旧楠本正隆屋敷
今回の史跡チャンネルは
旧楠本正隆屋敷でした(^v^)
(くすもとまさたか)
このお屋敷は
楠本正隆によって
明治3年に建てられたものです
江戸時代の武家屋敷の
系譜を引いてあり、
建物だけじゃなく、
庭園などを含めた屋敷全体が
ほぼそのまま残っていて
旧大村藩内に残る
武家屋敷の遺構としては
最も形式の整ったものだそうです☆
そのため
長崎県指定有形文化財
大村市指定史跡
になっています( ..)φメモメモ
今回は大村市役所文化振興課
松川さんにお伺いしました♪
さて。
堅苦しい説明はこれまでにして…
まずは
楠本正隆ってだれ?
からいきましょ〜♪
楠本正隆は
以前紹介した
幕末に活躍した37人の武士
大村藩勤皇37士のひとりです。
明治維新後は
地方行政官として
有名になっていきました!
なんと!
第3〜5代 衆議院議長にも
就任していたそうです!!
かの有名な
大久保利通とも
親しかったそうですよ〜(*ゝω・*)ノ

そんな彼が建てた
このお屋敷。
少し昔の生活が
見てとれます。
ちなみに
屋敷見学中の
おむらんずの反応は…
「教科書にあったやつだー!」
「前、家ににあったやつだー!」
・・・・・・時代を感じますよね?(笑)



家族3世代で行くと
より楽しめるかも?!
あと。私たちは
隠し階段を見つけましたよ!!
みなさんは見つけれるかな?(^◇^)

お屋敷の中はもちろんなんですが
何といっても素晴らしいのは
お庭!!

梅につつじ、
紅葉に松…
いろんな木があって
池も素晴らしい((◆*´凵`w)
のーんびりしたくなっちゃいます…

旧楠本正隆屋敷
所在地:大村市玖島2丁目291番地4
電話:0957-52-9885
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜日、年末年始
入場料:大人(高校生以上)200円/人
小人(小・中学生)100円/人
駐車場:有り
そして!
この旧楠本正隆屋敷で
3/30(土)〜4/14(日)の間
大村のひなまつり
が開催されます。
内容は
?大村家所蔵内裏雛の展示
こちらのお雛様は
大村藩最後の藩主、の娘さんのために
作られたもので
大きさが3、40?もあるんですよ〜!!
大変貴重なものなのでゼヒ!!
?雛の茶会(4/6、7)
10:00〜15:00
格式張らずに楽しめるお茶会です
呈茶代:前売り200円(当日300円)
詳しくはこちら

イケちゃんでした♪
旧楠本正隆屋敷でした(^v^)
(くすもとまさたか)
このお屋敷は
楠本正隆によって
明治3年に建てられたものです
江戸時代の武家屋敷の
系譜を引いてあり、
建物だけじゃなく、
庭園などを含めた屋敷全体が
ほぼそのまま残っていて
旧大村藩内に残る
武家屋敷の遺構としては
最も形式の整ったものだそうです☆
そのため
長崎県指定有形文化財
大村市指定史跡
になっています( ..)φメモメモ
今回は大村市役所文化振興課
松川さんにお伺いしました♪

さて。
堅苦しい説明はこれまでにして…
まずは
楠本正隆ってだれ?
からいきましょ〜♪
楠本正隆は
以前紹介した
幕末に活躍した37人の武士
大村藩勤皇37士のひとりです。
明治維新後は
地方行政官として
有名になっていきました!
なんと!
第3〜5代 衆議院議長にも
就任していたそうです!!
かの有名な
大久保利通とも
親しかったそうですよ〜(*ゝω・*)ノ

そんな彼が建てた
このお屋敷。
少し昔の生活が
見てとれます。
ちなみに
屋敷見学中の
おむらんずの反応は…
「教科書にあったやつだー!」
「前、家ににあったやつだー!」
・・・・・・時代を感じますよね?(笑)



家族3世代で行くと
より楽しめるかも?!
あと。私たちは
隠し階段を見つけましたよ!!
みなさんは見つけれるかな?(^◇^)

お屋敷の中はもちろんなんですが
何といっても素晴らしいのは
お庭!!

梅につつじ、
紅葉に松…
いろんな木があって
池も素晴らしい((◆*´凵`w)
のーんびりしたくなっちゃいます…

旧楠本正隆屋敷
所在地:大村市玖島2丁目291番地4
電話:0957-52-9885
開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜日、年末年始
入場料:大人(高校生以上)200円/人
小人(小・中学生)100円/人
駐車場:有り
そして!
この旧楠本正隆屋敷で
3/30(土)〜4/14(日)の間
大村のひなまつり
が開催されます。
内容は
?大村家所蔵内裏雛の展示
こちらのお雛様は
大村藩最後の藩主、の娘さんのために
作られたもので
大きさが3、40?もあるんですよ〜!!
大変貴重なものなのでゼヒ!!
?雛の茶会(4/6、7)
10:00〜15:00
格式張らずに楽しめるお茶会です
呈茶代:前売り200円(当日300円)
詳しくはこちら

イケちゃんでした♪