吹きガラス体験
今日(11/12)は
瑠璃庵での 吹きガラス体験レポートをお送りしました。
瑠璃庵は 1982年頃に
お店も、ガラス体験もスタートされたそうです。
ガラスの原料は 珪砂 という砂。

この砂に金属を混ぜると 色が付くんですって。
例えば、
“金”を混ぜると 赤い(ピンクの)ガラスになるそうです。
瑠璃庵オリジナルの色が るり色。
昔、長崎で使われていた色を 文献などもない中
瑠璃庵の代表の方が復元されたということです。
ガラスで有名なのに
長崎には溶けたガラスを扱うところが 他にない
ということで
全国各地から 体験に訪れる方も多いんですって。

さて、吹きガラス体験はというと、
一つ一つ丁寧に説明していただいて、
楽しく作ることができました。
風間は 一輪挿し(るり色、泡も模様もあり)を
作らせていただきました。
? サンプルの中から 好みのデザインを選びます。

? 実際にガラスを扱う前に レクチャーを受けます。
火傷をしないように 右手にカバーを付け
エプロンも貸していただけます。

火傷しないように 右手にカバーを付け
エプロンも貸していただけます。
? 実際に炉から 溶けたガラスを取って
息を吹き込んでいきます。

炉の中は1100℃。
外に出すと あっという間に冷えて 500℃〜600℃に。
手を近づけると 熱いのに
息で膨らませることはできなくなるんです!
? 色をつけ、形を整え、

風間のリクエストした るり色 は
左奥 奥から2番目の 色です。
一番 手前の白い粉が 重曹で
これを ちょっと付けることによって 泡になります。

ちなみに、るり色にしたはずなのに
ガラスがピンクに見えるのは 熱いから なんですって。
? 少しずつ 息を吹き込んでは大きくして
また 炉の中で熱して…を 何度も何度も繰り返します。

炉の中で回すのは 危ないので
すべて 竹田さんがしてくださいました。

が、途中で 少しだけ 炉の中でも回す体験も
させていただきました。
途中で 模様も入れました。

別のサオに取った 溶けたガラスを 垂らす方法。
回転させ具合で模様の雰囲気も変わるんですって。
? 最後に 落ちないように 別のサオで支えながら切り、

切り口を 好みの大きさに広げて
500℃という保管庫に入れ、1日かけて冷やします。

ということで、完成品がこちら!

自画自賛ですが、なかなかいい出来じゃないですか?
早く 何かお花を活けたいです。
瑠璃庵では、
一輪挿しやタンブラー、ぐい飲みなどを作れる 吹きガラス体験、
ステンドグラス、万華鏡、フュージングの体験ができます。
吹きガラス体験は 早ければ15分ほどでできます。
料金は 3150円で 1名から体験できます。
翌日 or 翌々日 に手渡しで、
別料金にはなりますが、後日 発送もできます。
詳しくは、瑠璃庵のHP、
または 095-827-0737 までお問い合わせください。
扇風機が2台フル回転する中での体験レポートで
声が小さかったり、機械音が大きかったり
聞き苦しく感じられた方もいらっしゃったと思います。
申し訳ありませんでした。
瑠璃庵での 吹きガラス体験レポートをお送りしました。
瑠璃庵は 1982年頃に
お店も、ガラス体験もスタートされたそうです。
ガラスの原料は 珪砂 という砂。

この砂に金属を混ぜると 色が付くんですって。
例えば、
“金”を混ぜると 赤い(ピンクの)ガラスになるそうです。
瑠璃庵オリジナルの色が るり色。
昔、長崎で使われていた色を 文献などもない中
瑠璃庵の代表の方が復元されたということです。
ガラスで有名なのに
長崎には溶けたガラスを扱うところが 他にない
ということで
全国各地から 体験に訪れる方も多いんですって。

さて、吹きガラス体験はというと、
一つ一つ丁寧に説明していただいて、
楽しく作ることができました。
風間は 一輪挿し(るり色、泡も模様もあり)を
作らせていただきました。
? サンプルの中から 好みのデザインを選びます。

? 実際にガラスを扱う前に レクチャーを受けます。
火傷をしないように 右手にカバーを付け
エプロンも貸していただけます。

火傷しないように 右手にカバーを付け
エプロンも貸していただけます。
? 実際に炉から 溶けたガラスを取って
息を吹き込んでいきます。

炉の中は1100℃。
外に出すと あっという間に冷えて 500℃〜600℃に。
手を近づけると 熱いのに
息で膨らませることはできなくなるんです!
? 色をつけ、形を整え、

風間のリクエストした るり色 は
左奥 奥から2番目の 色です。
一番 手前の白い粉が 重曹で
これを ちょっと付けることによって 泡になります。

ちなみに、るり色にしたはずなのに
ガラスがピンクに見えるのは 熱いから なんですって。
? 少しずつ 息を吹き込んでは大きくして
また 炉の中で熱して…を 何度も何度も繰り返します。

炉の中で回すのは 危ないので
すべて 竹田さんがしてくださいました。

が、途中で 少しだけ 炉の中でも回す体験も
させていただきました。

途中で 模様も入れました。

別のサオに取った 溶けたガラスを 垂らす方法。
回転させ具合で模様の雰囲気も変わるんですって。
? 最後に 落ちないように 別のサオで支えながら切り、

切り口を 好みの大きさに広げて
500℃という保管庫に入れ、1日かけて冷やします。

ということで、完成品がこちら!

自画自賛ですが、なかなかいい出来じゃないですか?
早く 何かお花を活けたいです。
瑠璃庵では、
一輪挿しやタンブラー、ぐい飲みなどを作れる 吹きガラス体験、
ステンドグラス、万華鏡、フュージングの体験ができます。
吹きガラス体験は 早ければ15分ほどでできます。
料金は 3150円で 1名から体験できます。
翌日 or 翌々日 に手渡しで、
別料金にはなりますが、後日 発送もできます。
詳しくは、瑠璃庵のHP、
または 095-827-0737 までお問い合わせください。
扇風機が2台フル回転する中での体験レポートで
声が小さかったり、機械音が大きかったり
聞き苦しく感じられた方もいらっしゃったと思います。
申し訳ありませんでした。