和ガラスのきらめきとピースミュージアム☆
みなさんこんにちは★
やよいです!
今週もココヨカを聞いてくださって
ありがとうございます♪
先週の日曜日、私は朝9時頃から
我が家の桜の木にたくさん生っている
『さくらんぼ』を収穫しましたー!!


ツヤツヤぷるるん♪の
さくらんぼちゃ〜ん♪
ルビーみたいっっっ♪
毎日美味しく頂いております!
ビタミン補給〜
大切です!


もうすぐブルーベリーも実がなりそうです♪
楽しみ〜♪
今月のココヨカプレゼントは・・・・♪
ナガサキピースミュージアムの
『ポスティー』を10名様にプレゼント♪
『ポスティー』とは英語で『郵便』を意味する“POST”と
『お茶』を意味する“TEA”を合わせた言葉です☆
異国文化漂う街、長崎で生まれた
茶葉を2種類ブレンドしたお茶ですよ☆

ホッと一息つきたい時にピッタリのお茶です!
是非ゲットしてくださいね〜☆
さて!
今週の放送は
長崎市歴史文化博物館の企画展
『和ガラスのきらめき〜びいどろの光、ギヤマンの粋〜』と
『ナガサキピースミュージアム』にスポットを当てて
お届けしました〜★
まず
『和ガラスのきらめき〜びいどろの光、ギヤマンの粋〜』から♪
長崎市歴史文化博物館の研究員
植松有希さんにお話を伺いました!
皆さんは「びいどろ」や「ギヤマン」という
ガラスの呼び方の違いを知っていますか??
びいどろとは・・・
ポルトガル語でガラスの意味で、
ガラス製品全般の名称だそうです。
ギヤマンとは・・・
ダイヤモンドを意味するポルトガル語で、
切子を施したガラス製品の名称だそうです。
どちらも語源はポルトガル語から
きているんですね!
今週末12日(土)には
今回インタビューさせていただいた
植松有希さんが講師を務める講演会
『長崎文化と和ガラス
〜絵画とガラスの関係をめぐって〜』
が行われます。
【場所】長崎市歴史文化博物館1階ホール
【時間】14時00分〜15時30分
*入場無料
となっています。
和ガラスについてもっと詳しく知りたい!!
と思った方!!
是非!足を運んでみてくださいね☆
面白いお話が聞けること間違いなしです♪
それでは〜
やよいでした♪

ここからは試合観戦や釣りで小麦色になってきている
タッキーがお届けします♪
開館10周年を迎えたナガサキピースミュージアムへ
行ってきました〜!!!
放送の中でもご紹介した
五線譜をモチーフとしたモニュメント「宙(そら)へ」がある所には
平和のバラが咲いているんです♪
・アンネのバラ
・祈り(プレイ)
・コルベ
・ピース(平和)
コルベという名は長崎とかかわりのあるコルベ神父からきており、
長崎ではナガサキピースミュージアムにしか咲いていないんです!!
お花を育てることも平和発信の一つであると教えていただきました。
また、10年の歩みの中で、
他にも印象に残っている出来事を教えて頂きました(^^)
アメリカの女性がお地蔵さんを持って
ナガサキピースミュージアムにいらしたときのこと…
その女性の第一声は「ゲンバクヲオトシテゴメンナサイ」だったそうです。
女性はその思いを伝えるためにお地蔵さんを作って
日本にやってきたそうです。
増川さんはものすごく驚いたそうですが、
その女性の気持ちを受け取って、
お地蔵さんの企画展をされました。
ナガサキピースミュージアムを訪れると、
ひとつひとつのすべてのものから『平和』を感じることができます。
建物もそうです…モニュメントも…企画展も…花も…。
一つ一つに意味があり、その一つ一つについて
増川さんをはじめ、ピースミュージアムのスタッフの方々に
お聞きすると丁寧に教えてくださいます。

こちらはピースミュージアムで作った
「せんそうほうき」です!!!
「戦争放棄」を意味する平和の取り組みで、
東京にいらっしゃる女性が発案されました。
「戦争」が世界からなくなることを願い、
「戦争反対」の意思表示として
ストラップなどにしてつけるそうです。
こういった小さなことから平和は発信をすることが大切だと
増川さんは仰っていました。
企画展を見て、色んなお話をしながら
平和について考えてみてはいかがですか?
さて、来週のココヨカは…
●長崎ブリックホールの市民参加型プログラム
●オランダ人留学生の目に映る出島
にスポットを当ててお届けします♪
最後に来週のメッセージテーマは
「長崎ブリックホールの思い出」です♪
皆さんの思い出を教えてくださいね!!!
メッセージお待ちしています♪
やよいです!
今週もココヨカを聞いてくださって
ありがとうございます♪
先週の日曜日、私は朝9時頃から
我が家の桜の木にたくさん生っている
『さくらんぼ』を収穫しましたー!!


ツヤツヤぷるるん♪の
さくらんぼちゃ〜ん♪
ルビーみたいっっっ♪
毎日美味しく頂いております!
ビタミン補給〜
大切です!


もうすぐブルーベリーも実がなりそうです♪
楽しみ〜♪
今月のココヨカプレゼントは・・・・♪
ナガサキピースミュージアムの
『ポスティー』を10名様にプレゼント♪
『ポスティー』とは英語で『郵便』を意味する“POST”と
『お茶』を意味する“TEA”を合わせた言葉です☆
異国文化漂う街、長崎で生まれた
茶葉を2種類ブレンドしたお茶ですよ☆

ホッと一息つきたい時にピッタリのお茶です!
是非ゲットしてくださいね〜☆
さて!
今週の放送は
長崎市歴史文化博物館の企画展
『和ガラスのきらめき〜びいどろの光、ギヤマンの粋〜』と
『ナガサキピースミュージアム』にスポットを当てて
お届けしました〜★
まず
『和ガラスのきらめき〜びいどろの光、ギヤマンの粋〜』から♪
長崎市歴史文化博物館の研究員
植松有希さんにお話を伺いました!
皆さんは「びいどろ」や「ギヤマン」という
ガラスの呼び方の違いを知っていますか??
びいどろとは・・・
ポルトガル語でガラスの意味で、
ガラス製品全般の名称だそうです。
ギヤマンとは・・・
ダイヤモンドを意味するポルトガル語で、
切子を施したガラス製品の名称だそうです。
どちらも語源はポルトガル語から
きているんですね!
今週末12日(土)には
今回インタビューさせていただいた
植松有希さんが講師を務める講演会
『長崎文化と和ガラス
〜絵画とガラスの関係をめぐって〜』
が行われます。
【場所】長崎市歴史文化博物館1階ホール
【時間】14時00分〜15時30分
*入場無料
となっています。
和ガラスについてもっと詳しく知りたい!!
と思った方!!
是非!足を運んでみてくださいね☆
面白いお話が聞けること間違いなしです♪
それでは〜
やよいでした♪

ここからは試合観戦や釣りで小麦色になってきている
タッキーがお届けします♪
開館10周年を迎えたナガサキピースミュージアムへ
行ってきました〜!!!
放送の中でもご紹介した
五線譜をモチーフとしたモニュメント「宙(そら)へ」がある所には
平和のバラが咲いているんです♪
・アンネのバラ
・祈り(プレイ)
・コルベ
・ピース(平和)
コルベという名は長崎とかかわりのあるコルベ神父からきており、
長崎ではナガサキピースミュージアムにしか咲いていないんです!!
お花を育てることも平和発信の一つであると教えていただきました。
また、10年の歩みの中で、
他にも印象に残っている出来事を教えて頂きました(^^)
アメリカの女性がお地蔵さんを持って
ナガサキピースミュージアムにいらしたときのこと…
その女性の第一声は「ゲンバクヲオトシテゴメンナサイ」だったそうです。
女性はその思いを伝えるためにお地蔵さんを作って
日本にやってきたそうです。
増川さんはものすごく驚いたそうですが、
その女性の気持ちを受け取って、
お地蔵さんの企画展をされました。
ナガサキピースミュージアムを訪れると、
ひとつひとつのすべてのものから『平和』を感じることができます。
建物もそうです…モニュメントも…企画展も…花も…。
一つ一つに意味があり、その一つ一つについて
増川さんをはじめ、ピースミュージアムのスタッフの方々に
お聞きすると丁寧に教えてくださいます。

こちらはピースミュージアムで作った
「せんそうほうき」です!!!
「戦争放棄」を意味する平和の取り組みで、
東京にいらっしゃる女性が発案されました。
「戦争」が世界からなくなることを願い、
「戦争反対」の意思表示として
ストラップなどにしてつけるそうです。
こういった小さなことから平和は発信をすることが大切だと
増川さんは仰っていました。
企画展を見て、色んなお話をしながら
平和について考えてみてはいかがですか?
さて、来週のココヨカは…
●長崎ブリックホールの市民参加型プログラム
●オランダ人留学生の目に映る出島
にスポットを当ててお届けします♪
最後に来週のメッセージテーマは
「長崎ブリックホールの思い出」です♪
皆さんの思い出を教えてくださいね!!!
メッセージお待ちしています♪