スズキ週末ドライブmap★11/24(金)放送。
今週は『 佐世保Drive 』コースのご紹介です。
まずは、佐世保市上本山町にある【北村茶園・茶の間】へ。
場所は、MR松浦鉄道沿い「上本山バス停」のすぐソバにあります。
《 北村茶園 ・茶の間 》

「北村茶園」さんが作っているのは“有機栽培のお茶”。
長崎県でも一番最初に「有機JAS認定」をもらっていて、有機栽培に取り組んで30年以上ですって!素晴らしい。
農薬・化学肥料・除草剤も使わず、安全・安心して飲める「北村茶園」のお茶。
こちら「茶の間」で買うことが出来ます。

店内にはズラリと、いろんなお茶が並んでます。
「緑茶」「福茶」「くき茶」「みどり」「ほうじ茶」「十宝茶」などなど。
それぞれのお茶の特徴も、とってもユニークな“茶娘”が教えてくれますよ。

私は「みどり」を買って帰りました!
カフェインが少なくって、寝る前や空腹時に飲んでも胃に負担がかかりにくいそう。
タップリな量を買ってきたので、毎日、沢山飲めますゾォ。

「お茶」は、飲むのはモチロン“香り”も心地よいもの。
店内には、可愛らしい「茶香炉」も。
こちらは通信販売で「お茶」を購入することも出来ますよ。
気になるかたは HP『北村茶園・茶の間』をご覧になってみて下さい。
つづいて向かったのが、自家製天然酵母の手作りパン屋さん【マーシーキッチン】。
(「茶の間」さんに教えていただいたんですっ!)
「茶の間」の前の道を、三河内方面に向かって、十郎井手橋のところの「田代商店」から山の方へ入って、車で1分のところです。
《 マーシーキッチン 》

木のぬくもりの感じられる、可愛らしい感じのお店です。
店内でパンを食べることも出来ますよ。

研究を重ねて、オリジナルの「天然酵母」を。
使う小麦粉は、もちろん「国産小麦粉」。
てんさい糖や岩塩、酵母となる野菜やフルーツ、パンに使用されるドライフルーツやナッツ類も有機栽培で無農薬のものを使用。
卵、牛乳、バターも使われていません。

焼きたて「いちじくパン」「レーズン・くるみパン」!
手に持って、すごくズッシリとした重みがあります。
とっても“つまってる”感じ。
モチモチとした“食べ応え”があって、お腹の満足感も違いますよ。
今回の「佐世保Drive」では“食の大切さ”を、佐世保のママさん達に教えていただきました!
また行きま〜す♪
まずは、佐世保市上本山町にある【北村茶園・茶の間】へ。
場所は、MR松浦鉄道沿い「上本山バス停」のすぐソバにあります。
《 北村茶園 ・茶の間 》

「北村茶園」さんが作っているのは“有機栽培のお茶”。
長崎県でも一番最初に「有機JAS認定」をもらっていて、有機栽培に取り組んで30年以上ですって!素晴らしい。
農薬・化学肥料・除草剤も使わず、安全・安心して飲める「北村茶園」のお茶。
こちら「茶の間」で買うことが出来ます。

店内にはズラリと、いろんなお茶が並んでます。
「緑茶」「福茶」「くき茶」「みどり」「ほうじ茶」「十宝茶」などなど。
それぞれのお茶の特徴も、とってもユニークな“茶娘”が教えてくれますよ。

私は「みどり」を買って帰りました!
カフェインが少なくって、寝る前や空腹時に飲んでも胃に負担がかかりにくいそう。
タップリな量を買ってきたので、毎日、沢山飲めますゾォ。

「お茶」は、飲むのはモチロン“香り”も心地よいもの。
店内には、可愛らしい「茶香炉」も。
こちらは通信販売で「お茶」を購入することも出来ますよ。
気になるかたは HP『北村茶園・茶の間』をご覧になってみて下さい。
つづいて向かったのが、自家製天然酵母の手作りパン屋さん【マーシーキッチン】。
(「茶の間」さんに教えていただいたんですっ!)
「茶の間」の前の道を、三河内方面に向かって、十郎井手橋のところの「田代商店」から山の方へ入って、車で1分のところです。
《 マーシーキッチン 》

木のぬくもりの感じられる、可愛らしい感じのお店です。
店内でパンを食べることも出来ますよ。

研究を重ねて、オリジナルの「天然酵母」を。
使う小麦粉は、もちろん「国産小麦粉」。
てんさい糖や岩塩、酵母となる野菜やフルーツ、パンに使用されるドライフルーツやナッツ類も有機栽培で無農薬のものを使用。
卵、牛乳、バターも使われていません。

焼きたて「いちじくパン」「レーズン・くるみパン」!
手に持って、すごくズッシリとした重みがあります。
とっても“つまってる”感じ。
モチモチとした“食べ応え”があって、お腹の満足感も違いますよ。
今回の「佐世保Drive」では“食の大切さ”を、佐世保のママさん達に教えていただきました!
また行きま〜す♪