読めますか? by Mark
先日ご紹介した「有田屋」のおまけ。
店内にこんな看板が飾ってあったのですが、さて何と読むでしょうか?

春夏冬二升五合
===答え合わせ===
パーツごとに解説していきます。
まず「春夏冬」
四季を表す言葉ですが、何か1つ足りませんよね?
そう、秋がないんです。
つまり あきない と読みます。
次に「升」という漢字。
これは訓読みで「ます」、音読みだと「ショウ」
それを踏まえて…
「二升」は、「ます」が二つということで ますます
「五合」は、同じ量の言葉に言い換えましょう。
五合 イコール 一升(いっしょう)の半分
つまり はんじょう となるわけです。
よって、春夏冬二升五合は
あきない ますます はんじょう
(商い 益々 繁盛)
古くから親しまれている日本語特有の言葉遊び。
このセンス、好きです。
店内にこんな看板が飾ってあったのですが、さて何と読むでしょうか?

春夏冬二升五合
===答え合わせ===
パーツごとに解説していきます。
まず「春夏冬」
四季を表す言葉ですが、何か1つ足りませんよね?
そう、秋がないんです。
つまり あきない と読みます。
次に「升」という漢字。
これは訓読みで「ます」、音読みだと「ショウ」
それを踏まえて…
「二升」は、「ます」が二つということで ますます
「五合」は、同じ量の言葉に言い換えましょう。
五合 イコール 一升(いっしょう)の半分
つまり はんじょう となるわけです。
よって、春夏冬二升五合は
あきない ますます はんじょう
(商い 益々 繁盛)
古くから親しまれている日本語特有の言葉遊び。
このセンス、好きです。