7月 2014の一覧 | Home
いつか月に住みたい。
今日(7/7)は 七夕!ということで
12日(土)から 佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが で始まる 特別企画展
「いつか月に住めるかも!?〜月探査のフロンティア〜」について
うかがいました。
今年は
人類が アポロ11号が 初めて 月面に降り立った 1969年から 45周年という
メモリアルイヤー!!
宇宙開発の技術は 今も 進歩し続けていますが、
その裏には 12年にわたる
アメリカと 旧ソ連による 国家の威信をかけた宇宙開発競争が
あったんですって。
その 競争のドラマ、今後の月探査・月で暮らす可能性について
紹介する 企画展です。
目玉は なんといっても 日本初となる、
アメリカの アポロ17号が持ち帰った“月の石”と
旧ソ連の ルナ16号が持ち帰った“月の砂” の 同時公開!!
ちなみに、いつ 月に住めるようになるか。
まだ予測は立っていないということですが
現段階での 住居の構想などは 展示されるということです。
また、宇宙飛行士の訓練の一つ“白パズル”、
無人月面車 (に見立てた ラジコン)の操縦など
体験コーナーも 充実させるということでした。
夏休みに ぜひ ご家族でお出かけになってみてください!!
私も 行こうと思います。
12日(土)から 佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが で始まる 特別企画展
「いつか月に住めるかも!?〜月探査のフロンティア〜」について
うかがいました。
今年は
人類が アポロ11号が 初めて 月面に降り立った 1969年から 45周年という
メモリアルイヤー!!
宇宙開発の技術は 今も 進歩し続けていますが、
その裏には 12年にわたる
アメリカと 旧ソ連による 国家の威信をかけた宇宙開発競争が
あったんですって。
その 競争のドラマ、今後の月探査・月で暮らす可能性について
紹介する 企画展です。
目玉は なんといっても 日本初となる、
アメリカの アポロ17号が持ち帰った“月の石”と
旧ソ連の ルナ16号が持ち帰った“月の砂” の 同時公開!!
ちなみに、いつ 月に住めるようになるか。
まだ予測は立っていないということですが
現段階での 住居の構想などは 展示されるということです。
また、宇宙飛行士の訓練の一つ“白パズル”、
無人月面車 (に見立てた ラジコン)の操縦など
体験コーナーも 充実させるということでした。
夏休みに ぜひ ご家族でお出かけになってみてください!!
私も 行こうと思います。
7/7は
日本初公開のアジア映画を。
今日(7/3)は
明日 7/4〜13日まで福岡で開催される
「福岡アジア映画祭」について うかがいました。
特別有料試写会「熊野から」を含め 14のアジア映画を
見ることができます。
お話をうかがった 実行委員会 マエダさんのイチオシ作品は
台湾の 「敗北者」。
台湾で 5月に公開されたばかりなのに
福岡で 7月に公開 という 短いスパンでの上映は 珍しいそうです。
もちろん 日本初公開!
企画、運営、翻訳など すべて ボランティアで行っている
市民映画祭イベントです。
お得な前売り券も販売されていますので
ぜひ お出かけください。
明日 7/4〜13日まで福岡で開催される
「福岡アジア映画祭」について うかがいました。
特別有料試写会「熊野から」を含め 14のアジア映画を
見ることができます。
お話をうかがった 実行委員会 マエダさんのイチオシ作品は
台湾の 「敗北者」。
台湾で 5月に公開されたばかりなのに
福岡で 7月に公開 という 短いスパンでの上映は 珍しいそうです。
もちろん 日本初公開!
企画、運営、翻訳など すべて ボランティアで行っている
市民映画祭イベントです。
お得な前売り券も販売されていますので
ぜひ お出かけください。
瀬尾まいこ 「卵の緒」
今日(7/2)は 梅雨時期限定コーナー!
ひとやすみ書店 オーナー 城下さんに オススメの本を教えていただきました。

今日のテーマは 『あたたかい気持ちに包まれたかったら』 。
ご紹介いただいたのは 瀬尾まいこ 「卵の緒」 です。

城下さんが 世界で 一番好きな 小説。
本を 読むきっかけになった 本。
好きすぎて お店の入り口にある 黒板にも
作中に出てくる言葉が 書かれています。

“あの人に食べさせたい” と思えるような人と出会い、
人生を 豊かにしていきたいですね。

ひとやすみ書店は、中島川沿いにあります。
毎週 水曜日は定休日です。
コーヒーや ビールなどを飲みながら
買った本を読むこともできます。

本について、人生について 語りたくなったら
ぜひ お出かけになってみてくださいね。


ひとやすみ書店 オーナー 城下さんに オススメの本を教えていただきました。

今日のテーマは 『あたたかい気持ちに包まれたかったら』 。
ご紹介いただいたのは 瀬尾まいこ 「卵の緒」 です。

城下さんが 世界で 一番好きな 小説。
本を 読むきっかけになった 本。
好きすぎて お店の入り口にある 黒板にも
作中に出てくる言葉が 書かれています。

“あの人に食べさせたい” と思えるような人と出会い、
人生を 豊かにしていきたいですね。

ひとやすみ書店は、中島川沿いにあります。
毎週 水曜日は定休日です。
コーヒーや ビールなどを飲みながら
買った本を読むこともできます。

本について、人生について 語りたくなったら
ぜひ お出かけになってみてくださいね。



7/2は
夏が始まりました。
今日(7/1)は 毎週 火曜日恒例!
「ながさきプレス」 編集部から コジマさんが スタジオに来てくださいました。
福岡 糸島のオススメスポットを教えていただきました。
? hanatolife@二丈浜窪
1階 = 額縁屋さん(だんなさま)
2階 = ヘアサロン(奥さま)
ものすごい量の額縁が販売されていて
既製品はもちろん オーダーメイドも受け付けているそうです。
奥さまは 作家活動もされていて
インパクトのある (ちょっとヘンな?)雑貨も 購入できるということです。
? Spoonful THE BAGEL@志摩桜井
もっちもちでふっくらした ベーグルが
純和風のお家 兼 お店で 販売されているんですって。
丸い(ドーナツ型) ベーグルだけではなく
中に あんこなどが入った まっすぐな 棒状の ベーグルもあるそうです。
珍しい!!
11時OPENですが 開店前からお客さんが並ぶくらい人気店。
糸島へお出かけの時には 一番はじめに立ち寄るスポットに!!
コジマさんとは おととい(日曜日)、諫早のLinden というカフェで
ニアミスしてました!
13時過ぎに行ったら すでにランチは完売。
甘くない ワッフルも 完売。
ということで スタンダードな 蜂蜜&バターがかかった ワッフルを注文。

ふわっふわで かるい食感で 美味しかったです。
近くの 唐比ハス園にも 立ち寄りました。



ハス祭りは 7/6(日) に開催されます。
そして 今日 オープニングで紹介したのが、
島原半島ジオマルシェでゲットした 発酵ヨモギ (開封前)

ハーブボール

アスパラガスも買ったんですが、25cm以上の長さ!!

フライパンに入りきらず 泣く泣くカットして
ベーコン&豚肉を巻いて いただきました。
それから、以前 巨大なショウガをいただいた
松本農園の パンナコッタ de しょうが!!

美味しいものを たっぷり食べて 大満喫な 週末でした。
あ、ダチョウも観察してきましたよ。

エサもあげたかった…!!
「ながさきプレス」 編集部から コジマさんが スタジオに来てくださいました。
福岡 糸島のオススメスポットを教えていただきました。
? hanatolife@二丈浜窪
1階 = 額縁屋さん(だんなさま)
2階 = ヘアサロン(奥さま)
ものすごい量の額縁が販売されていて
既製品はもちろん オーダーメイドも受け付けているそうです。
奥さまは 作家活動もされていて
インパクトのある (ちょっとヘンな?)雑貨も 購入できるということです。
? Spoonful THE BAGEL@志摩桜井
もっちもちでふっくらした ベーグルが
純和風のお家 兼 お店で 販売されているんですって。
丸い(ドーナツ型) ベーグルだけではなく
中に あんこなどが入った まっすぐな 棒状の ベーグルもあるそうです。
珍しい!!
11時OPENですが 開店前からお客さんが並ぶくらい人気店。
糸島へお出かけの時には 一番はじめに立ち寄るスポットに!!
コジマさんとは おととい(日曜日)、諫早のLinden というカフェで
ニアミスしてました!
13時過ぎに行ったら すでにランチは完売。
甘くない ワッフルも 完売。
ということで スタンダードな 蜂蜜&バターがかかった ワッフルを注文。

ふわっふわで かるい食感で 美味しかったです。
近くの 唐比ハス園にも 立ち寄りました。



ハス祭りは 7/6(日) に開催されます。
そして 今日 オープニングで紹介したのが、
島原半島ジオマルシェでゲットした 発酵ヨモギ (開封前)

ハーブボール

アスパラガスも買ったんですが、25cm以上の長さ!!

フライパンに入りきらず 泣く泣くカットして
ベーコン&豚肉を巻いて いただきました。
それから、以前 巨大なショウガをいただいた
松本農園の パンナコッタ de しょうが!!

美味しいものを たっぷり食べて 大満喫な 週末でした。
あ、ダチョウも観察してきましたよ。

エサもあげたかった…!!