旧円融寺
大村の歴史や史跡にまつわる話を
紹介する史跡ちゃんねる
今日は旧円融寺(えんゆうじ)について
大村市役所文化振興課
今村さんにお話ししていただきました♪

今村さん、
幕末の大村藩??と今回で、
なんと!
3回連続登場☆
…ということで、
「おむらんず」に
仲間入りしてもらいました(笑)
おめでとーございまーす\(^o^)/
今村さんの苦笑いが
目に浮かびます…
さてさて。
それは置いといて、
早速本題に入りましょ〜(^v^)
ここは玖島2丁目にある
大村護国神社。
ここは江戸時代には
円融寺と言われたお寺です。
中々珍しい、
藩が将軍様を奉るという
特殊なお寺だったそうです
鳥居をくぐると…
両側に池が見えました〜
右には半円の池「月の池」

左には丸い池「日の池」

夏には蓮が咲くそうですよ〜(^^♪
昔ながらの
この急な階段を昇る途中には
両側に桜の木が
植わってました〜!

春には一面の
桜の階段なんでしょーね☆
階段を登り終えると、
広場に出ました!
左側には
前回紹介した
「大村藩勤皇三十七士の碑」があります
そして!正面には
今回のメイン!!
旧円融寺庭園が
どどーんと広がっています!!\(◎o◎)/

でっかーー!!
山の斜面に
石で山々や川の流れや
滝を表している
「枯山水」というものです!
大きな石で
山々を。
小さい白い石で
水の流れを表しているそうですよ☆
江戸時代初期に造られたものだそうで
横幅50メートル
高さが約8メートル
約400個の石を使われているそうです。
いや〜…
ほんと大きいですよ…
この感動は見てみないと
中々伝わらないかと…
なので!みなさん!
ぜひ!!ぜひ!!来てください☆

この旧円融寺庭園は
国指定名勝になっています。
大村が一望できる
桜の隠れた名所の
ひとつでもあるので
春にはぴったりな場所ですよ(*ゝω・*)ノ
詳しい場所はこちら
今回の史跡はみなさんに
是非来て欲しいので
写真は少なめにしてみた、イケちゃんでした(●ゝω・●)
紹介する史跡ちゃんねる
今日は旧円融寺(えんゆうじ)について
大村市役所文化振興課
今村さんにお話ししていただきました♪

今村さん、
幕末の大村藩??と今回で、
なんと!
3回連続登場☆
…ということで、
「おむらんず」に
仲間入りしてもらいました(笑)
おめでとーございまーす\(^o^)/
今村さんの苦笑いが
目に浮かびます…
さてさて。
それは置いといて、
早速本題に入りましょ〜(^v^)
ここは玖島2丁目にある
大村護国神社。
ここは江戸時代には
円融寺と言われたお寺です。
中々珍しい、
藩が将軍様を奉るという
特殊なお寺だったそうです
鳥居をくぐると…
両側に池が見えました〜
右には半円の池「月の池」

左には丸い池「日の池」

夏には蓮が咲くそうですよ〜(^^♪
昔ながらの
この急な階段を昇る途中には
両側に桜の木が
植わってました〜!

春には一面の
桜の階段なんでしょーね☆
階段を登り終えると、
広場に出ました!
左側には
前回紹介した
「大村藩勤皇三十七士の碑」があります
そして!正面には
今回のメイン!!
旧円融寺庭園が
どどーんと広がっています!!\(◎o◎)/

でっかーー!!
山の斜面に
石で山々や川の流れや
滝を表している
「枯山水」というものです!
大きな石で
山々を。
小さい白い石で
水の流れを表しているそうですよ☆
江戸時代初期に造られたものだそうで
横幅50メートル
高さが約8メートル
約400個の石を使われているそうです。
いや〜…
ほんと大きいですよ…
この感動は見てみないと
中々伝わらないかと…
なので!みなさん!
ぜひ!!ぜひ!!来てください☆

この旧円融寺庭園は
国指定名勝になっています。
大村が一望できる
桜の隠れた名所の
ひとつでもあるので
春にはぴったりな場所ですよ(*ゝω・*)ノ
詳しい場所はこちら
今回の史跡はみなさんに
是非来て欲しいので
写真は少なめにしてみた、イケちゃんでした(●ゝω・●)