桜陶祭 by MRK
オレの地元・波佐見町で4/2〜3に開催された「桜陶祭」に行ってきました。
(毎年 4月の第1土日に開催)
4/3 朝のうちは雨模様だった空もお昼になる頃には雨が止み、少し風が強く肌寒いものの
ハイキング気分で歩き回るのは気持ちよかったー!
桜陶祭の会場は中尾山。かつては山の斜面を利用した「登り窯」があった土地。
”山”というだけあって坂道ばかり。散策してるだけでいい運動になるのよ。

中尾山にある約20の窯元が、年に1度(桜陶祭のとき)一般開放となるわけですが
普段はなかなか見ることの出来ない”造り手の顔”が見えるので、手にした器に愛情がこもります。
そのうえ、焼き物を安価で買えるということで毎年人気を博しています。
人気の理由はもう1つ。
各窯元オリジナルの器に料理を盛り付けた「陶箱弁当」。これが毎年即SOLD OUTになるほどの
大人気商品!陶箱弁当のために毎年訪れるというファンがいるほど。
それと風情のある町並みも人気の秘密かも。

ちなみにオレは窯元めぐりのほかにもう1つ目的があって足を運びました。
それは”春らしい”風景を探すこと。
2日前の4/1に桜の開花宣言があって、どれだけ咲いているものかと期待しながら歩いてみると
見事に咲いている桜を発見 ↓↓

やっぱり桜はいいなぁ…としみじみ眺めながら、ゆっくりとした時間が流れていきました。
余談ですが、4/29〜5/5のゴールデンウィークには恒例の「はさみ陶器祭り」が開催されます。
新生活の食器選びに足を運んでみてはどうでしょうか?
★ 波佐見町のHP ★
(毎年 4月の第1土日に開催)
4/3 朝のうちは雨模様だった空もお昼になる頃には雨が止み、少し風が強く肌寒いものの
ハイキング気分で歩き回るのは気持ちよかったー!
桜陶祭の会場は中尾山。かつては山の斜面を利用した「登り窯」があった土地。
”山”というだけあって坂道ばかり。散策してるだけでいい運動になるのよ。

中尾山にある約20の窯元が、年に1度(桜陶祭のとき)一般開放となるわけですが
普段はなかなか見ることの出来ない”造り手の顔”が見えるので、手にした器に愛情がこもります。
そのうえ、焼き物を安価で買えるということで毎年人気を博しています。
人気の理由はもう1つ。
各窯元オリジナルの器に料理を盛り付けた「陶箱弁当」。これが毎年即SOLD OUTになるほどの
大人気商品!陶箱弁当のために毎年訪れるというファンがいるほど。
それと風情のある町並みも人気の秘密かも。

ちなみにオレは窯元めぐりのほかにもう1つ目的があって足を運びました。
それは”春らしい”風景を探すこと。
2日前の4/1に桜の開花宣言があって、どれだけ咲いているものかと期待しながら歩いてみると
見事に咲いている桜を発見 ↓↓

やっぱり桜はいいなぁ…としみじみ眺めながら、ゆっくりとした時間が流れていきました。
余談ですが、4/29〜5/5のゴールデンウィークには恒例の「はさみ陶器祭り」が開催されます。
新生活の食器選びに足を運んでみてはどうでしょうか?
★ 波佐見町のHP ★