友部さんと…
ずいぶん久しぶりに友部正人さんのライブを観た。
ギター1本とハーモニカでしっかりと前を見据えて歌う姿や、朴訥とした喋りは変わってなかったな。
思えば、友部さんとの出会いは「歌」よりも「詩」が先で、20数年前になろうだろうか…
当時 僕はJ・ケルアックをはじめとするビートニクスの作品を貪り読んでいて(NYの書店では読めもしないのにビート関連のペーパーバックをどっさり買い込んだ・笑)
そんな「歌」よりも「詩」に傾倒してた時期に、友部さんの詩集「おっとせいは中央線に乗って」に出会ったのだ。
「夢のカリフォルニア」なんて詩を読んで、「ああ〜やっぱり…!」と同じ匂いを確信したものだ。
それぞれの「詩」から「絵」が描けそうな友部さんの世界。
「だいたい曲順は決めてるんだけど、だいたいその通りにはならないんだよ…」と言いがら、次に歌う曲を決めるべく「詩」を選んでた友部さん。
「夕日は昇る」も「ライク ア ローリングストーン」もよかったけど「大阪へやって来た」を聴けたのはやっぱりよかった!
先のチャボさん同様、還暦を迎えられた友部さん。歌い続けるってすごいな!
実はその日、Ken YokoyamaのBe-7ライブからハシゴしたんだけど、「対極」のライブを楽しんだ夜でした。

5/29(土)「ワインバー田舎」にて
ギター1本とハーモニカでしっかりと前を見据えて歌う姿や、朴訥とした喋りは変わってなかったな。
思えば、友部さんとの出会いは「歌」よりも「詩」が先で、20数年前になろうだろうか…
当時 僕はJ・ケルアックをはじめとするビートニクスの作品を貪り読んでいて(NYの書店では読めもしないのにビート関連のペーパーバックをどっさり買い込んだ・笑)
そんな「歌」よりも「詩」に傾倒してた時期に、友部さんの詩集「おっとせいは中央線に乗って」に出会ったのだ。
「夢のカリフォルニア」なんて詩を読んで、「ああ〜やっぱり…!」と同じ匂いを確信したものだ。
それぞれの「詩」から「絵」が描けそうな友部さんの世界。
「だいたい曲順は決めてるんだけど、だいたいその通りにはならないんだよ…」と言いがら、次に歌う曲を決めるべく「詩」を選んでた友部さん。
「夕日は昇る」も「ライク ア ローリングストーン」もよかったけど「大阪へやって来た」を聴けたのはやっぱりよかった!
先のチャボさん同様、還暦を迎えられた友部さん。歌い続けるってすごいな!
実はその日、Ken YokoyamaのBe-7ライブからハシゴしたんだけど、「対極」のライブを楽しんだ夜でした。

5/29(土)「ワインバー田舎」にて