『1.ヒラジュン日記』カテゴリの一覧 | Home

Yoga ワークショップ

日曜日に、吉川めいさんのYogaワークショップに出かけてまいりました。



ちゃっかり、写真まで一緒に撮ってもらっちゃいました。
(左から)康子先生、吉川めいさん、私。

吉川めいさんは、アシュタンガYoga継承者=シュリ・K・パタビジョイス師により日本人女性初の正式指導者。雑誌「Yogini」では表紙モデルになると共に、エッセイも連載されています。このエッセイが、いつも素敵なのですよねぇ、ホントに。

彼女のレッスンを受けるのは、私も今回が初めてだったのですが、内側から輝く人というのはこういう人のことか、と思いました。とにかく、彼女の周りがキラキラした空気に包まれている。私の携帯の写真では映し出すことが出来ていないのが非常に残念です。

動きはしなやかで、声は心地よく、本当に楽しそうに笑う女性でしたよ。

Yogaをするうえで、とても大切だとされていること。
?プラクティス
?執着心を持たないこと
これは、これは、なかなか難しいことですね。これほどまでに深い、器の大きな人間になれたならば、すごいなぁと思います。

それに、自分の心を豊かにしてくれるようなモノ・人に囲まれると良いともおっしゃってました。
確かに、そうですね。私にとっては、まさにこのワークショップも心を豊かにしてくれる時間でしたよ。

素敵な人たちに出会って、音楽に出会って、色んな刺激をもらって、それをラジオからお届けできたらなぁーと。感謝ウィークに、そんなことを思うのでありました。
2007年12月04日 17:00 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

「レモン+はちみつ」と「不思議な魚」

父が大分のお友達から、たいそうBigサイズな「はちみつ」をいただいてきました。こんなに沢山あるからこそ&国産レモンが手に入るシーズンだからこそ!ということで、久しぶりに「はちみつレモン」を作ってみましたヨ。



何やら、なつかしいです。はちみつレモン。
学生の頃の部活動を思い出します。
部活動って言えば、陸上部の後輩が昨日某テレビ番組で、タンザニア・マハレでのチンパンジーの若き研究者としてインタビューされていた。
頑張っているなぁと感心いたしました。

生き物つながりで、お話はかわりますが。
昨日散歩をしていると、クラゲを発見!



見えるでしょか?白くフワフワしてるのがクラゲ。

そしてこの後、不思議な小魚を発見。
子供たちが「何だあれー」と賑やかだったので、私もその輪に加わってみる。
すると・・・通常の泳ぎ方とはちと違う、言うならば“立ち泳ぎ”のような感じで、しかも小さな円を描きながら泳ぐ魚の姿でありました。

思いもよらぬ出会いがある散歩。
これだから、散歩はやめられないのですわね。
2007年12月03日 09:32 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

ジャスミンな夜。

昨夜は、ヒラミンWordに多大なる影響をうけて「ジャスミンtea」で家庭内プチ茶会を開きました。



お昼休みにそそくさと「ジャスミンtea」を購入。
帰りには、お気に入りの和菓子屋さんでお茶菓子を購入。なんだか、プチ茶会にむけて自分の中で着々と準備が進んでいくのがワクワクするわけです。

台湾で購入した茶器セットを久々に取り出すと、さらに茶気分が高揚。ちょいと本格的にお茶を淹れ、香りと共に心底リラックスな時間を過ごしました。

茶器の名前を少しご紹介するならば・・・。
中国茶用の小さい急須「茶壷(ちゃふー)」、茶壷をのせて上からお湯をかけるときに便利な「茶盤(ちゃばん)」、お茶の濃さを均等にする為の「茶海(ちゃかい)」、飲む為の「茶杯(ちゃはい)」、そして写真にはありませんが香りを楽しむ為の「聞香杯(もんこうはい)」があります。

何だか全てが小さいサイズで、おまま事チックで可愛い。でも美味しく淹れる為の手間を惜しまず、香りを楽しむだけの為の茶器があるとは、あっぱれであります。茶壷と茶杯、茶海(これは、他のお茶を淹れるときも使える!)があれば簡単に出来る中国茶の時間。興味があったら、是非中国茶のお店などを訪れてみて下さいマセ。

ちなみに、この日に買った“お茶菓子”がまた美味しかった。旧暦10月の亥の日亥の刻に食べると万病を排するというお菓子だそう。
まぁこのお話は、今日の番組ででも!では。
2007年11月29日 09:42 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

ピンク花と背中。

寒がりということもあり冬はめっぽう弱いワタシですが、ピリリッとした空気の中を厚着してテクテクと歩くのは好きです。
まぁ、マイペースのスピードで歩くのが好きなのでしょうね。
この間散歩をしていて、この花素敵だなと思って、パシャリしてみました。



お陰で、道行く女性から「この花は、私が子供の頃からずーっとこんな風に咲いてるのよ」なんて言葉をかけてもらいましたよ。
ピンクがかり具合が、とても可愛いかったのです。

話は変わって、今日は「整骨院」に行ってきました。
先日から痛めている背中が、どうにも治らない。そのうち治るだろうと高をくくっていましたが、ぼちぼち年齢には従えということなのでしょう。

終わってみると、随分良くなりました。
どうやら、姿勢を保つ為の筋肉を痛めてしまったらしい。
湯船によーくつかると治りの早さも随分違うということなので、今宵はゆっくりゆっくりとバスタイムを楽しみたいと思います。

皆さまも、お体お大事に。
2007年11月27日 17:07 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

美しき水の街。

島原に行ってきましたよ。



半年ぶりに訪れた島原は、やっぱり水がキレイでよいなーと思いました。

山に登るようになってからでしょうか。自然の美しさのありがたさを実感します。

当たり前だったことが当たり前ではなくなって、当たり前ではないことが当たり前になっている。

自分の部屋がどんな居心地かによって人の心理状態が変わるように、人が住む地球の居心地がどうかということによって人も創造されているように思うわけです。だから、キレイな水と共に生活出来ているのは、とても良いことだと思います。身近なことを大切にしないといけませんなー、ホント。

さて、この日は高校サッカー長崎大会の決勝戦の日。
訪れた具雑煮屋さんでは地元の方が、テレビ中継を見ながら熱く熱くエールを送ってらっしゃいました。
そりゃそーだっ!いいね、スポーツ。おめでとうございます。
2007年11月26日 17:28 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

手打ち

今夜は「うどん」を打ってみました┌( ・_・)┘
わかめうどん、トゥルトゥルッとうまいっ!


2007年11月24日 20:04 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

感謝感謝の日

勤労感謝の日、ヒラミンゴにとって改めて皆さんへの感謝の日となりました。

ヒラレコアーティスト「安藤裕子さん」の長崎LIVE、番組内電話先行予約!
1時間弱で予定枚数に達するというのは、私を含めてヒラミンゴチームにとってとてつもなく嬉しい出来事でありました。

しかも、あろうことか、チケットを手にされた皆さんから「ありがとうございました」という言葉が届くなんて。
本当にこちらこそという気持ちでいっぱいなのです。ありがとうございました。

なんだか、「チーム安藤裕子さん」と「長崎の皆さん」の温かいキャッチボールがすでに見えてくるというか。
大好きな人たちが繋がっていくのは、私たちにとってこの上ない幸せです。
1月のLIVE、きっと素敵な時間になりますね。
安藤さん、長崎の為の曲を作って下さったなんてスペシャルなことおっしゃってたし!?本当に、スペシャルな日になるんだろうなぁ。楽しみだ。

残念ながら、先行予約に電話してくださったのにチケット取れなかったという皆さん、本当にごめんなさい。
一般発売が12/9からです。どうか、こちらで取れますよーに!!

1/26、安藤裕子さんに逢いに行きましょうね。
2007年11月23日 20:06 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

隠し場所

急に「冬」を感じるようになったこの週末、どちら様のお宅でも“軒下に渋柿”という光景をよく見かけるようになりましたね。

去年ベランダに吊るして鳥達に啄ばまれるという悲しいお話を持つ父は、今年はそれも見込んだ数を作り、吊るす場所もベランダから駐車場の屋根下へと移したよう。
つまりは、小鳥たちから隠しているわけですね。

我が家のお正月の為にも、成功することを祈ります。



でも、隠し場所を探すのはなかなか難しいもので。

見えない場所であること、自分のテリトリー内であること、意外なところであること・・・と、いくつかの条件をクリアしなければいけないわけです。

子供の頃、くもんの宿題を毎日一枚ずつごまかしていた或る女子は、その用紙の隠し場所を考えました。
ふと目に留まったのは、2つの部屋を隔てている「ふすま」。ふすまでありながら、ほとんど開閉されることがないことを知る女子は、重なりあったふすまの隙間に毎日毎日宿題を投げ入れたのでありました。

が、しかし。
「見つかるはずがない」と頑なに信じ呑気に外で遊んでいた女子は、ある日ベランダからすごい形相の母に呼びつけられることとなります。
その様子にピンとくることもなく、やがて血液の逆流するような恐怖と、塵も積もれば山となった宿題をやることになろうとはこの時ちっとも思っていなかったのでありました。

“隠し場所”には「掃除がされる可能性がゼロであること」という条件も必要なのだ、と思った女子でした。

ちなみに、良い子の皆さんは真似をしてはいけません。
2007年11月19日 08:45 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

2日目−鞍岳

朝からガッツリと朝食をとって、寒さ対策も万全で、ついに手に入れたトレッキングシューズを抱えて・・・いざ!道の駅へ!?

せっかく、お米どころですものねっ。
山頂でのお昼の為に、道の駅でお米屋さんの「お弁当」を購入して準備もOK!

そして、登山口へ。


今回の「鞍岳」は標高1119mで、1000m超えなのですが、この登り口の標高もわりと高めのようです。

「森林コース」と「パノラマコース」があるんですが、長崎への帰りの時間も考えて・・・今回は登山時間の短い「森林コース」を。



確かに・・・この眺めは、まさに「森林コース」ですよね。
この日は、風もなく、本当に静か。鳥の鳴き声が、よ〜く聞こえてきますヨ。
木洩れ日がやわらかくって、とっても良い香りがします。

本を読んだりして少し学んだ歩き方で登ってみると、なるほど・・・少し楽に登れる、気がする。
鞍岳は滑りやすい土で、気を抜くとズルッといってしまいます。途中、わりと・・・結構・・・かなり急なところもありますし。トレッキングシューズを購入して、ホントに良かったぁと改めて思いました。

でも途中ふと足を止めて見下ろす景色は、実に美しい。
紅葉してる部分もあったりして、いっぱい深呼吸してきました。


そして、山頂です!



見渡す景色は、あまりに素晴らしくって「うわぁ〜」って言葉しか出てきませんでした。360度の大パノラマ。
紅葉も、色んなカタチの山々も、平たく広がる町も・・・見上げると、飛行機が近く感じて手を振ってみたり。
まさに、ここに来ないと見ることが出来ない景色をみてきました。

ブログにも少しでも!と思ったのですが、カメラを向けても「違う!もっとスケール大きいのっ!」と言いながら、この景色を写真におさめるのは無理だと気付くワタシ。だから、沢山自分の目に焼き付けてきましたよ。

ほんの一部ですが、皆さまにもお裾分けを。
イメージしてご覧になってみて下さいー!
2007年11月12日 09:05 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 

1日目−菊池渓谷

菊地渓谷、初めて出かけました。
なんと美しい渓谷でしょう・・・心奪われ、うっとりな溜め息がこぼれるばかりです。

紅葉の季節の週末ということもあって人も多かったようですが、私は少し時間をずらして夕方くらいに出かけたのでそんなに人が多すぎることもなくゆっくりとまわることが出来ました。

「30分コース」と「1時間コース」がありますが、ここはやっぱり「1時間コース」ですわねっ!



これは・・・紅葉のじゅうたん!?素敵だわぁ。
写真の人の大きさから、どんなにダイナミックな景色かお分かりいただけまするか?

null

色んな滝があるのですが、こちらは「四十三万滝」。
そして流れた先には、こんなにこんなに透明度の高い水。ビックリするくらい透き通っています。



紅葉とのコラボショットを。

水が美しいという自然は、とてつもなく素晴らしい地球の財産ですね。美しい水は、きっと人の心も美しくしてくれるはずだと思いました。感動!

さぁ、明日はいよいよ今回の旅のメイン。
「鞍岳」山登りです。頑張りますヨォ!
2007年11月12日 08:40 カテゴリ:1.ヒラジュン日記
hirajun 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |...| 9 | 10 | 11 || Next»