百薬の長 by Mark
時津のパン屋さん:ブーランジェリー Kona
店長の浦馬場さんに「発酵道」という本を借りました。
千葉県の寺田本家という酒蔵に関する書籍。
昔ながらの酒づくりについて
お酒と健康の関係性について
とても分かりやすく記してあります。
特に興味深かったのは"原材料が玄米"という、常識破りの日本酒!
読み進めるうちに実際呑んでみたくなったのは言うまでもなく。
自然食レストラン:ティア長崎銅座店で販売されていたので即購入!
栓を開けるとき、注ぐときにシュワシュワ〜と泡立つのは酵母菌が生きている証拠。そして肝心の味わいは… なんと表現すればよいものか(苦笑) 酸味や香りがとにかく個性的。決して美味しい酒ではありません。
が、造り方と材料が信頼できるので、安心して口にできます。

食の安全性が改めて見直されている昨今。
皆さんは何を基準に飲食物を選ばれていますか?
店長の浦馬場さんに「発酵道」という本を借りました。
千葉県の寺田本家という酒蔵に関する書籍。
昔ながらの酒づくりについて
お酒と健康の関係性について
とても分かりやすく記してあります。
特に興味深かったのは"原材料が玄米"という、常識破りの日本酒!
読み進めるうちに実際呑んでみたくなったのは言うまでもなく。
自然食レストラン:ティア長崎銅座店で販売されていたので即購入!
栓を開けるとき、注ぐときにシュワシュワ〜と泡立つのは酵母菌が生きている証拠。そして肝心の味わいは… なんと表現すればよいものか(苦笑) 酸味や香りがとにかく個性的。決して美味しい酒ではありません。
が、造り方と材料が信頼できるので、安心して口にできます。

食の安全性が改めて見直されている昨今。
皆さんは何を基準に飲食物を選ばれていますか?