『お知らせ』カテゴリの一覧 | Home
コラボ企画!
今日(2/25)は 毎週火曜日恒例!
「ながさきプレス」 編集部のコジマさんに スタジオにお越しいただきました。
LaiLai と「ながさきプレス」が不定期でコラボレーションしている
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術」 、
一緒に 石丸文行堂で取材してきた模様を お送りしました。
(以前Upされていた コジマさんによるブログもご覧ください。)
今回 チャレンジしたのは ラッピング!
箱を 包んで リボンをかけて…
説明すれば簡単ですが 実際には
展開図が頭に描けていないと バランスが悪かったり
ちょっとしたところに センスが問われたり でした。
リボンのかけ方、ラッピング方法を書いた紙が
石丸文行堂1F 階段の右側にある ラッピングコーナーに
あります。

今回包んだのは
風間 :真ん中の黒いピアスケースと右側の木のお香ケース

コジマさん :手づくりの羊毛フェルトが入った箱 2こ


このお人形も 手づくりなんですって!
《不織布(ふしょくふ)を使った ふわふわラッピング》
完成したのは コチラ!

? どんな風に完成させたいか 思い浮かべ
箱のサイズに合わせて 切っていく。



箱の上にある ふわふわ のボリュームが ここで決まるので慎重に!

? ふわふわ の端は そのままでも可愛いですが
今回は 三角に切ることで 花びらをイメージ。

ちゃんと布の端をそろえないと こういう失敗も起きます。

ポイントは丁寧に押さえましょう(汗)

コジマさんは 丸くカット。

? いよいよ 箱を包みます。

しっかりと箱に沿って押さえていくと 角が綺麗に!!

ふわふわ の下の部分を 輪ゴムで結ぶと 形を整えやすいそうです。
? リボンをかけます。

私は 細身のリボンを選んだので
リボンonリボン(ダブルリボン)にしました。
完成!

私がラッピングした方は ギザギザで 攻撃的!?
それから もう1種類 作ったんです。
《タックで ひと手間 ラッピング》
完成したのは コチラ!

? どこにタックを作るか考えながら 包装紙をカットし
箱を包みます。

? タックを作りたいところを 階段のように折っていきます。

裏側をテープで固定して…

包み終わると こんな感じ。

? リボンを かければ 完成!

リボンかけの注意点!
必ず 下を向くように持って 結ぶること。
向かせたい方向と逆方向に結んでしまうと
ひっくり返ってしまいます。
なかなか言葉で説明するのが難しい技・コツが
いろいろと登場しましたが、何とか完成!!

今回は
包装紙、リボン、飾りなど それぞれ単品で選びましたが
セットになっているものも販売されています。
そちらは 比較的簡単に出来上がると思いますし
石丸文行堂では ラッピング教室も予定されています。
3月は 送迎会、お祝いなどなど多い時期ですよね。
かわいいラッピングで プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
「ながさきプレス」 編集部のコジマさんに スタジオにお越しいただきました。
LaiLai と「ながさきプレス」が不定期でコラボレーションしている
『今日からはじめる おしゃれ暮らし術」 、
一緒に 石丸文行堂で取材してきた模様を お送りしました。
(以前Upされていた コジマさんによるブログもご覧ください。)
今回 チャレンジしたのは ラッピング!
箱を 包んで リボンをかけて…
説明すれば簡単ですが 実際には
展開図が頭に描けていないと バランスが悪かったり
ちょっとしたところに センスが問われたり でした。
リボンのかけ方、ラッピング方法を書いた紙が
石丸文行堂1F 階段の右側にある ラッピングコーナーに
あります。

今回包んだのは
風間 :真ん中の黒いピアスケースと右側の木のお香ケース

コジマさん :手づくりの羊毛フェルトが入った箱 2こ


このお人形も 手づくりなんですって!
《不織布(ふしょくふ)を使った ふわふわラッピング》
完成したのは コチラ!

? どんな風に完成させたいか 思い浮かべ
箱のサイズに合わせて 切っていく。



箱の上にある ふわふわ のボリュームが ここで決まるので慎重に!

? ふわふわ の端は そのままでも可愛いですが
今回は 三角に切ることで 花びらをイメージ。

ちゃんと布の端をそろえないと こういう失敗も起きます。

ポイントは丁寧に押さえましょう(汗)

コジマさんは 丸くカット。

? いよいよ 箱を包みます。

しっかりと箱に沿って押さえていくと 角が綺麗に!!

ふわふわ の下の部分を 輪ゴムで結ぶと 形を整えやすいそうです。
? リボンをかけます。

私は 細身のリボンを選んだので
リボンonリボン(ダブルリボン)にしました。
完成!

私がラッピングした方は ギザギザで 攻撃的!?
それから もう1種類 作ったんです。
《タックで ひと手間 ラッピング》
完成したのは コチラ!

? どこにタックを作るか考えながら 包装紙をカットし
箱を包みます。

? タックを作りたいところを 階段のように折っていきます。

裏側をテープで固定して…

包み終わると こんな感じ。

? リボンを かければ 完成!

リボンかけの注意点!
必ず 下を向くように持って 結ぶること。
向かせたい方向と逆方向に結んでしまうと
ひっくり返ってしまいます。
なかなか言葉で説明するのが難しい技・コツが
いろいろと登場しましたが、何とか完成!!

今回は
包装紙、リボン、飾りなど それぞれ単品で選びましたが
セットになっているものも販売されています。
そちらは 比較的簡単に出来上がると思いますし
石丸文行堂では ラッピング教室も予定されています。
3月は 送迎会、お祝いなどなど多い時期ですよね。
かわいいラッピングで プレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。
2/25は
毎週 火曜日 恒例!
「ながさきプレス」 編集部の方にスタジオにお越しいただきます。
今日は 不定期連載&OAしている
プレスとLaiLai の コラボ企画『今日からはじめる おしゃれ暮らし術』、
取材してきた模様をお送りします。
今回チャレンジしたのは ラッピング。
箱を 紙で包んで リボンをかける。
言葉での説明だと簡単なラッピング。
でも 実際に包んでみると センスが問われ
展開図がイメージできないと 変な出来上がりになってしまう…
先生に手取り足取り教えていただき 完成したのは、この2点。


コラボの時は毎回ですが 今回も わーきゃー言ってます。
お聞きください。
「ながさきプレス」 編集部の方にスタジオにお越しいただきます。
今日は 不定期連載&OAしている
プレスとLaiLai の コラボ企画『今日からはじめる おしゃれ暮らし術』、
取材してきた模様をお送りします。
今回チャレンジしたのは ラッピング。
箱を 紙で包んで リボンをかける。
言葉での説明だと簡単なラッピング。
でも 実際に包んでみると センスが問われ
展開図がイメージできないと 変な出来上がりになってしまう…
先生に手取り足取り教えていただき 完成したのは、この2点。


コラボの時は毎回ですが 今回も わーきゃー言ってます。
お聞きください。
群馬・東京 旅行記 《1日目》
週末 関東方面に旅行に行ってきました。
長崎、仙台、東京で それぞれ暮らしている
中学生の頃からの友達3人で。
が、一枚も 3人で写真を撮りませんでした。
それくらい ドライ(笑) だけど 気が置けない3人です。
風間の結婚式にも 各地から 来てくれました。
いい子たちです。
まずは、飛行機から見る 富士山。

もはや 雲と一体化してますが、見えたんです。
長崎を 正午に出発して
羽田〜上越新幹線 とき〜吾妻線〜バス で 夜7時過ぎ。
たどり着いたのは 草津温泉 !!

宿泊した ひのき亭 牧水 の入り口は 大変な雪でした。


夜ご飯を食べようと 湯畑に行ってみると
ライトアップもあって 素敵な雰囲気でした。



草津では、舞茸・玉ねぎが特産 or 有名らしく
“ゆで舞茸 うどん” をいただきました。
長崎で食べる 舞茸よりも 味が濃くて おいしかったです。
湯畑から お宿に帰る途中にあった 光泉寺 の階段が…!!

人の手で 雪かき(雪おろし?)をしていましたが
スキーウェアなどでない限り 行くことは難しそうでした。
実は金曜日の夜だったからか
お宿に他のお客さんがいなくて 貸切状態でした。
温泉も入り放題、夜も あまり気を使わずに話し放題、
堪能できました。
ちなみに 草津温泉の泉質として 酸性で殺菌力も強いらしく
温泉水で顔を洗った結果、 ピーリングしたようになりました。
私は まぶたや頬など 皮膚の薄いところから ヒリヒリ…
何事も ほどほどにしましょう。
二日目へ続く
長崎、仙台、東京で それぞれ暮らしている
中学生の頃からの友達3人で。
が、一枚も 3人で写真を撮りませんでした。
それくらい ドライ(笑) だけど 気が置けない3人です。
風間の結婚式にも 各地から 来てくれました。
いい子たちです。
まずは、飛行機から見る 富士山。

もはや 雲と一体化してますが、見えたんです。
長崎を 正午に出発して
羽田〜上越新幹線 とき〜吾妻線〜バス で 夜7時過ぎ。
たどり着いたのは 草津温泉 !!

宿泊した ひのき亭 牧水 の入り口は 大変な雪でした。


夜ご飯を食べようと 湯畑に行ってみると
ライトアップもあって 素敵な雰囲気でした。



草津では、舞茸・玉ねぎが特産 or 有名らしく
“ゆで舞茸 うどん” をいただきました。
長崎で食べる 舞茸よりも 味が濃くて おいしかったです。
湯畑から お宿に帰る途中にあった 光泉寺 の階段が…!!

人の手で 雪かき(雪おろし?)をしていましたが
スキーウェアなどでない限り 行くことは難しそうでした。
実は金曜日の夜だったからか
お宿に他のお客さんがいなくて 貸切状態でした。
温泉も入り放題、夜も あまり気を使わずに話し放題、
堪能できました。
ちなみに 草津温泉の泉質として 酸性で殺菌力も強いらしく
温泉水で顔を洗った結果、 ピーリングしたようになりました。
私は まぶたや頬など 皮膚の薄いところから ヒリヒリ…
何事も ほどほどにしましょう。
二日目へ続く
世界最大の
今日(2/24)は 開催中の
「第10回 有田雛のやきものまつり」 について
うかがいました。
世界最大の 磁器製座り雛 7段飾りは、
高さ 270cm(お内裏さま:42cm、お雛さま:37cm)!!
同じくらいの大きさの 白磁の座り雛 7段飾りも
今年初めて 展示されているそうです。
他にも 『お雛さまになってみませんか?』や
『さげもんで お雛さまを作りませんか?』などの
体験イベントも行われています。
有田焼グッズが当たる スタンプラリー、
各店舗の ひな祭り限定メニュー、
ガイド案内による 待ち歩き、
さまざまなイベントが予定されています。
ぜひ お出かけになってみてください。
「第10回 有田雛のやきものまつり」 について
うかがいました。
世界最大の 磁器製座り雛 7段飾りは、
高さ 270cm(お内裏さま:42cm、お雛さま:37cm)!!
同じくらいの大きさの 白磁の座り雛 7段飾りも
今年初めて 展示されているそうです。
他にも 『お雛さまになってみませんか?』や
『さげもんで お雛さまを作りませんか?』などの
体験イベントも行われています。
有田焼グッズが当たる スタンプラリー、
各店舗の ひな祭り限定メニュー、
ガイド案内による 待ち歩き、
さまざまなイベントが予定されています。
ぜひ お出かけになってみてください。
珍味?
今日(2/20)は 毎月恒例!
「外戸本」最新刊の中から
特にオススメのお店を教えていただきました。
『今日の気分は 魚?肉?』という特集で、
丼、刺身、鍋など 10種類のメニュー別に紹介されています。
中には ご当地ブランドなる食材に注目したコーナーもありまして。
? 九重“夢”ポーク丼 @大分 食事処 春日
やわらかく 甘みが強いブランド豚の中でも
特にロース肉を 甘辛いタレに絡め、
レモン汁を混ぜた アボカド と一緒にいただく。
多い時には 1日200食もでる 人気メニューなんですって。
? 鹿刺 @大分 レストラン 柚子の里(道の駅 いんない 内)
後ろ足の太ももで、脂がのった もっちり とした食感が特徴。
臭みもなく 一度食べると虜になるとか!?
県内外から リピーターが訪れるそうです。
それから 平戸の天然ヒラメも 紹介されています。
宝寿司では
ひらめ握り8貫+魚の味噌汁+小鉢 = 1400円!
ぜひぜひ ドライブがてら 美味しいもの巡り してみてくださいね。
「外戸本」最新刊の中から
特にオススメのお店を教えていただきました。
『今日の気分は 魚?肉?』という特集で、
丼、刺身、鍋など 10種類のメニュー別に紹介されています。
中には ご当地ブランドなる食材に注目したコーナーもありまして。
? 九重“夢”ポーク丼 @大分 食事処 春日
やわらかく 甘みが強いブランド豚の中でも
特にロース肉を 甘辛いタレに絡め、
レモン汁を混ぜた アボカド と一緒にいただく。
多い時には 1日200食もでる 人気メニューなんですって。
? 鹿刺 @大分 レストラン 柚子の里(道の駅 いんない 内)
後ろ足の太ももで、脂がのった もっちり とした食感が特徴。
臭みもなく 一度食べると虜になるとか!?
県内外から リピーターが訪れるそうです。
それから 平戸の天然ヒラメも 紹介されています。
宝寿司では
ひらめ握り8貫+魚の味噌汁+小鉢 = 1400円!
ぜひぜひ ドライブがてら 美味しいもの巡り してみてくださいね。
個性的な
今日(2/19)は ゲストに沖縄出身のシンガーソングライター: Suzu さんを
お迎えしました。

先週 2/12に ミニアルバム「step by step」で メジャーデビューされました。
ピアノは昔から習っていて
ギターを初めて手にしたのは小学6年生。
その後 何度か飽きて(?)止めるを 繰り返し
シンガーソングライターになろうと思ったのは 高校2年生。
これが 2年前のこと。
耳で聞いたものを 再現することに長けていて
感性がすごいと思います。
4月には 1stメジャーシングルのリリースも決まっています。
また ライブをしたいということでしたので
応援してくださいね。
風間は イチゴ or さくらもち に似ていると言ってくださって
じゃあ、Suzuさんは ラプンツェル(ディズニー) に 似ていると
スタジオ内で お話しましたよ。
お迎えしました。

先週 2/12に ミニアルバム「step by step」で メジャーデビューされました。
ピアノは昔から習っていて
ギターを初めて手にしたのは小学6年生。
その後 何度か飽きて(?)止めるを 繰り返し
シンガーソングライターになろうと思ったのは 高校2年生。
これが 2年前のこと。
耳で聞いたものを 再現することに長けていて
感性がすごいと思います。
4月には 1stメジャーシングルのリリースも決まっています。
また ライブをしたいということでしたので
応援してくださいね。
風間は イチゴ or さくらもち に似ていると言ってくださって
じゃあ、Suzuさんは ラプンツェル(ディズニー) に 似ていると
スタジオ内で お話しましたよ。