『旧ブログエントリー』カテゴリの一覧 | Home

寒空




本日は、ほんに寒い一日で。
空を見てると、底冷えするそうな雲カラー。
でも、ちょっと場所を変えて空を見上げてみると違った表情で。
なかなか面白かったです。


それにしても、この冬は、すっかり「湯たんぽ」に魅了された私でした。
私が必死こいて「湯たんぽ」探しをしていたことを知る友(というか、彼女は一緒に必死こいて付き合ってくれたのです。イイひとだ。)から、先日も「湯たんぽ、あったよぉ」との連絡が。
見つけた瞬間に興奮して電話をかけてきてくれたのが嬉しくって、買っておいてもらうようお願いしました。
近々、友から受け取る予定。これがまた、楽しみなのです。

興奮ついでに、友も「湯たんぽ」を購入したそう。
今では、すっかり「湯たんぽ」の虜、とのこと!ウッシッシです。

風邪も流行ってますが、皆さんもお気をつけ下さいマセ。さぁ、今夜も「湯たんぽNight」だ!
2006年12月18日 18:34 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

猪。



今年遭遇した大群の猪クンたちを思い出しながら、彫刻刀で消しゴムほりほり。

こういう時って意外に「しっぽ、あった?」なんて悩むものですね。
まっ、なんとなくなスタンプ作りですの。


2006年12月18日 17:50 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

根菜スープ

休みの日は、カラダを想った食事を心がけてマス。




この時期はスープに惹かれるのです。今夜は「根菜味噌スープ」。

ニンジン、ゴボウ、タマネギ、ジャガイモ、ヤマイモをひたすらみじん切りにして水・昆布・酒を加えて弱火でコトコトと2時間ほど。
味噌で仕上げて出来上がり!
カラダの調子を整えてくれますぞ。

それから、番組で言い忘れてたことを!
「ねぎスープ」をお試し下さったリスナーさんから“すだち”を加えるとさらに美味しいという情報を。なるほど。良きアドバイスをありがとうございますm(__)m
皆様も「NEW ねぎスープ」お試し下さいませ。

そう言えば、長崎の「伝統野菜」をご存知ですか?
今、復活に向けて取り組まれています。
来週の番組でゲストをお迎えして「ながさき伝統野菜」をご紹介しますよ。
お楽しみに┌( ・_・)┘

2006年12月16日 19:09 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

スズキ週末ドライブmap★12/15(金)の放送。

今週は、私のお気に入り『冬を楽しむDrive』です。

まずは「食」で、冬ならではの“カニ”を味わおう!




長崎市住吉町、チトセピアのすぐソバ(横の小道を挟んで向かい側)にある【バグダットカフェ】。

学生の頃から通ってる、お気に入りのカフェです。

2階建ての可愛らしいお店で、中に入ると、まるでお友達のお家に遊びにきたみたい!


                                                        

menuもどれもオススメですが、中でもお気に入りがコチラ。
「ワタリガニのトマトクリームスパゲティ」!!




家族、友達、知り合い、まず初めての時はこのパスタをすすめてます。
トマトクリームにカニエキスがジュワジュワ・・・それがパスタに絡んで。

しかも、見てください!
ワタリガニの足が、こんなにも豪快にのっかってますの★☆




そしてコチラは、私も今回「お初」です。
「高級野菜のスパゲティ」
オイル系でサッパリしていながらも、素材の味が活きてる♪
ブロッコリー、パプリカ赤・黄、アスパラガス、そして・・・丸い、スライスされたお野菜は?



〔答え〕ブロッコリーの「茎部分」なのです。

ブロッコリーは、茎部分にも栄養がタップリ!
しかも美味しいヨ。

美味しくって、栄養もシッカリ!「高級野菜のスパゲティ」もオススメです。



お腹を満たしたら・・・このシーズンならでは「クリスマスイルミネーション」を。
諫早市・多良見町「のぞみ公園」へ。
数あるイルミネーションの中でも、とてもお気に入りデス。



今年も、幼稚園のお子ちゃん達が作った「サンタ雪だるま(?)」がお行儀良く並んでおります。
写真では見れないけど、イルミメーションと一緒に飾ってあるシルバーの星には、サンタさんへのお願いごとが書かれてあります。可愛い!

コチラは、螺旋になっている通路を「イルミネーションツリー」にしてます。
なので・・・人が、イルミの中を歩けるわけです!!








中に進んでいって、上を見上げると・・・こうっ。

まるで、光のシャワーです。
これって、とても心奪われますよ!











そのまま進んでいくと、奥の広場にも可愛らしいイルミネーションが。
しかも、この場所からの「夜景」も素晴らし。
諫早・大村方面の夜景をお楽しみ下さい。

お天気が良かったりすると、これは、トリプルクリスマスですわねっ♪


女性同士、恋人同士、家族連れにもオススメのスポットです。
「今年はまだ・・・」というアナタも、今週末あたり、是非お出かけ下さい!!
2006年12月13日 22:11 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

かほり。




Yogaの時差式筋肉痛がやってきております。しかたなし。

近頃は家でも“香り”を楽しむ時間がお気に入りなのです。
Yogaをやる時も、アルバム『Apple of his eye』をほんのりBGMに、ラベンダーの香りをシュシュッとスプレーして、その中で深ーい呼吸を味わう。

とても心地よいですよ。

それとこの間、ラベンダーから抽出されたオイルクリームみたいなものを見つけました。
私、香水は使わない人なんですが、コレはとても使いやすい。
ほんのり、な感じなのです。

ラベンダーは、安眠効果もあるそう。
夜寝る時に、こめかみ部分にチコッとつけたり。香りに包まれて、とてもイイ気持ち。

年末・年始は忙しい時期だけど、質の良いリラックスTimeで心は元気でいたいですね。

2006年12月13日 08:41 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

花の名前。

昨日、久々に Yoga を1時間ジックリめにやったら、後半、腕がプルプルしてました。
こりゃぁ・・・まじめにやらんとね。筋肉が冬眠してしまいそ。




さて、朝のバス停で「椿」をパシャリ。

実は、今まで「椿」をキレイと思ったことってあんまりなかったです。
でも、今日はふと「あ、キレイ。1輪差しにしたり。」と思いました。
キレイと思う感覚は、日々変化してるのかも。


花と言えば。
子どもの頃、外に出ると、母に「あの花は、何ていう花?」という質問をやたらされていました。
軽く・・・いや、私にとっては重く「家庭内テスト」です。
とてもイヤでした。

しかも、なぜか「アザミ」がどうしても覚えられなかった。
なので山にドライブにでも行って、あの紫のイボイボの花を見つけると「げっ。くる」と。
そんな心構え通りに「あの花は?」という質問され。
いつものごとく「知らん花」と答え怒られたものです。

あの頃は、あんなに覚えられなかったアザミも、知らぬうちに覚えられました。
人の記憶力も、なかなか面白いものだわ。
2006年12月12日 08:49 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 

スズキ週末ドライブmap★12/8(金)放送

今週の水曜日に移転OPENしたばかりのshop「amboise」へ行ってみましょう!

場所が、ちょっと難しいのですが。
西彼長与町・JR「高田駅」、バス停「北陽台高下」のすぐ近くです。
アクセスなど、くわしくは「amboise の HP」をご覧ください。


DSCN2450.jpg


《アンボワーズ》

移転して“スケール”も、かなりUPしてます。
「アンティークshop」に加えて、「カフェ」と「美容室」。
Oneフロアに“3つのスペース”が揃ってますよ。

「カフェ」は、アンティークshopの弟さんご夫婦が。
「美容室」は、お母様が。ご家族で、されてます!










DSCN2453.jpg




( アンティークshop )

以前のお店でも感じた“温かみ”や“可愛らしさ”はそのままに。
空間が広くなったことで、より、ゆっくりジックリと自分のペースで楽しめるようになってます。










DSCN2442.jpg

                                                                                    

オーナーさんが海外から買い付けてこられた家具も素敵です。


他にも、フランスのインテリア・雑貨・アクセサリー・洋服などを中心に、国内の作家さんによるhand madeのバックやアクセサリーなども揃ってますよ。










DSCN2449.jpg



ほとんどのアイテムが、1点もの。

アクセサリーも、可愛いでしょ!
イヤリングもピアスも、こんなにっ。

                                                         

DSCN2439.jpg


                                          


アンデルセン童話の“切手”や、アンティークの食器、フランスのカフェオレボウル、小さな文房具アイテムもあれば、アンティークレースも可愛い“子供服”もあったり。
好きな人には“たまらないアイテム”たちです。








DSCN2454.jpg



( カフェ )

アンティークの家具などで、落ち着いた雰囲気の中・・・


シェフは、東京のカフェなどでもお料理を作られていた方。
お話を伺ったら、地元の旬な食材を使って“その日のメニュー”を作られるそうです。









DSCN2430.jpg


私がいただいた「Lunch Time」のAコース。
この日は「ムラサキイモのスープ」に、パスタ「鶏もも肉とブロッコリーのラグー グラナチーズがけ」を。
「ラグー」とは、ソース・煮込みといった意味のことだそう。

だから、ブロッコリーが細かく刻まれてて、パスタにからむのかぁ!と納得しながら、美味しくいただきました。




DSCN2425.jpg


食後の「コーヒー」は、絵本を読みながらのんびりと。
可愛らしい絵本に心も癒されます。

Dinner Timeは、完全予約制。
好み・ご予算・その他のご希望に応じて、シェフが腕をふるってくれますよ。






DSCN2459.jpg


( 美容室 )
そして、もう1つのスペース「美容室」。
こちらも、アンティークな家具に囲まれた、可愛らしいお部屋。

完全予約制です。

その人その人の“髪のくせ”を自然と好きになれるような、
髪に優しい美容室でありたいという想いを大切にされています。





「アンティークshop」「カフェ」「美容室」、どれをとっても・・・
ココは、ゆっくりと、自分時間で楽しんでいただきたいスペースです。
忙しさに追われがちになる「12月」だからこそ、是非、皆さんも、
こんな素敵な空間にお出かけになって、ゆっくりとなさってきて下さい
2006年12月08日 13:32 カテゴリ:旧ブログエントリー
kaz 固定リンク 

12/8 の ヒラミンWord




今日のヒラミンWordで「タラと○○ッ○○ーのグラタン」です。
ホフホフしましょう。

【作り方】(2人分)
? 生だら(2切れ)をゆでて、ひと口大に切る。○○ッ○○ー(1/2個)は、小房にわけてゆでる。エリンギ(2本)は石づきを取り除いて、軸部分は1.5cm輪切り・かさ部分も6等分に切る。

? ○○ッ○○ー、エリンギを、バターを熱したフライパンで炒めて、塩・こしょうで味付けを。



? 玉ねぎ(1/2個)をみじん切りにして、鍋にバター(小さじ1と1/2)を熱してしんなりするまで炒める。小麦粉(大さじ1と1/2)を加えて焦がさないように炒め合わせ、牛乳(1と1/2カップ)を加えてとろみがつくまで混ぜながら煮る。塩・こしょうで味をととのえる。

? ?のソース1/2量と、たら、?を混ぜ合わせて、耐熱皿に。残りのソース、さらにチーズを全体にふりかけて、230度のオーブンで10分ほど焼く。出来たっ!

【鮮度の見分け方】
1 つぼみの1粒1粒が引き締まっていて、密集している
2 つぼみの緑色が濃い(黄色くなったのは鮮度が落ちてる)
3 形が丸く盛り上がっている

【保存法】
水洗いをせず、ラップでくるんで冷蔵庫で立てて保存しましょう。
2006年12月08日 12:03 カテゴリ:旧ブログエントリー
kaz 固定リンク 

12/8 の 2ROOT プレゼント!

ヒラミンゴのスマキャン、ラストの今日はっ!
ヒラミンゴ レコメンド・デザイナー「2ROOT の BOOK カバー」もプレゼント。

20061207_05.jpg
ちょくちょく番組にも遊びにきてくださってる、ヒラミンゴスタッフも大好きな「2ROOT」。

今年はスマイルキャンペーンのテレビCM・ポスターでもお馴染み「マペットちゃん」を作ってくれました!



とってもキュートで、大好評♪♪

「2ROOT」は、長崎在住の中山薫さん・熊本在住の水上裕香子さんによるデザイナー。
「織物」と「焼き物」のコラボレートで、インテリア雑貨・アクセサリー・ストール・Bagなど、色んなアイテムを作っています。


20061207_01.jpg


私も、2ROOTの素材使い・色使いが、とても好きです。

そんな「2ROOT」のアイテムを、リスナーの皆さんにも!
ということで「BOOKカバー」をチョイスしてみました。

色は、ブラウン×ターコイズ。
男性にも、女性にもよいかと思います。





20061207_02.jpg


大きさは、文庫本サイズ。
中身は、こんな感じになってますヨ。

この「蕾じるし」が、2ROOTなのです。

しおりの部分が“焼き物”になっていて・・・可愛いです。


「本」が大好きなアナタ、「欲しいぃ〜」というアナタ、ラストのヒラミンWordを番組でチェック!
どしどしアクセスして下さ〜い★☆☆
2006年12月07日 23:41 カテゴリ:旧ブログエントリー
kaz 固定リンク 

12/7 の ヒラミンWord




今日は「○○○○と手羽元の甘酢煮」です。

【作り方】
? ○○○○(1本)は、皮をむいて大きめの乱切り。しょうが(1片)は薄切りに。

? 鍋に、だし汁(1カップ)・酢(大さじ1)・砂糖(大さじ1強)・しょうゆ(大さじ1と2/3)・酒(大さじ1)と、?、鶏手羽元(6本)を入れてふたをする。


? はじめは「強火」で、沸騰したら「弱火」にして20分ほど煮ると・・・出来上がり!

○○○○の甘みが染み込んで、とても優しい味がしますよ。
ごはんもすすむ、オススメのレシピです!

【鮮度の見分け方】
1 色つやのよいもの
2 ひげ根の少ないもの
3 軸の切り口が太いものは、芯がかたいので避けましょう

【保存法】
常温だと芽が出るので注意しましょう。
2006年12月07日 12:02 カテゴリ:旧ブログエントリー
fmnagasaki 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 34 | 35 | 36 |...| 129 | 130 | 131 || Next»