まさかの初披露
今日(7/3)は 「ピタゴラスイッチ」などでもおなじみの
栗コーダーカルテット の皆さんを ゲストにお迎えしました。

高音〜低音までの リコーダーをはじめ
打楽器・ギター・ウクレレなど さまざまな楽器を使ったコンサート。
今日(7/3)は 長崎市 オハナカフェで
明日(7/4)は 波佐見 モンネ ルギ ムックで
それぞれ
16:30〜 お子さんもOKのファミリーコンサート
19:30〜 大人向けのコンサート が予定されています。
波佐見の 16:30〜のチケットはSoldOutとなっていますが
ほかは まだ間に合うということですので
ぜひ お出かけください。
また 九州に 来ることができたら…ともおっしゃっていたので
それもまた楽しみですね。
ちなみに 風間が持っていた 口琴(ベトナムの)はコチラ。

綺麗な刺繍の筒の中に 金属の部品が収納されていて

金属部分を口に挟んで 弾きながら 声を出すと
「えふえむ ながさき」と(宇宙人声みたいな)音が鳴るわけです。
大学の音楽の授業で習ったはずなんですけど
全然 奏で方 覚えてませんでしたね。
失礼しました!
栗コーダーカルテット の皆さんを ゲストにお迎えしました。

高音〜低音までの リコーダーをはじめ
打楽器・ギター・ウクレレなど さまざまな楽器を使ったコンサート。
今日(7/3)は 長崎市 オハナカフェで
明日(7/4)は 波佐見 モンネ ルギ ムックで
それぞれ
16:30〜 お子さんもOKのファミリーコンサート
19:30〜 大人向けのコンサート が予定されています。
波佐見の 16:30〜のチケットはSoldOutとなっていますが
ほかは まだ間に合うということですので
ぜひ お出かけください。
また 九州に 来ることができたら…ともおっしゃっていたので
それもまた楽しみですね。
ちなみに 風間が持っていた 口琴(ベトナムの)はコチラ。

綺麗な刺繍の筒の中に 金属の部品が収納されていて

金属部分を口に挟んで 弾きながら 声を出すと
「えふえむ ながさき」と(宇宙人声みたいな)音が鳴るわけです。
大学の音楽の授業で習ったはずなんですけど
全然 奏で方 覚えてませんでしたね。
失礼しました!
桜庭一樹 「私の男」

第138回 直木賞受賞作。
2014年 映画化決定。
とはいえ、大衆的な物語ではないと 個人的には思います。
家族を震災で亡くした 花 を引き取ったのは
親戚の 淳悟。
二人で暮らした15年。
禁忌を超えて 秘密を抱えた15年。
花の結婚式の日から
この息苦しい15年を振り返っていくんですが
本当に
息が詰まりそうな 若干の気持ち悪さも感じて
でも それでいて 心地よいような そんな 15年。
淳悟の気持ち・心象風景が 一切描かれない物語なので
何度も読み返しては さまざまな想像(妄想ともいう)が
膨れ上がっていくんですよね。
オホーツクの流氷
北風
雪・雨
ひんやりとしていて でも暖かくて、
若干の グロテスクさを もった 物語。
ぜひ 読んでみてください。
7/3は
ゲストに 栗コーダーカルテットの皆さんが
きてくださいます。

今日 16:30〜&19:30〜 オハナカフェで
明日 16:30〜&19:30〜 波佐見 モンネ ルギ・ムックで
ライブがあります。
お楽しみに♪
きてくださいます。

今日 16:30〜&19:30〜 オハナカフェで
明日 16:30〜&19:30〜 波佐見 モンネ ルギ・ムックで
ライブがあります。
お楽しみに♪
プチ旅行先に
今日(7/2)は 「ながさきプレス」編集部:ハシモトさんに
夏にオススメの旅先・お出かけ先について 教えていただきました。
? 長崎 五島
キリシタンが身を寄せて作ったと言われている 半泊という集落
そこには、自給自足の暮らしやキリシタンの歴史を伝えている
『半泊カフェ』が。
廃校になった校舎を利用していて、半泊の食材を使ったメニューも。
体験型のツーリズムが楽しめる!!
ここから 車で およそ20分くらいの場所には 堂崎教会も。
世界遺産登録を目指している今 見学に行くにもいいスポット。
長崎の “しま” へは「しまとく通貨」を使ってお得に行くことができますので
よかったら 夏休みに お出かけになってみてください。
? 福岡 八女
八女茶が有名ですが(実は)伝統工芸も盛ん。
伝統工芸館には 和紙・仏壇などなどが展示販売されているそう。
ちなみに 和紙の体験もできるそうです。
ドライブがてら行くにも いいですよね。
最近では おしゃれなカフェや雑貨屋さんなども増えてきたそうです。
ドライブと言えば 先日決行した 弾丸ツアー「鹿児島編」
行ったところといえば 平川動物園 くらいでしたが 楽しかったです。
個人的ハイライトは コアラ でした!!
ユーカリを手に取り

口を 持っていき

体ごと ムシャムシャ する

あんなに動いているコアラは 初めて見た!と
おおはしゃぎする 人間たち でした。
夏にオススメの旅先・お出かけ先について 教えていただきました。
? 長崎 五島
キリシタンが身を寄せて作ったと言われている 半泊という集落
そこには、自給自足の暮らしやキリシタンの歴史を伝えている
『半泊カフェ』が。
廃校になった校舎を利用していて、半泊の食材を使ったメニューも。
体験型のツーリズムが楽しめる!!
ここから 車で およそ20分くらいの場所には 堂崎教会も。
世界遺産登録を目指している今 見学に行くにもいいスポット。
長崎の “しま” へは「しまとく通貨」を使ってお得に行くことができますので
よかったら 夏休みに お出かけになってみてください。
? 福岡 八女
八女茶が有名ですが(実は)伝統工芸も盛ん。
伝統工芸館には 和紙・仏壇などなどが展示販売されているそう。
ちなみに 和紙の体験もできるそうです。
ドライブがてら行くにも いいですよね。
最近では おしゃれなカフェや雑貨屋さんなども増えてきたそうです。
ドライブと言えば 先日決行した 弾丸ツアー「鹿児島編」
行ったところといえば 平川動物園 くらいでしたが 楽しかったです。
個人的ハイライトは コアラ でした!!
ユーカリを手に取り

口を 持っていき

体ごと ムシャムシャ する

あんなに動いているコアラは 初めて見た!と
おおはしゃぎする 人間たち でした。
三浦しをん 「月魚」

この本を読んだ きっかけは たまたま。
中学生の頃 区の図書館に通うのが 日課だったんですが
片っ端から 手に取っていった中で
薄い・淡い・水墨画のような 透明な雰囲気が とても好きで
平成16年の初版を買いました。
三浦しをん さんの作品には
映画になった「舟を編む」、「まほろ駅前 多田便利軒」をはじめ
好きな本は たくさんあるんですが
“個人的 三浦さん作品ベスト1” な作品です。
『主人公の2人:真志喜と瀬名垣 が
幼い頃から 密かな罪の意識をずっと 共有してきた――』 なんて
そこはかとなく感じられる 背徳感も魅力的なところ。
「まほろ駅前」シリーズ がお好きな方には
ぴったりな 1冊だと思います。
余談ですが。
この本を読んで
「いつか 古書店を営むのも いいなぁ」なんて 思ったんです。
仙人になれなかった場合の 次の目標 。
余談ですが。その2
ずっと ツキザカナ と呼んでいました。
ゲツギョ だと知ったのは つい3日前のこと。
7/2は
野沢尚 「呼人」

主人公:呼人は、12歳のまま「永遠の命」に閉じ込められました。
この設定そのものが
精神年齢=14歳だった 風間が惹かれたポイントです。
(2002年の初版を買っているので 当時 高校生でしたけど)
呼人くんが 12歳のままなのに
小学生の頃からの友達は みな 大人になっていって。
その 置いていかれちゃう不安とか。
反対に 友達の
呼人がいつまでもピュアなことへの 嫉妬とか引け目とか。
そういった心の機微が とてもリアルなんです。
さらに ちょっとネタばれになりますが
防衛の厳しさ
人権問題
金融市場の危うさ
テロ
不老不死
などなど 気になるワードが ずらりと並んでいるのに
すべて つながっているのが とても引き込まれるポイント。
最初は スタンドバイミー のような わくわく感。
続いて 探偵モノ・刑事モノの どきどき感。
そして ラストに向かっての 大きな感動と失望感と希望。
さまざまな要素がミックスされた 傑作だと思います。
学生の頃読んだのと、
大人になってから読み返したのと、
いつか 親になってから 読み返すのと、
全然違う解釈になりそうな 面白さもあります。
ぜひ 読んでみてください。
ちなみに 野沢尚さんは
TVドラマ「眠れる森」、韓国でもドラマ化された「恋愛時代」
北野武監督「その男、凶暴につき」などなど話題作の脚本を
担当されていました。
いつかは行ってみたいところです。
今日(7/1)は、福岡市博物館で開催されている 「インカ帝国展」について
うかがいました。
長崎亭キヨちゃんぽん さんと レモンティー の3人が
スタジオに来てくださいました。

ちなみに それぞれの格好は、
レモンティー ヤマドゥさんは
インカ最後の王:トゥパク・アマル一世
レモンティー 阿倍さんは
マチュピチュを発見した ハイラム・ビンガム三世 です。
(インディー・ジョーンズのモデルと言われているそうです)
日本初公開を含む 総展示数160点!
インカの考古遺物から
大帝国の 誕生と滅亡の謎 を紐解いているそうです。
世界初の 5体の ミイラが展示されていたり。
(眼球が残っていて ミイラと眼が合う…!?)
3Dスカイビューシアターとして 玉木宏さんのナレーションで
体験できたり。
インカにちなんだ メニューもレストランで食べられるとのことですので
ぜひ お出かけになってみてください。
レモンティーのお二人も出演する よしもとの爆笑ライブは
7/27(土)、8/25(日)に予定されています。
うかがいました。
長崎亭キヨちゃんぽん さんと レモンティー の3人が
スタジオに来てくださいました。

ちなみに それぞれの格好は、
レモンティー ヤマドゥさんは
インカ最後の王:トゥパク・アマル一世
レモンティー 阿倍さんは
マチュピチュを発見した ハイラム・ビンガム三世 です。
(インディー・ジョーンズのモデルと言われているそうです)
日本初公開を含む 総展示数160点!
インカの考古遺物から
大帝国の 誕生と滅亡の謎 を紐解いているそうです。
世界初の 5体の ミイラが展示されていたり。
(眼球が残っていて ミイラと眼が合う…!?)
3Dスカイビューシアターとして 玉木宏さんのナレーションで
体験できたり。
インカにちなんだ メニューもレストランで食べられるとのことですので
ぜひ お出かけになってみてください。
レモンティーのお二人も出演する よしもとの爆笑ライブは
7/27(土)、8/25(日)に予定されています。