ゾウづくし。
今日(5/2)は、
長崎歴史文化博物館で開催中の企画展
「珍獣?霊獣?ゾウが来た!
〜ふしぎでめずらしい象の展覧会〜」について うかがいました。
江戸時代に、徳川吉宗の所望によって
ベトナムから1ヶ月かけて2頭の象が舶来。
長崎奉行所から江戸まで2ヶ月以上かけて歩いたそうです。
仏教の世界では 白い霊獣 として認識されていましたが、
実際にやってきた象は、灰色でした!?
ということで、
江戸時代の日本に大フィーバーを巻き起こした象に
スポットを当てた 展覧会です。
ほぼ等身大の象の彫刻

三沢厚彦 『Animal 2005-05 象』 2005年(個人蔵)
およそ3cm四方の枠の中に描かれた白象

長沢芦雪 『方寸五百羅漢図』 寛政10年(1798)(個人蔵)
そして、5/6までの期間限定で
伊藤若冲の屏風絵も見られます。
こちらは ぜひ 会場でご覧ください。
ということで、今日のライライのプレゼントは、
この企画展の入場券を、ペア5組の方へ!
ご希望の方は、今夜12時までに ご応募ください。
住所・氏名・電話番号も忘れないように 気をつけてくださいね。
長崎歴史文化博物館で開催中の企画展
「珍獣?霊獣?ゾウが来た!
〜ふしぎでめずらしい象の展覧会〜」について うかがいました。
江戸時代に、徳川吉宗の所望によって
ベトナムから1ヶ月かけて2頭の象が舶来。
長崎奉行所から江戸まで2ヶ月以上かけて歩いたそうです。
仏教の世界では 白い霊獣 として認識されていましたが、
実際にやってきた象は、灰色でした!?
ということで、
江戸時代の日本に大フィーバーを巻き起こした象に
スポットを当てた 展覧会です。
ほぼ等身大の象の彫刻

三沢厚彦 『Animal 2005-05 象』 2005年(個人蔵)
およそ3cm四方の枠の中に描かれた白象

長沢芦雪 『方寸五百羅漢図』 寛政10年(1798)(個人蔵)
そして、5/6までの期間限定で
伊藤若冲の屏風絵も見られます。
こちらは ぜひ 会場でご覧ください。
ということで、今日のライライのプレゼントは、
この企画展の入場券を、ペア5組の方へ!
ご希望の方は、今夜12時までに ご応募ください。
住所・氏名・電話番号も忘れないように 気をつけてくださいね。