西海まるごと博物館
さて、先週ご紹介した
西海まるごと博物館では
長崎県指定文化財である
「猪垣」についてご紹介しました♪
猪垣とはイノシシや鹿などから
田畑の作物を守るために作られた
石垣のことです。
現在、確認されているだけで
この猪垣は西彼杵半島を
一周するように作られています。


当時はひとつひとつ手作業で
石を積み上げていったそうです。
気が遠くなる作業ですよね・・・。
猪垣沿いには「猪落とし」という
落とし穴があります。
猪垣に沿って走るイノシシの習性
を利用した罠だそうです。

深さは約3mほど。
間近で見るとめちゃめちゃ深かったです!

お話してくださった
西海市文化財保護審議会委員 副会長で
大瀬戸町郷土史研究会 会長の林さんと
記念撮影☆
そして、12月20日(土)21日(日)には
第7回全国猪垣サミットが開催されます。
20日、午後1時には西海橋近くの魚魚の宿で
講演会あり
21日には見学会が行われます。
参加をご希望の方
電話0959-22-9231(林さん)
までどうぞ♪
ちなみに、、
猪垣を見るために森の中を案内してくれる
林さん。

ずんずん進んでいきます。笑

迷子になるまいと必死に追いかけます。(笑)
猪垣のある森はイノシシだけでなく
ト○ロも出てきそうな森でした。♪
西海まるごと博物館では
長崎県指定文化財である
「猪垣」についてご紹介しました♪
猪垣とはイノシシや鹿などから
田畑の作物を守るために作られた
石垣のことです。
現在、確認されているだけで
この猪垣は西彼杵半島を
一周するように作られています。


当時はひとつひとつ手作業で
石を積み上げていったそうです。
気が遠くなる作業ですよね・・・。
猪垣沿いには「猪落とし」という
落とし穴があります。
猪垣に沿って走るイノシシの習性
を利用した罠だそうです。

深さは約3mほど。
間近で見るとめちゃめちゃ深かったです!

お話してくださった
西海市文化財保護審議会委員 副会長で
大瀬戸町郷土史研究会 会長の林さんと
記念撮影☆
そして、12月20日(土)21日(日)には
第7回全国猪垣サミットが開催されます。
20日、午後1時には西海橋近くの魚魚の宿で
講演会あり
21日には見学会が行われます。
参加をご希望の方
電話0959-22-9231(林さん)
までどうぞ♪
ちなみに、、
猪垣を見るために森の中を案内してくれる
林さん。

ずんずん進んでいきます。笑

迷子になるまいと必死に追いかけます。(笑)
猪垣のある森はイノシシだけでなく
ト○ロも出てきそうな森でした。♪