外見のみならず内面も
今日(11/19)は、
昨日 ハウステンボスで 初めて開催された
「2013 ミス ユニバース ジャパン 長崎大会 ファイナル」について
お送りしました。
風間も司会の一人として参加してきました。

本番前に撮った MC3人の写真。
KTN 大村咲子さんと、山本修司さんです。
さて、
今回の長崎大会ファイナルには13名が出場。
先月の予選会からの1ヶ月間に
100項目100時間のレッスンで 美しさに磨きをかけてきました。
長崎大会 初代グランプリに輝いたのは 竹村佳倫さん。
(ティアラがキラキラ輝いています!)

準グランプリは 稲田南子さん。(黄色いドレスの方)
3位は 与那覇央子さん。(深緑のドレスの方)
白いドレスの方は
今回のゲストでもあり審査員でもありました、
2012 ミス ユニバース ジャパン 原綾子さんです。
原さんがステージに登場すると 一気に空気が変わって、
日本一なので 当たり前かもしれませんが
すごかったです。
同郷なのもあり 来月の世界大会も応援したいと思います。
そして 竹村さん、
来年3月の日本大会、頑張ってください!!
昨日 ハウステンボスで 初めて開催された
「2013 ミス ユニバース ジャパン 長崎大会 ファイナル」について
お送りしました。
風間も司会の一人として参加してきました。

本番前に撮った MC3人の写真。
KTN 大村咲子さんと、山本修司さんです。
さて、
今回の長崎大会ファイナルには13名が出場。
先月の予選会からの1ヶ月間に
100項目100時間のレッスンで 美しさに磨きをかけてきました。
長崎大会 初代グランプリに輝いたのは 竹村佳倫さん。
(ティアラがキラキラ輝いています!)

準グランプリは 稲田南子さん。(黄色いドレスの方)
3位は 与那覇央子さん。(深緑のドレスの方)
白いドレスの方は
今回のゲストでもあり審査員でもありました、
2012 ミス ユニバース ジャパン 原綾子さんです。
原さんがステージに登場すると 一気に空気が変わって、
日本一なので 当たり前かもしれませんが
すごかったです。
同郷なのもあり 来月の世界大会も応援したいと思います。
そして 竹村さん、
来年3月の日本大会、頑張ってください!!
11/19は
投票してみてください。
あさって(11/18)は ハウステンボスで
「2013 ミス ユニバース ジャパン 長崎大会 ファイナル」が
行われます。

ファイナリスト(出場者)は13名。
当日は
水着、私服、ドレス、スピーチという4つの審査があり、
日本大会に出場するグランプリが決まります。

オーディエンスも、投票権を持っているので
どんな結果になるか最後まで分かりませんね。
ゲストとして「2012 ミス ユニバース ジャパン」の
原綾子さんが いらっしゃいます。
また、ライブやDance stage、
ファッションショーなども予定されています。
風間も MCの一人として行きますので
ぜひ、皆さんも足を運んでみてください。
「2013 ミス ユニバース ジャパン 長崎大会 ファイナル」が
行われます。

ファイナリスト(出場者)は13名。
当日は
水着、私服、ドレス、スピーチという4つの審査があり、
日本大会に出場するグランプリが決まります。

オーディエンスも、投票権を持っているので
どんな結果になるか最後まで分かりませんね。
ゲストとして「2012 ミス ユニバース ジャパン」の
原綾子さんが いらっしゃいます。
また、ライブやDance stage、
ファッションショーなども予定されています。
風間も MCの一人として行きますので
ぜひ、皆さんも足を運んでみてください。
ハワイアン リボン レイ の リース作り体験
今日(11/15)は
長崎市 元船町にある マカナチュラリーでの
体験レポートをお送りしました。
店主の矢倉さんは
サーフィンもされるし、石鹸も作られるそう。
取材にお邪魔した昨日も 「アボガドの油を混ぜたの」と
ボウルの中の 石鹸の素を くるくる かき混ぜてらっしゃいました。
お店の中は
1階に雑貨類、2階に布製品(パーカーやカバン)、
3階が 体験教室コーナー となっていました。
今回 風間が体験させていただいたのは
ハワイアン リボン レイ の リース作り!
先生は、
リボン レイの創始者であるキャロルミトさん公認の
リボン レイ インストラクターである 鐘ヶ江先生です。
キャロルさんは おおらかで
何でも「OK、大丈夫よ」と 決して怒ることなく
褒めてくださる方なんですって。
ということで、
風間も 鐘ヶ江先生に たくさん褒めてもらいました!
? 毛糸のような糸=ヤーンを 20mのダブル=40m取って、
ワイヤーに巻きつけて ギュッとします。

このとき、作業しやすいように&同じ太さに巻けるように
ストローを使います。
ヤーンがストローいっぱいになったら、
ワイヤーの方にずらします。


? 20mのヤーンすべてを 巻きつけ終わったら
ぐるっと丸めて リースの形に。

? ちょっと太めの白リボンと、細い緑リボンで
ポインセチアを作ります。
白リボンをカットして、

カットしたものを折って 緑リボンと一緒に縫っていきます。

これが、だいぶ細かい作業で…(汗)
リボン同士が ぴったりと合っていなくて 何度か やり直しました。

? ポインセチアの裏に ビーズをつけて
ワイヤーに通して、リースの形を整えます。

? 糸=ヤーン を結んで 固定させ、

ポインセチアの後ろから見えるように リボンを結び、

飾るための リボンを付けて、

完成です!!

無言で 黙々と作業すること1時間弱での 完成でした。
この ハワイアン リボン レイ の リース作りは
来月(12月) にワークショップをされる予定ということです。
また、マカナチュラリーでは
店主の矢倉さんによる 石鹸作り、
DECOクレイクラフト、ハワイアン キルト、書道などの教室が
行われています。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
気になる方は、マカナチュラリーのHPをご覧ください!
長崎市 元船町にある マカナチュラリーでの
体験レポートをお送りしました。
店主の矢倉さんは
サーフィンもされるし、石鹸も作られるそう。
取材にお邪魔した昨日も 「アボガドの油を混ぜたの」と
ボウルの中の 石鹸の素を くるくる かき混ぜてらっしゃいました。
お店の中は
1階に雑貨類、2階に布製品(パーカーやカバン)、
3階が 体験教室コーナー となっていました。
今回 風間が体験させていただいたのは
ハワイアン リボン レイ の リース作り!
先生は、
リボン レイの創始者であるキャロルミトさん公認の
リボン レイ インストラクターである 鐘ヶ江先生です。
キャロルさんは おおらかで
何でも「OK、大丈夫よ」と 決して怒ることなく
褒めてくださる方なんですって。
ということで、
風間も 鐘ヶ江先生に たくさん褒めてもらいました!
? 毛糸のような糸=ヤーンを 20mのダブル=40m取って、
ワイヤーに巻きつけて ギュッとします。

このとき、作業しやすいように&同じ太さに巻けるように
ストローを使います。
ヤーンがストローいっぱいになったら、
ワイヤーの方にずらします。


? 20mのヤーンすべてを 巻きつけ終わったら
ぐるっと丸めて リースの形に。

? ちょっと太めの白リボンと、細い緑リボンで
ポインセチアを作ります。
白リボンをカットして、

カットしたものを折って 緑リボンと一緒に縫っていきます。

これが、だいぶ細かい作業で…(汗)
リボン同士が ぴったりと合っていなくて 何度か やり直しました。

? ポインセチアの裏に ビーズをつけて
ワイヤーに通して、リースの形を整えます。

? 糸=ヤーン を結んで 固定させ、

ポインセチアの後ろから見えるように リボンを結び、

飾るための リボンを付けて、

完成です!!

無言で 黙々と作業すること1時間弱での 完成でした。
この ハワイアン リボン レイ の リース作りは
来月(12月) にワークショップをされる予定ということです。
また、マカナチュラリーでは
店主の矢倉さんによる 石鹸作り、
DECOクレイクラフト、ハワイアン キルト、書道などの教室が
行われています。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
気になる方は、マカナチュラリーのHPをご覧ください!
11/15は
長崎銀細工 体験
今日(11/14)は 長崎歴史文化博物館内
伝統工芸体験工房 長崎銀細工研究塾での
体験レポートをお送りしました。
長崎銀細工は、江戸時代には献上品として収められるなど
歴史のある伝統工芸でした。
しかし 一度途絶えてしまい、銀細工が残っていなかったそうです。
そんな中、秋田に今も残る “秋田銀線細工” が
長崎銀細工を元に作られたらしい、ということが分かり、
長崎銀細工研究塾で研究されている ということなんですね。
では、長崎銀細工 ハートのペンダントトップの
体験レポートです!
? 元々ハートに切ってある 厚さ3mmほどの銀板を
好みのハート型に ハサミで切ります。

鉛筆で 切りたい線を描いて

ちょっとハートが斜めになるように カット。
? 鎖を付けるための リングを取り付ける 穴を
ドリルで開けます。

これが、意外と力を入れないと 開かないんです。
? ハートの側面が 滑らかになるように ヤスリで磨きます。

? ハートの表面・裏面 も、同じ方向にヤスリで磨きます。
目の 粗いヤスリ → 細かいヤスリ → 爪ヤスリ


? キラキラになったら、サイコロと木槌 を使って、
コロンと丸みをつけます。

? 木槌で叩くと また鈍い銀色になるので
再び クリーム状のヤスリで磨きます。

? 最後に 鎖を付けるための金具をセットして 完成!

風間としては、かなり磨いたつもりだったんですが
(とは言っても、トータル10分くらい)
商品として販売されているものは こんなにキラキラ!

1時間くらい磨くと これだけの輝きになるそうです。
《お家でのケア方法》
鍋などにアルミ箔を敷いて 銀製品を入れ、重曹を振り掛けます。
お湯をかけると シュワシュワっとなるそうです。
それが収まったら もう汚れは取れているそうです。
さて、風間の場合は
30分くらいで ハートのペンダントトップを作ることができました。
長崎銀細工をはじめ、伝統工芸体験工房では
5つの伝統工芸の体験ができます。
それぞれ 体験できる日程が決まっています。
ぜひ 皆さんも チャレンジしてみてくださいね。
伝統工芸体験工房 長崎銀細工研究塾での
体験レポートをお送りしました。
長崎銀細工は、江戸時代には献上品として収められるなど
歴史のある伝統工芸でした。
しかし 一度途絶えてしまい、銀細工が残っていなかったそうです。
そんな中、秋田に今も残る “秋田銀線細工” が
長崎銀細工を元に作られたらしい、ということが分かり、
長崎銀細工研究塾で研究されている ということなんですね。
では、長崎銀細工 ハートのペンダントトップの
体験レポートです!
? 元々ハートに切ってある 厚さ3mmほどの銀板を
好みのハート型に ハサミで切ります。

鉛筆で 切りたい線を描いて

ちょっとハートが斜めになるように カット。
? 鎖を付けるための リングを取り付ける 穴を
ドリルで開けます。

これが、意外と力を入れないと 開かないんです。
? ハートの側面が 滑らかになるように ヤスリで磨きます。

? ハートの表面・裏面 も、同じ方向にヤスリで磨きます。
目の 粗いヤスリ → 細かいヤスリ → 爪ヤスリ


? キラキラになったら、サイコロと木槌 を使って、
コロンと丸みをつけます。

? 木槌で叩くと また鈍い銀色になるので
再び クリーム状のヤスリで磨きます。

? 最後に 鎖を付けるための金具をセットして 完成!

風間としては、かなり磨いたつもりだったんですが
(とは言っても、トータル10分くらい)
商品として販売されているものは こんなにキラキラ!

1時間くらい磨くと これだけの輝きになるそうです。
《お家でのケア方法》
鍋などにアルミ箔を敷いて 銀製品を入れ、重曹を振り掛けます。
お湯をかけると シュワシュワっとなるそうです。
それが収まったら もう汚れは取れているそうです。
さて、風間の場合は
30分くらいで ハートのペンダントトップを作ることができました。
長崎銀細工をはじめ、伝統工芸体験工房では
5つの伝統工芸の体験ができます。
それぞれ 体験できる日程が決まっています。
ぜひ 皆さんも チャレンジしてみてくださいね。
11/14は
桜の花びらの落ちるスピード
今月11月の LaiLaiでは、
毎週1冊ずつ オススメの本をご紹介しています。
今日(11/13)は 風間が高校生の頃から好きな物語
新海誠さんの「秒速5センチメートル」
ノベライズ をご紹介しました。

親の都合で転校してばかりの 主人公タカキの
初恋にまつわる 3つの短編で構成されています。
第一話 「桜花抄」
第二話 「コスモナウト」
第三話 「秒速5センチメートル」
一番好きなのは、
タカキが 小学生〜中学生の頃の第一話 「桜花抄」。
タカキと同じく転校が多くて本を読むことが好きなアカリ、
二人の交流が ロマンチックに、でも現実的に 描かれています。
個人的には タカキの
“自分の力じゃどうにもできない、実も蓋もない現実”に
非常に共感できるんですよね。
登場人物の置かれている状況、
仕草、台詞、描かれている感情…
ちょっとしたキーワードをきっかけに
忘れかけていた記憶が呼び起こされて、
胸の痛みや 初恋の甘酸っぱさに浸りたくなると思います。
また、放送ではお話しませんでしたが、
「男性は過去の恋を なかなか忘れられない」という定説(?)
そのままの、物語でもあります。
ぜひ、秋の夜長、少しずつ読み進めてみてください。
そして、2007年のアニメーション映画も
DVDなどでチェックしてみてください。
毎週1冊ずつ オススメの本をご紹介しています。
今日(11/13)は 風間が高校生の頃から好きな物語
新海誠さんの「秒速5センチメートル」
ノベライズ をご紹介しました。

親の都合で転校してばかりの 主人公タカキの
初恋にまつわる 3つの短編で構成されています。
第一話 「桜花抄」
第二話 「コスモナウト」
第三話 「秒速5センチメートル」
一番好きなのは、
タカキが 小学生〜中学生の頃の第一話 「桜花抄」。
タカキと同じく転校が多くて本を読むことが好きなアカリ、
二人の交流が ロマンチックに、でも現実的に 描かれています。
個人的には タカキの
“自分の力じゃどうにもできない、実も蓋もない現実”に
非常に共感できるんですよね。
登場人物の置かれている状況、
仕草、台詞、描かれている感情…
ちょっとしたキーワードをきっかけに
忘れかけていた記憶が呼び起こされて、
胸の痛みや 初恋の甘酸っぱさに浸りたくなると思います。
また、放送ではお話しませんでしたが、
「男性は過去の恋を なかなか忘れられない」という定説(?)
そのままの、物語でもあります。
ぜひ、秋の夜長、少しずつ読み進めてみてください。
そして、2007年のアニメーション映画も
DVDなどでチェックしてみてください。
11/13は
今月(11月)は、毎週1冊ずつ
この秋オススメの本をご紹介しています。
今日は 風間が好きな小説(文庫本)をご紹介します。
映像作品も大好きな物語です。
お楽しみに♪
この秋オススメの本をご紹介しています。
今日は 風間が好きな小説(文庫本)をご紹介します。
映像作品も大好きな物語です。
お楽しみに♪