初詣
今回の特集は
初詣特集でした〜!!
大村ではおなじみの
富松神社の宮司、
久田松さんに
初詣の素朴な疑問に
答えていただきました〜(*ゝω・*)ノ
今回学んだことは・・・
?初詣は早い時間帯にいきましょう
?鳥居の前では一礼をしてからくぐりましょう。
※ただし、いくつも鳥居がある神社では
最初の1回だけでOK

?階段の真ん中は通ってはいけません!
※真ん中は神様の真ん前(正中線といいます)なので、
通ってはいけんません!!
向かって左側が下座となりますので
基本的に左側通行です!!
※※ただし、年始は神社の指示に従ってくださいね

?手水舎は手を清めるための作法なので
手順どおりに行いましょう。
※左手→右手→口をすすぐ
※※ひしゃくには口をつけてはいけませんよ!!(>_<)
?鈴は必ず鳴らしましょう。
※神様に来たよ〜ってお知らせするためと
自身を清めるためでもあります。
?お参りは2礼2拍手1礼です
※お辞儀は深くしましょう(90度)
?お神酒(おみき)はお参り後にいただきましょう
お神酒は神様にお供えしたお酒のことです。
これを頂くことによって、神の加護を体にいれることになります。
※お神酒は両手で受取り、3回に分けて頂くことが正式です
まぁ〜…いろんな作法がありますね〜…
それぞれの作法の理由は、全部
神様への失礼にあたらないように
なってるんですね〜(^v^)
大村ではそれぞれの神社で育てた
赤米や紅白モチなども
頂いたりしますね☆
これは神社の方が年始のお祝いとして
くださるものなので、
ありがたく頂戴しましょう(○゜ε^○)
今回これらの作法を学んだから
来年のお願い事は
きっと神様もかなえてくれるはず!?

ちなみに…
来年は平成25年ということで、
4半世紀の節目の年に当たります。
各神社のトップ・伊勢神宮も
改修工事が始まるので、
ゼヒ、伊勢神宮にも
足を運んでくださいとのことでした〜☆
なんでも…昔は伊勢神宮に行かないと
神様が人間として数えてくれない
との言い伝えもあったらしいです( ..)φメモメモ
神様に人間として数えてもらうためにも
伊勢神宮に行ってみたくなった
イケちゃんでした〜((◆*´凵`w)
初詣特集でした〜!!
大村ではおなじみの
富松神社の宮司、
久田松さんに
初詣の素朴な疑問に
答えていただきました〜(*ゝω・*)ノ

今回学んだことは・・・
?初詣は早い時間帯にいきましょう
?鳥居の前では一礼をしてからくぐりましょう。
※ただし、いくつも鳥居がある神社では
最初の1回だけでOK

?階段の真ん中は通ってはいけません!
※真ん中は神様の真ん前(正中線といいます)なので、
通ってはいけんません!!
向かって左側が下座となりますので
基本的に左側通行です!!
※※ただし、年始は神社の指示に従ってくださいね

?手水舎は手を清めるための作法なので
手順どおりに行いましょう。
※左手→右手→口をすすぐ
※※ひしゃくには口をつけてはいけませんよ!!(>_<)
?鈴は必ず鳴らしましょう。
※神様に来たよ〜ってお知らせするためと
自身を清めるためでもあります。
?お参りは2礼2拍手1礼です
※お辞儀は深くしましょう(90度)
?お神酒(おみき)はお参り後にいただきましょう
お神酒は神様にお供えしたお酒のことです。
これを頂くことによって、神の加護を体にいれることになります。
※お神酒は両手で受取り、3回に分けて頂くことが正式です
まぁ〜…いろんな作法がありますね〜…
それぞれの作法の理由は、全部
神様への失礼にあたらないように
なってるんですね〜(^v^)
大村ではそれぞれの神社で育てた
赤米や紅白モチなども
頂いたりしますね☆
これは神社の方が年始のお祝いとして
くださるものなので、
ありがたく頂戴しましょう(○゜ε^○)
今回これらの作法を学んだから
来年のお願い事は
きっと神様もかなえてくれるはず!?

ちなみに…
来年は平成25年ということで、
4半世紀の節目の年に当たります。
各神社のトップ・伊勢神宮も
改修工事が始まるので、
ゼヒ、伊勢神宮にも
足を運んでくださいとのことでした〜☆
なんでも…昔は伊勢神宮に行かないと
神様が人間として数えてくれない
との言い伝えもあったらしいです( ..)φメモメモ
神様に人間として数えてもらうためにも
伊勢神宮に行ってみたくなった
イケちゃんでした〜((◆*´凵`w)