☆コラボ企画☆
今日(7/29)は 毎週火曜日恒例!
「ながさきプレス」編集部から コジマさんにスタジオにお越しいただきました。
不定期で行っている LaiLai と ながさきプレス のコラボ企画
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術』、
グリーンアレンジを Flow continue ヒサマツさんに 教えていただいた模様を
お聞きいただきました。

水を一切使わないので
秋・冬まで そのまま飾っておけるのが 嬉しいポイント!
ドライフラワーならぬ ドライグリーン になっていく様子を
楽しむことができます。
材料は こちら。

吸水スポンジ、粘土、ワイヤー(太・細)、生花用接着剤
レモンリーフや椿などの葉、多肉植物
《作り方》
吸水スポンジを グラスのように 逆三角形に整える。



面取りをして カドを取り 指でこすって、表面を滑らかに!


ワイヤーを4本束ねて


上の一番大きな楕円形に合わせてワイヤーを丸め

吸水スポンジを 固定。


この吸水スポンジに 葉を 貼っていきます。

接着剤を付けたら U字ピンで 刺し止めます。



このU字ピンは マチ針でもOK。
粘土をまるめた土台に 刺して 固定。
ここにも 葉を 刺していきます。


上の 空いているところに 多肉植物を刺していきますが…

多肉植物の茎がやわらかい場合は 刺しやすいように
針金で補強します。

後は センスにまかせて(笑) 隙間に刺していきます。


完成!!

秋になったら ボルドー系のお花を刺してみたり。
冬になったら ゴールドのスプレーで色づけしてみたり。
長期間 さまざまなアレンジを加え続けられるので
チャレンジしてみてくださいね。
「ながさきプレス」編集部から コジマさんにスタジオにお越しいただきました。
不定期で行っている LaiLai と ながさきプレス のコラボ企画
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術』、
グリーンアレンジを Flow continue ヒサマツさんに 教えていただいた模様を
お聞きいただきました。

水を一切使わないので
秋・冬まで そのまま飾っておけるのが 嬉しいポイント!
ドライフラワーならぬ ドライグリーン になっていく様子を
楽しむことができます。
材料は こちら。

吸水スポンジ、粘土、ワイヤー(太・細)、生花用接着剤
レモンリーフや椿などの葉、多肉植物
《作り方》
吸水スポンジを グラスのように 逆三角形に整える。



面取りをして カドを取り 指でこすって、表面を滑らかに!


ワイヤーを4本束ねて


上の一番大きな楕円形に合わせてワイヤーを丸め

吸水スポンジを 固定。


この吸水スポンジに 葉を 貼っていきます。

接着剤を付けたら U字ピンで 刺し止めます。



このU字ピンは マチ針でもOK。
粘土をまるめた土台に 刺して 固定。
ここにも 葉を 刺していきます。


上の 空いているところに 多肉植物を刺していきますが…

多肉植物の茎がやわらかい場合は 刺しやすいように
針金で補強します。

後は センスにまかせて(笑) 隙間に刺していきます。


完成!!

秋になったら ボルドー系のお花を刺してみたり。
冬になったら ゴールドのスプレーで色づけしてみたり。
長期間 さまざまなアレンジを加え続けられるので
チャレンジしてみてくださいね。