2014/1/8
お正月休みも明け、気持ちも新たに頑張ります!
皆さん、いかがお過ごしですか♪
頭は常にお正月!フランソワです。
本日も“おむらんちゃんねる”をお聞きくださった皆さん、有難うございます!
今年もよろしくお願いします。
まずは大村の歴史ある神社を紹介するコーナー「史跡ちゃんねる」です。
今回は竹松本町にある「今津神社」を訪れました。
JR竹松駅前の大通りに大きな鳥居が建っています!


元々は今津(現在:海上自衛隊の敷地)に黒山権現として祀られていましたが、昭和34年に現在の竹松本町に移されました。
今津神社に祀られているのは大渡野弥三郎(オオワタノヤサブロウ)という戦国時代に諫早・西郷領であった武将だそうです。
天正2年に西郷純尭(すみたか)が大村に攻め入ってきましたが、その際に先鋒を務めたのが大渡野弥三郎でした。弥三郎の父は軍兵衛と言いますが、その前年に三城七騎篭りとして語り継がれている大村氏との合戦で討ち死にしています。
三城七騎篭りとは・・・
1572年に諫早の西郷氏、武雄の後藤氏、平戸の松浦氏の連合軍、総勢1500名の軍勢による攻撃を受けました。絶体絶命の状況だった純忠を救ったのは、場外にいた一人の家臣でした。この家臣が諫早軍の大将を負傷させたため、諫早軍はあわてて撤退しますが、大村方は追撃して大将を討ち取りました。
そして、この時の大将こそ大渡野弥三郎の父、軍兵衛でした。
つまり、弥三郎にとって大村は父の仇であったわけです。
弥三郎は父の仇を討つために、先陣を切って攻め込んできたのですが、槍を受けて今津の海岸で戦死しました。そこに弥三郎が腰かけたと伝わる石がありますが、負傷して腰をかけていたところを討ち取られたと伝わっています。

こちらがその腰かけ石だと伝えられています。
その後、弥三郎を討ち取った村人が不幸続きになったり、今津で赤痢が流行ったりと弥三郎の怨念に取りつかれたような災厄に見舞われたそうです。
ある夜、村人の夢枕に弥三郎が立って「この村を全滅させてやる」と告げたため、弥三郎の霊を鎮めるために黒山大権現として今津に祀ったところ、赤痢の流行が治まったそうです。
このような理由から、敵方であった諫早の武将が祀られているのです。
大村にはたくさんの神社がありますが、それぞれが違った歴史と由縁を持っているのですね…
学ぶべきことばかりです。
皆さんも少し見方を変えて、神社に参られてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、続いては訪れて欲しいイベント情報をお届けする「おむらんスポット」です。
1月12日から開催される「大村カキ祭り」について教えていただきました!
お話は大村市漁業組合の二嶋さんに伺いました。
二嶋さんは元旦に放送したなまこ獲り体験でもお世話になりました!!
大村カキ祭りは今年で10年目を迎えました!
1月12日〜2月いっぱいの日曜日に
馬場崎港にて開催です!
国道34号線から海側に進むと大村地方卸市場があります。
その先に馬場崎港は位置しております。
国道沿いに目印の旗を立てているそうなので、
その目印に向かってお越しください!!
開催時間は11:00〜15:00です♪
お昼にご家族そろって出かけられませんか♪
¥600/ kg ,¥900/セットという
県内で一番の安さとなっています!!
大村湾のカキは他県のカキと比べて、塩分濃度が薄く、食べやすくなっているそうです!
なお、開催初日の1月12日には先着200名様限定で
大村湾産のワカメやカキを使った特製みそ汁を
プレゼントされるそうですよ!!!
これは必見ですね☆★☆
当日はサザエ、なまこ、ホタテの販売もされるそうです。
寒い季節、海産物も旬を迎えましたね〜♪♪
お問い合わせは
大村市漁業協同組合(0957−52−3061)まで!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして!!
特集は大村で本格的な石釜を使ったピザ焼き体験をご紹介しました♪
お訪ねしたのは、野岳湖近くにある石釜ピザのお店“かないし”です!
夜景スポットとしてもオススメの鉢巻山のふもとに位置しています。

こちらのお店は全て手作りで作られているのです!
近くの山から木材や石を運んできて、皆さんで作り上げられたそうです。

お店の椅子は小学校で使われていたものを使用されています。
懐かしくて温かいお店でしたよ〜♪
そして、気になる石釜ですが!
こちらもスタッフの皆さん手作りなのです。
店名にもなっている「かないし」という溶岩性の石を使い、高温に耐えられる石釜となっています。


ピザを焼いているとき、釜の中は400℃近くになるそうです。
お店の中にある釜は皆さんが試行錯誤を繰り返し、
現在4代目となっています!
ピザ焼き体験に関しての情報です!
事前にご予約が必要となります。
3日前までにお電話でご予約をお願いします。
2名様からであれば大人数まで可能です♪
男性お二人でも、ご家族でも、カップルでも♪
町内会の皆さんで参加されるのもいいですね〜♪
さて!!!
私、フランソワは今回“ソーセージときのこのピッツア”を体験させていただきました!
?まずは柔らかくて頑丈な生地を、端をつぶさないように伸ばします。
?ベースとしてバジルソースを塗り広げます。
?その上に大村産のきのこをたっぷりのせます。
?きのこが隠れる量のチーズをのせます。
?そして大村産のソーセージとお豆を6つずつのせます。
これで下準備は完成です♪

いよいよ石釜に投入です!
1mほどの棒を使って石釜の中に入れ、少し色づいてきたら回していきます。
この間なんと2分!!
2分でこんがりと焼きあがりました!

どうですか!!!
初めてのピザ作りだったのですが、完璧にできました☆

スタッフの方が作られた“林檎と紫イモのピッツァ”もいただいちゃいました☆
それはそれは・・・
美味でした!!!
一人で2枚を平らげました。
「かないし」は毎週土,日,月,火の営業になります。
1月のみ土,日,月の週3回営業となりますので、
よろしくお願いいたします!!
寒い季節ではありますが!
薪ストーブで店内を暖め、ストーブ以上に温かいスタッフの皆さんが出迎えてくださいます☆

のだけ石釜ピザ・KANAISHIのブログはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、来週のラインナップは・・・
大村出身のシンガーソングライター「タナカハルナ」さんが
“おむらんちゃんねる”に出演してくれます!
?「タナカハルナ」特集!!
?“おむらんスポット”は「おおむら里山村づくり委員会!
?祝☆むっちー成人企画!「大村の成人式へ突撃」!
来週も盛りだくさんです♪
お楽しみに〜♪♪
皆さん、いかがお過ごしですか♪
頭は常にお正月!フランソワです。
本日も“おむらんちゃんねる”をお聞きくださった皆さん、有難うございます!
今年もよろしくお願いします。
まずは大村の歴史ある神社を紹介するコーナー「史跡ちゃんねる」です。
今回は竹松本町にある「今津神社」を訪れました。
JR竹松駅前の大通りに大きな鳥居が建っています!


元々は今津(現在:海上自衛隊の敷地)に黒山権現として祀られていましたが、昭和34年に現在の竹松本町に移されました。
今津神社に祀られているのは大渡野弥三郎(オオワタノヤサブロウ)という戦国時代に諫早・西郷領であった武将だそうです。
天正2年に西郷純尭(すみたか)が大村に攻め入ってきましたが、その際に先鋒を務めたのが大渡野弥三郎でした。弥三郎の父は軍兵衛と言いますが、その前年に三城七騎篭りとして語り継がれている大村氏との合戦で討ち死にしています。
三城七騎篭りとは・・・
1572年に諫早の西郷氏、武雄の後藤氏、平戸の松浦氏の連合軍、総勢1500名の軍勢による攻撃を受けました。絶体絶命の状況だった純忠を救ったのは、場外にいた一人の家臣でした。この家臣が諫早軍の大将を負傷させたため、諫早軍はあわてて撤退しますが、大村方は追撃して大将を討ち取りました。
そして、この時の大将こそ大渡野弥三郎の父、軍兵衛でした。
つまり、弥三郎にとって大村は父の仇であったわけです。
弥三郎は父の仇を討つために、先陣を切って攻め込んできたのですが、槍を受けて今津の海岸で戦死しました。そこに弥三郎が腰かけたと伝わる石がありますが、負傷して腰をかけていたところを討ち取られたと伝わっています。

こちらがその腰かけ石だと伝えられています。
その後、弥三郎を討ち取った村人が不幸続きになったり、今津で赤痢が流行ったりと弥三郎の怨念に取りつかれたような災厄に見舞われたそうです。
ある夜、村人の夢枕に弥三郎が立って「この村を全滅させてやる」と告げたため、弥三郎の霊を鎮めるために黒山大権現として今津に祀ったところ、赤痢の流行が治まったそうです。
このような理由から、敵方であった諫早の武将が祀られているのです。
大村にはたくさんの神社がありますが、それぞれが違った歴史と由縁を持っているのですね…
学ぶべきことばかりです。
皆さんも少し見方を変えて、神社に参られてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、続いては訪れて欲しいイベント情報をお届けする「おむらんスポット」です。
1月12日から開催される「大村カキ祭り」について教えていただきました!
お話は大村市漁業組合の二嶋さんに伺いました。
二嶋さんは元旦に放送したなまこ獲り体験でもお世話になりました!!
大村カキ祭りは今年で10年目を迎えました!
1月12日〜2月いっぱいの日曜日に
馬場崎港にて開催です!
国道34号線から海側に進むと大村地方卸市場があります。
その先に馬場崎港は位置しております。
国道沿いに目印の旗を立てているそうなので、
その目印に向かってお越しください!!
開催時間は11:00〜15:00です♪
お昼にご家族そろって出かけられませんか♪
¥600/ kg ,¥900/セットという
県内で一番の安さとなっています!!
大村湾のカキは他県のカキと比べて、塩分濃度が薄く、食べやすくなっているそうです!
なお、開催初日の1月12日には先着200名様限定で
大村湾産のワカメやカキを使った特製みそ汁を
プレゼントされるそうですよ!!!
これは必見ですね☆★☆
当日はサザエ、なまこ、ホタテの販売もされるそうです。
寒い季節、海産物も旬を迎えましたね〜♪♪
お問い合わせは
大村市漁業協同組合(0957−52−3061)まで!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして!!
特集は大村で本格的な石釜を使ったピザ焼き体験をご紹介しました♪
お訪ねしたのは、野岳湖近くにある石釜ピザのお店“かないし”です!
夜景スポットとしてもオススメの鉢巻山のふもとに位置しています。

こちらのお店は全て手作りで作られているのです!
近くの山から木材や石を運んできて、皆さんで作り上げられたそうです。

お店の椅子は小学校で使われていたものを使用されています。
懐かしくて温かいお店でしたよ〜♪
そして、気になる石釜ですが!
こちらもスタッフの皆さん手作りなのです。
店名にもなっている「かないし」という溶岩性の石を使い、高温に耐えられる石釜となっています。


ピザを焼いているとき、釜の中は400℃近くになるそうです。
お店の中にある釜は皆さんが試行錯誤を繰り返し、
現在4代目となっています!
ピザ焼き体験に関しての情報です!
事前にご予約が必要となります。
3日前までにお電話でご予約をお願いします。
2名様からであれば大人数まで可能です♪
男性お二人でも、ご家族でも、カップルでも♪
町内会の皆さんで参加されるのもいいですね〜♪
さて!!!
私、フランソワは今回“ソーセージときのこのピッツア”を体験させていただきました!
?まずは柔らかくて頑丈な生地を、端をつぶさないように伸ばします。
?ベースとしてバジルソースを塗り広げます。
?その上に大村産のきのこをたっぷりのせます。
?きのこが隠れる量のチーズをのせます。
?そして大村産のソーセージとお豆を6つずつのせます。
これで下準備は完成です♪

いよいよ石釜に投入です!
1mほどの棒を使って石釜の中に入れ、少し色づいてきたら回していきます。
この間なんと2分!!
2分でこんがりと焼きあがりました!

どうですか!!!
初めてのピザ作りだったのですが、完璧にできました☆

スタッフの方が作られた“林檎と紫イモのピッツァ”もいただいちゃいました☆
それはそれは・・・
美味でした!!!
一人で2枚を平らげました。
「かないし」は毎週土,日,月,火の営業になります。
1月のみ土,日,月の週3回営業となりますので、
よろしくお願いいたします!!
寒い季節ではありますが!
薪ストーブで店内を暖め、ストーブ以上に温かいスタッフの皆さんが出迎えてくださいます☆

のだけ石釜ピザ・KANAISHIのブログはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、来週のラインナップは・・・
大村出身のシンガーソングライター「タナカハルナ」さんが
“おむらんちゃんねる”に出演してくれます!
?「タナカハルナ」特集!!
?“おむらんスポット”は「おおむら里山村づくり委員会!
?祝☆むっちー成人企画!「大村の成人式へ突撃」!
来週も盛りだくさんです♪
お楽しみに〜♪♪