コラボ企画!
今日(2/25)は 毎週火曜日恒例!
「ながさきプレス」 編集部のコジマさんに スタジオにお越しいただきました。
LaiLai と「ながさきプレス」が不定期でコラボレーションしている
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術」 、
一緒に 石丸文行堂で取材してきた模様を お送りしました。
(以前Upされていた コジマさんによるブログもご覧ください。)
今回 チャレンジしたのは ラッピング!
箱を 包んで リボンをかけて…
説明すれば簡単ですが 実際には
展開図が頭に描けていないと バランスが悪かったり
ちょっとしたところに センスが問われたり でした。
リボンのかけ方、ラッピング方法を書いた紙が
石丸文行堂1F 階段の右側にある ラッピングコーナーに
あります。

今回包んだのは
風間 :真ん中の黒いピアスケースと右側の木のお香ケース

コジマさん :手づくりの羊毛フェルトが入った箱 2こ


このお人形も 手づくりなんですって!
《不織布(ふしょくふ)を使った ふわふわラッピング》
完成したのは コチラ!

? どんな風に完成させたいか 思い浮かべ
箱のサイズに合わせて 切っていく。



箱の上にある ふわふわ のボリュームが ここで決まるので慎重に!

? ふわふわ の端は そのままでも可愛いですが
今回は 三角に切ることで 花びらをイメージ。

ちゃんと布の端をそろえないと こういう失敗も起きます。

ポイントは丁寧に押さえましょう(汗)

コジマさんは 丸くカット。

? いよいよ 箱を包みます。

しっかりと箱に沿って押さえていくと 角が綺麗に!!

ふわふわ の下の部分を 輪ゴムで結ぶと 形を整えやすいそうです。
? リボンをかけます。

私は 細身のリボンを選んだので
リボンonリボン(ダブルリボン)にしました。
完成!

私がラッピングした方は ギザギザで 攻撃的!?
それから もう1種類 作ったんです。
《タックで ひと手間 ラッピング》
完成したのは コチラ!

? どこにタックを作るか考えながら 包装紙をカットし
箱を包みます。

? タックを作りたいところを 階段のように折っていきます。

裏側をテープで固定して…

包み終わると こんな感じ。

? リボンを かければ 完成!

リボンかけの注意点!
必ず 下を向くように持って 結ぶること。
向かせたい方向と逆方向に結んでしまうと
ひっくり返ってしまいます。
なかなか言葉で説明するのが難しい技・コツが
いろいろと登場しましたが、何とか完成!!

今回は
包装紙、リボン、飾りなど それぞれ単品で選びましたが
セットになっているものも販売されています。
そちらは 比較的簡単に出来上がると思いますし
石丸文行堂では ラッピング教室も予定されています。
3月は 送迎会、お祝いなどなど多い時期ですよね。
かわいいラッピングで プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
「ながさきプレス」 編集部のコジマさんに スタジオにお越しいただきました。
LaiLai と「ながさきプレス」が不定期でコラボレーションしている
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術」 、
一緒に 石丸文行堂で取材してきた模様を お送りしました。
(以前Upされていた コジマさんによるブログもご覧ください。)
今回 チャレンジしたのは ラッピング!
箱を 包んで リボンをかけて…
説明すれば簡単ですが 実際には
展開図が頭に描けていないと バランスが悪かったり
ちょっとしたところに センスが問われたり でした。
リボンのかけ方、ラッピング方法を書いた紙が
石丸文行堂1F 階段の右側にある ラッピングコーナーに
あります。

今回包んだのは
風間 :真ん中の黒いピアスケースと右側の木のお香ケース

コジマさん :手づくりの羊毛フェルトが入った箱 2こ


このお人形も 手づくりなんですって!
《不織布(ふしょくふ)を使った ふわふわラッピング》
完成したのは コチラ!

? どんな風に完成させたいか 思い浮かべ
箱のサイズに合わせて 切っていく。



箱の上にある ふわふわ のボリュームが ここで決まるので慎重に!

? ふわふわ の端は そのままでも可愛いですが
今回は 三角に切ることで 花びらをイメージ。

ちゃんと布の端をそろえないと こういう失敗も起きます。

ポイントは丁寧に押さえましょう(汗)

コジマさんは 丸くカット。

? いよいよ 箱を包みます。

しっかりと箱に沿って押さえていくと 角が綺麗に!!

ふわふわ の下の部分を 輪ゴムで結ぶと 形を整えやすいそうです。
? リボンをかけます。

私は 細身のリボンを選んだので
リボンonリボン(ダブルリボン)にしました。
完成!

私がラッピングした方は ギザギザで 攻撃的!?
それから もう1種類 作ったんです。
《タックで ひと手間 ラッピング》
完成したのは コチラ!

? どこにタックを作るか考えながら 包装紙をカットし
箱を包みます。

? タックを作りたいところを 階段のように折っていきます。

裏側をテープで固定して…

包み終わると こんな感じ。

? リボンを かければ 完成!

リボンかけの注意点!
必ず 下を向くように持って 結ぶること。
向かせたい方向と逆方向に結んでしまうと
ひっくり返ってしまいます。
なかなか言葉で説明するのが難しい技・コツが
いろいろと登場しましたが、何とか完成!!

今回は
包装紙、リボン、飾りなど それぞれ単品で選びましたが
セットになっているものも販売されています。
そちらは 比較的簡単に出来上がると思いますし
石丸文行堂では ラッピング教室も予定されています。
3月は 送迎会、お祝いなどなど多い時期ですよね。
かわいいラッピングで プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。