢を。



昨夜なんとなく観たくなった「ティファニーで朝食を」が、素晴らしく良かった。以前観たのはいったい何時だったのか思い出せないくらい昔ですが、きっと今、私の中の何かが引き寄せて観ることになったのでしょう。なんというか、名女優の名画の“上品さ”とでも言うのでしょうか。永遠の魅力です。
今夜は音楽でもそんな時間を…と思い、色んなCDを引っ張り出してみてます。
上品、上質な時を過ごすのは実に贅沢な過ごし方だワァ。秋の夜長が早くも楽しみです。

2008年08月27日 22:24 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

8/26の「語逢日和」

『語逢日和』。
8/26、お迎えしたのは長崎市東古川町・珈琲人町マスター竹下雅哉さん。スタッフも大好きな珈琲の秘密が・・・。番組聴き逃した方はこちらを。

on air replay


【珈琲人町】
営業時間:11:00〜20:00
定休日:月曜日


2008年08月26日 15:54 カテゴリ:過去のブログ
kaz 固定リンク 

男・内藤 勝負の時

どもども、ブログ更新ご無沙汰してます福田です。

内藤君との勝負の時がやってきました。

以前から企てていた内藤君ダイエット計画も、ついに大詰め。
今日の計量で、内藤君が体重79kgを下回れば、内藤君の勝ち。
それ以上ならば、僕の勝ちです。

さて、結果は・・・



続きを読む…
2008年08月25日 15:59 カテゴリ:過去のブログ
fukuda 固定リンク 

Sky Jamboree!

こりゃまた凄いw(゜o゜)w

お天気にも恵まれて、お客さん盛り上がってますよー!タオルもグルングルンまわってるのサ。




photograph by ikeda
2008年08月24日 15:04 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

横浜Night

さてさて、ここからは今回の私の旅「続編」です。

富士山清掃登山を無事に終えて、その日は「横浜」に宿泊することに。
が、三島駅から横浜へはどんなやって?と、少々不安な旅路。
「そういえば、清掃で一緒のバスだった親子リスナーさん=まりんちゃん親子は横浜からのご参加だった!」と思い、横浜のホテルへの行き方を伺ったところとても親切に教えてくださり、それどころか予定を決めていなかった横浜での夜ご飯をご家族とご一緒させて下さったのであります。

私が横浜は初めてだとお話したところ、車で横浜の街を凝縮して案内してくださいました。
新しい横浜の観光地、本来の横浜。
色んな表情を持つところなのですね。
いつも帆船祭りのシーズンは長崎に来ている日本丸を見たときは「この船は、いつも長崎に来てますっ!」と言ってきました。長崎と似た部分もありますが、空気はまた違ったものがあり、とても興味深い場所でした。
是非またゆっくりと訪れて、今度はゆっくりと歩いてまわってみたいデス。

そして、夜ご飯、訪れたのはコチラ。
フランス料亭「霧笛楼(ムテキロウ)」でございます。



なんとも素敵な雰囲気が漂っているでしょ?
素敵なんですよ。
建物も。もちろん、お食事も。
ノスタルジックで上品なレストランで、一皿一皿にイチイチとろける私。
美味しくって、横浜らしさが感じられるお店を!ということで家族会議を開いてくださり、その結果選び抜かれたのがこちらなのです。非常にグルメなご家族。
こんな至福の時をプレゼントしていただいたうえに、なんとご馳走になってしまった・・・。感謝の気持ちを少しばかりでも、戻ったら長崎グルメをお送りしようと心に誓ったのでありました。

さらに、夕飯の後はお散歩しながら横浜の夜を案内してくださいました。


中華街にて。
関帝廟。商売の神様です。
パチパチ。


ホテルニューグランド。
あのマッカーサーも宿泊した格式高きホテルです。
中の造りも、中庭も素敵でした。


山下公園より。
ベイブリッジも眺めることが出来る、夜はデートスポットにもなる公園。とてもキレイ。
「赤い靴はいてた女の子像」もありました。

思いがけず充実した「横浜Night」になったのも、間違いなくまりんちゃんご家族のお陰です。
翌日「中華街で朝粥を食べるつもり」とお話したら、何と・・・そちらもオススメのお店にご一緒してくださると!?なんと親切なご家族なのでしょう!
というわけで、続きはまた来週。
2008年08月22日 14:46 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

2日目〜富士山トレッキング

さぁ、2日目は「トレッキング」の日です。

朝3時50分に起床。心配していた雨も降らず、程よいお天気となりました。
今回は、3合目−5合目のトレッキングです。

富士山にはツガやシラビソなどが多くみられます。
そして、とにかく「倒木」が多い!
というのも、富士山は土が数センチしかないという特徴からくるものなのだそう。土が少ないと根をはることが難しくって、風などで倒れてしまうんですって。
じゃあ、数センチの土の下は?
火山灰+朽ちた木。
ジャキジャキとした歩き心地も火山灰らしいなと思いました。





そしてこれは「倒木更新」。
倒れた木を苔が多い、保水性を高め、そこからまた新しい木が生まれる。命の移り変わり、生命力を感じます。

苔は保水性を高め、土を浄化してくれる作用があるそうですよ。
しかも苔の種類はたっくさんあって、苔を探してまわるだけでも楽しいって富士山クラブのガイドさんがおっしゃってました。


こちらは「サルオガセ」。
見えますか?
枝に、緑のカーテンのようになっているの。
のびていくんですって!


「コケモモ」はとても小さいけど、ツツジ科の木。まだ熟してませんが、この緑の実が真っ赤になって食べることが出来るのだそう。

ちょっとした休憩TIMEをはさみながら登ります。
4合目あたりまでやってきました。
こうやって時々モヤがかかってきたりします!



休憩の間のガイドさんのお話がまた楽しいのです。


私がいた2班を案内して下さったのは、富士山クラブのフジサキさん。とっても穏やかでユニークで、ホッとするガイドさんです。
虫が好きで、葉虫の研究をされてるんですって!

あと少し!もう少し!!
と、元気な子ども達と声を掛け合いながら、5合目(2305メートル)に無事到着。皆で食べたカレーは、特別な味でした。

それに、到着した時は上も下も真っ白でしたが、フワッと雲の切れ間から富士山の頂上が見えたりもして。ラッキー。
いつの日か、あの頂上まで登ってみたいデス。





5合目での閉会式で、いよいよラスト。
この2日間、とても貴重な経験となりました。
聞くだけでなく、自分の目で見なければわからないこと・感じられないことって沢山ありますものね。

日本の山・富士山、完全清掃まであと一息。
そして、私たちが住む長崎の山も海も完全清掃を。
意識の持ち方次第で、結果は必ず出せるものだということを感じた富士山トレッキングでした。

最後に。
長崎(佐世保)から参加をしてくださったリスナーさんお2人です。



お2人ともシーカヤックをされたり、もともとアウトドア派なのです。
私がいつの日か・・・と思っている屋久島にも行かれたそう。男性なんて富士山の頂上到達の経験者!?
樹海のお掃除したり、富士山登ったり、お散歩したり、ご飯食べたり、いろいろお話して下さって本当に楽しく過ごさせていただきました。
せっかくなので、これからも一緒に山登りなどさせていただけたらすごく楽しいなーと思います。出会いの旅でありました。
2008年08月20日 12:00 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

1日目〜樹海の清掃

無事、長崎に戻ってまいりました。ただいまデス。

この3泊4日の旅は、貴重な体験あり、清々しい時間あり、出会いあり、美味しさあり、海あり・・・。とてつもなく密度の濃い旅となりました!
振り返りながら、しっかりとご報告を。番組と合わせてこのブログでもご紹介していきますね。

まずは、富士山清掃の1日目「樹海のゴミ掘り」から。





富士山の清掃は、ゴミを掘り出します。
見た目ではわからないので、配られた竹のスコップでとにかくあちらこちらを掘りおこすのです。「ここにはないのかな?」と思い始めた頃に出てくるゴミたちは、釘やビニール、割れたガラスや弾薬の殻etc.
困ったのは、ガラスは割れて、ビニールもバラバラに細かくなり、小さいので取り難いのです。でも、だからといって諦めてはいけません。細かなゴミは腐葉土になるシステムを妨げ土の育ちをダメにしてしまうそうです。小さなゴミを食べた鳥や動物たちは、最悪の場合死にいたります。
地道な作業ではありますが、とても大切なことです。

皆、ゴミ堀りにあまりに一生懸命になりすぎて無言に・・・。そこで富士山クラブの方から「休憩ー」の声がかかってふと上を見上げると、樹海にも色々な植物たちがあるのですヨ。


これは「ダンコウバイ」。
葉っぱをモミモミして香ってみると、とても爽やかな良い香りです。


こちら、何の花かわかりますか?
自然薯の花なんですって!
樹海には自然薯があるのですね。

休憩をはさんでもうひと頑張り!
細かな作業も皆でやればこんなに。沢山掘り出しました。





掘り出したゴミは重みがしっかりあって、それを流れ作業でトラックに積み込みます。アルピニストの野口健さん(写真中央の黒のキャップの方!)も一緒に。

班に分かれて樹海の色んな場所を掃除し、私たちのようにゴミを掘り起こす方、谷底に捨てられたコンクリートを運び上げる方もいらっしゃるのです。最終的に今回のゴミの量は、数字にして4トン!(うち3トンはコンクリート!運ぶのもとても大変だったはずですよね。)この数字に、夜の懇親会でも自然と拍手が沸き起こりました。

野口さんもおっしゃっていました。
富士山のゴミも、もう少しのところまできているそうです。
山に訪れる方々の意識も大きく変わってきているそうです。
今回の清掃でまた4トン分、「ゴミゼロ」に近づくことが出来たことをとても嬉しく思います。
2008年08月19日 10:45 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

8/19の「語逢日和」

『語逢日和』。
8/19、お迎えしたのは長崎のクリエイティブ・ディレクター平本よしのりさん。FM長崎では「SaturdayChatBox」のパーソナリティとしてご存じの方も多いと思いますが、実は平本さんシンガーソングライターとしてデビューしてらっしゃったんです・・・

on air replay


平本さんが編集をつとめられた
長崎を知る遊ぶ、長崎エンターテイメントマガジン
『楽ーらくー』 県内書店で好評発売中!
2008年08月19日 10:32 カテゴリ:過去のブログ
kaz 固定リンク 

フレッシュでパワー





今日はなんとか無事に東京に到着し、明日に備えてます。
にしても、人が多いわ。せっかくなので、新宿辺りをプラリと散策して、夜は「出汁茶漬け」をチョイス。炙り明太と水菜の出汁茶漬け、美味しサッパリ☆
果物が食べたくなり、ホテルの方にフルーツを買えるとこを伺ったところ20分くらい歩かねばスーパーはないと…。迷子になるかもと思い、今夜はグレープフルーツサラダというフレッシュジュースを見つけて飲んでみました。グビグビと飲み、あっちゅう間になくなりました。明日はフレッシュジュースパワーでグビグビと富士山周辺のゴミを拾ってきます┌( ・_・)┘

2008年08月15日 22:56 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 

近頃の読書

近頃の私の本との時間は、ゆっくり少しづつのマイペースです。







『閉鎖病棟』(帚木蓬生著)は、閉ざされた空間なんだけど決してそうではないように思いました。信頼関係が生まれ、仲間がいて、幸福も、嫉妬も、恐怖も、助けたいと願う気持ちもある。人の優しさが残る1冊でした。

『きみの友だち』(重松清著)、『僕の行く道』(新堂冬樹著)は、こぼれる涙に浄化されるとてもピュアな作品たちです。
まっすぐな気持ちは、何よりも人を強くする。

そして、現在読んでいるのが『インド旅行記4』(中谷美紀著)。これまでの1−3で紹介されてきた、中谷さんのインドでの旅の様子が写真でつづられています。インドには行ったことがないけれどとても興味がある国の1つで、これまでの旅行記を読んで少しだけ空気を感じた気分なのです。なのでこれまでの旅を思い返すようにページをめくっています。色彩が美しく、人の表情も魅力的。

まだまだ、私の部屋には「次、読んでー」と待っている本たちが沢山います。楽しみです。
2008年08月13日 10:19 カテゴリ:過去のブログ
hirajun 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 52 | 53 | 54 |...| 62 | 63 | 64 || Next»