『過去のブログ』カテゴリの一覧 | Home
ひさや

ササッと用事を済ませた私はお腹の虫をなだめに、生そば・うどん「ひさや」へ。冷やしかき揚げそば、うましっw(゜o゜)w
『語逢日和』がPCで聴けます!
魅力的に毎日を送ってらっしゃる方をゲストにお招きしてお話しを伺う火曜日9時台のTALKコーナー『語逢日和』。
より沢山の方にお届けしたくて、PCでも聴けるようにしました。お楽しみ下さい!
残念ながら携帯では聴けません。お家の、会社の、学校のパソコンでお楽しみ下さい。
より沢山の方にお届けしたくて、PCでも聴けるようにしました。お楽しみ下さい!
残念ながら携帯では聴けません。お家の、会社の、学校のパソコンでお楽しみ下さい。
安藤裕子さんインタビューON AIR!

たった今、安藤裕子さんとの電話インタビューを収録してまいりました。お忙しいなかお話をきかせて下さって。
何度お話させていただいても緊張しまくる私なのです。
でも、今日リリースのNewアルバム『chronicle』のお話いろいろときかせていただきました。
心がゆさぶられ、大きく受け止めてくれる曲たち。その曲たちが生まれたエピソードなども、きかせて下さってます。本当に素晴らしい1枚、1人でも多くの方にきいていただきたいです。
しかも、長崎の方には初回盤のDVDをご覧になって、安藤さんのメッセージを受け取ってほしいなぁ。とてもあたたかい想いが残りますよ。
ではでは、明日のインタビュー楽しみにしてて下さい。9時台のOn Airです!
5/20の『語逢日和』
四国の旅−直島編
女3人・四国の旅、とてつもなく楽しかったです。
番組でゆっくりお話する時間もなさそうなので、ひっそりとここでお届けしようかと思います。旅のお裾分けデス。
香川県に着いた私たちは、船で今回の旅の目的「直島」へとわたったのでありんす。「あさひ」さんにのって、アートな島・直島へ。港もとてもスタイリッシュでありましたよ。島では自転車をレンタルして走る走る。

「あさひ」を指差すワタシ。
直島は、島全体が「アート」なのです。
島のあちこちにあるオブジェは、島の風景とコラボレーション。

ひょっこりと顔を出してみる。
なんだか、楽しい。

中はこんな風になってマス。
キレイでしょ。

黄色いのもあります。
頭に乗せてみました。
写真を撮るのにはしゃぐ私たちをあたたかく見守ってくださる島の方々。あったかい所でした。
そして島の本村(ほんむら)地区は「家プロジェクト」のエリア。これは、古い家屋を改修し、アーティストが家の空間そのものを作品化したプロジェクトです。
こちら、大竹伸朗さんが手がけた「はいしゃ」。

いろんなミラーがあったり、藍色だったり、黒だったり、自由の女神が顔を出したりしてますの。

こんなカフェで、のんびり過ごしてみたり。
そんでもって、一番の目的がコチラ。地中美術館。
もぅ何年も行きたいと願っていたここに、ついに来ることが出来ました。素晴らしすぎて言葉を失ってしまう空間。
地中に出来た美術館は、この建物そのものが作品となっているのです。入口から一歩踏み入れたそこには、なんとも洗練された空気が流れていました。音の響き、光の具合、突如目の前に現れる驚きの空間、いつまでもその場に身を置いておきたいと願うのでした。

中にカメラを持ち込むことは出来なくって、上り口で記念撮影を。
美術館や作品たちは、私の体の中にしっかりと残っている宝物なのであります。
感動を体イッパイに閉じ込めた私たちは、またこの島を訪れることを心に決めて、島をあとにしたのでありました。

ありがと、直島。
また来るねー。
番組でゆっくりお話する時間もなさそうなので、ひっそりとここでお届けしようかと思います。旅のお裾分けデス。
香川県に着いた私たちは、船で今回の旅の目的「直島」へとわたったのでありんす。「あさひ」さんにのって、アートな島・直島へ。港もとてもスタイリッシュでありましたよ。島では自転車をレンタルして走る走る。

「あさひ」を指差すワタシ。
直島は、島全体が「アート」なのです。
島のあちこちにあるオブジェは、島の風景とコラボレーション。

ひょっこりと顔を出してみる。
なんだか、楽しい。

中はこんな風になってマス。
キレイでしょ。

黄色いのもあります。
頭に乗せてみました。
写真を撮るのにはしゃぐ私たちをあたたかく見守ってくださる島の方々。あったかい所でした。
そして島の本村(ほんむら)地区は「家プロジェクト」のエリア。これは、古い家屋を改修し、アーティストが家の空間そのものを作品化したプロジェクトです。
こちら、大竹伸朗さんが手がけた「はいしゃ」。

いろんなミラーがあったり、藍色だったり、黒だったり、自由の女神が顔を出したりしてますの。

こんなカフェで、のんびり過ごしてみたり。
そんでもって、一番の目的がコチラ。地中美術館。
もぅ何年も行きたいと願っていたここに、ついに来ることが出来ました。素晴らしすぎて言葉を失ってしまう空間。
地中に出来た美術館は、この建物そのものが作品となっているのです。入口から一歩踏み入れたそこには、なんとも洗練された空気が流れていました。音の響き、光の具合、突如目の前に現れる驚きの空間、いつまでもその場に身を置いておきたいと願うのでした。

中にカメラを持ち込むことは出来なくって、上り口で記念撮影を。
美術館や作品たちは、私の体の中にしっかりと残っている宝物なのであります。
感動を体イッパイに閉じ込めた私たちは、またこの島を訪れることを心に決めて、島をあとにしたのでありました。

ありがと、直島。
また来るねー。
ハウステンボスの「バラ祭」。
先日、「バラ祭」がスタートしたハウステンボスへお出かけてきましたヨ。
バラの運河には、カフェが登場なのです。
ココのバラたちは、3年の年月を経て今年が見ごろ。壁に垂れ下がるタイプのバラたちが、バラのカーテンを作ってます。種類もイロイロ。

リッチで優雅。

これもバラなん!?と驚く。

「バラのカクテル」。
小洒落てる。ププッ。
そして、もう1つのオススメエリア「ローズガーデン」(パレスハウステンボス前庭)。こちらのお庭は大輪タイプのバラたちが揃っています。

童話の世界にやってきたみたい。
噴水ともコラボも素敵ですわ。

大輪のバラ、香りも豊か。
なにやら優雅な気分になってくるのですよ。
プププッ。

とにかく、今のハウステンボスは特にオススメ。
気候が良いからお散歩も気持ちがよいし、こんな新緑の中で素足になってみたりね。木陰で読書Timeなんてのも良いのでは?
初体験の「セグウェイ」にも乗ったよー。
はじめはちとグラグラしてましたが、しばらくすると慣れてきてとっても楽しかった。欲しいな、セグウェイ。
今度はゆっくりとお泊りで出掛けて、朝の散歩なんてこともしてみたいデス。
バラの運河には、カフェが登場なのです。
ココのバラたちは、3年の年月を経て今年が見ごろ。壁に垂れ下がるタイプのバラたちが、バラのカーテンを作ってます。種類もイロイロ。

リッチで優雅。

これもバラなん!?と驚く。

「バラのカクテル」。
小洒落てる。ププッ。
そして、もう1つのオススメエリア「ローズガーデン」(パレスハウステンボス前庭)。こちらのお庭は大輪タイプのバラたちが揃っています。

童話の世界にやってきたみたい。
噴水ともコラボも素敵ですわ。

大輪のバラ、香りも豊か。
なにやら優雅な気分になってくるのですよ。
プププッ。

とにかく、今のハウステンボスは特にオススメ。
気候が良いからお散歩も気持ちがよいし、こんな新緑の中で素足になってみたりね。木陰で読書Timeなんてのも良いのでは?
初体験の「セグウェイ」にも乗ったよー。
はじめはちとグラグラしてましたが、しばらくすると慣れてきてとっても楽しかった。欲しいな、セグウェイ。
今度はゆっくりとお泊りで出掛けて、朝の散歩なんてこともしてみたいデス。
木曜はドライブMUSIC&ガーデニング!
木曜日の7:30、1曲目は《SUZUKIドライヴィング・メモリーズ》。
ドライブのエピソードと想い出のナンバーご紹介します。お気に入りのドライヴィンSONGは?仲間との楽しい旅行、車中歌ってた曲は?初デート、せっせと作ったマイテープありますよね・・・そんな想い出と一緒にリクエスト送って下さい。あなたの“ドライヴィング・メモリー”お待ちしています♪
そして9時台には、風花の石原和幸さん「魔法のステッキ」。ガーデニングご相談お待ちしています。
ドライブのエピソードと想い出のナンバーご紹介します。お気に入りのドライヴィンSONGは?仲間との楽しい旅行、車中歌ってた曲は?初デート、せっせと作ったマイテープありますよね・・・そんな想い出と一緒にリクエスト送って下さい。あなたの“ドライヴィング・メモリー”お待ちしています♪
そして9時台には、風花の石原和幸さん「魔法のステッキ」。ガーデニングご相談お待ちしています。
ロン通りバスツアー
昨日は、福田さんが代表をつとめる劇団「F's Company」の福岡公演へと行ってきました。
県外で観たのは初めてです。
場所が違う、というよりも一緒に観るお客さんが違うとこんなにも雰囲気が違うものなのか、と驚いたものです。
決して私がお芝居に携わったりしているわけでもないのですが、なんだか「長崎の作品」を長崎っ子の一員として県外の方にみてもらっているような感覚とでも言うのでしょうか。どうですか?長崎って?どう思われますか?なんてことを思ったりしました。
だから、県外の方がどれくらいいらしたのか、その方々がどういう感想を持ったのかというのが気になる。
これもきっと、長崎が好きだからなのでしょうな。
ちょこちょことしたところにも、大きなところにも変化があり、なにだかフーズの皆さんがとても大きく、芯の強さみたいなのをより感じた時間でした。素晴らしい。
福田さんもね、あの作品を生み出した人と毎朝おかしなことばっかり言ってるあの人と同一人物とは思えないのでありますよ、私は。ホントは影武者かも。
さてと、今回は私はバスツアーでお出かけしまして。
自由時間は、美味しいもの&母の日プレゼントのお買い物なんぞをしてました。これ↓非常に美味しかったデス。天神コアのB1「正福」の"つぼ鯛の味噌漬け”定食。美味。

で、こちらGW中に番組でもちと話題になった「金立」のメロンパン。
すごい人気でした。私も1個だけ購入できて、今朝みんなで食べました。
メロン色したメロンパンなのね。なんか、懐かしいメロンパンの味がしました。

いかん・・・。
食べ物の写真ばっかりになってる。間違いなく、メインはF's Companyの公演であります。私は「ロン通り十三番地」を観に福岡へと出かけたのです。でも、バス遠足チックでオモロかったです。
県外で観たのは初めてです。
場所が違う、というよりも一緒に観るお客さんが違うとこんなにも雰囲気が違うものなのか、と驚いたものです。
決して私がお芝居に携わったりしているわけでもないのですが、なんだか「長崎の作品」を長崎っ子の一員として県外の方にみてもらっているような感覚とでも言うのでしょうか。どうですか?長崎って?どう思われますか?なんてことを思ったりしました。
だから、県外の方がどれくらいいらしたのか、その方々がどういう感想を持ったのかというのが気になる。
これもきっと、長崎が好きだからなのでしょうな。
ちょこちょことしたところにも、大きなところにも変化があり、なにだかフーズの皆さんがとても大きく、芯の強さみたいなのをより感じた時間でした。素晴らしい。
福田さんもね、あの作品を生み出した人と毎朝おかしなことばっかり言ってるあの人と同一人物とは思えないのでありますよ、私は。ホントは影武者かも。
さてと、今回は私はバスツアーでお出かけしまして。
自由時間は、美味しいもの&母の日プレゼントのお買い物なんぞをしてました。これ↓非常に美味しかったデス。天神コアのB1「正福」の"つぼ鯛の味噌漬け”定食。美味。

で、こちらGW中に番組でもちと話題になった「金立」のメロンパン。
すごい人気でした。私も1個だけ購入できて、今朝みんなで食べました。
メロン色したメロンパンなのね。なんか、懐かしいメロンパンの味がしました。

いかん・・・。
食べ物の写真ばっかりになってる。間違いなく、メインはF's Companyの公演であります。私は「ロン通り十三番地」を観に福岡へと出かけたのです。でも、バス遠足チックでオモロかったです。
想像を楽しむ。

プリティガールが眠っています。すーすーいうて寝てマス。かわいい。
なんだか、この娘、とっても人っぽいのですよね。
どの変が?って言われたら何ともうまく説明出来ないのですけど、仕草とか雰囲気・・・生活の空気とか。やっぱり飼い主に似るものなのですね。
飼い主さんは出島で器を扱うお店をされていて、私もお散歩するようにお邪魔して、とてもユルリとお茶をいただいたりおしゃべりを楽しんだりしてます。
現在は山本亮平さんの磁器展「白いうつわの話」を開催中で、私もようやくお出かけ出来ました。
山本さんの個展、とても素敵です。
それぞれの白い器が、見る側に想像をさせてくれる。お料理やお菓子が私の心の目で完成してしまうのです。イマジネーションを生むって、すごい。
いつもならば直感で決断する私が、今回はやたら長い時間悩んでしまった・・・。でも、その悩みぬいて手にした1枚のお皿は大切に大切に使わせていただくことは間違いありません。
週末はこのお皿にどんなお料理を盛りつけましょ。
あれかこれかと考える時間を、今はゆっくりと楽しみたいものです。
山本亮平さんの磁器展「白いうつわの話」は、今週末11日までの開催です。
くわしくは 「List:」HP をご覧になってみて下さい。展示の様子も見ることが出来ますヨ。