『On Air List』カテゴリの一覧 | Home

'09 6月13日 On Air List

M? IT'S RAINING / IRMA THOMAS

今回のツネさんは長崎の梅雨入りにちなんで。
「雨の日に部屋で聴くなら」をコンセプトに選曲。
まずはソウル・クイーン・オブ・ニューオーリンズ
アルバム「Time Is On My Side」より。


M? SAN DIEGO SERENADE / TOM WAITS

1974年のセカンドアルバム「The Heart of Saturday Night」より。



ちなみに初期のアサイラム時代の曲はどれも雨に合います。

M? I SUFFER WITH THE BLUES / BUDDY GUY

ヒロト♪コーナー
CHESS RECORDS特集の2週目!
彼なくしてジミヘンなし。ツェッペリンも然り。
それほどブルース界で多大な影響を与えたバディ・ガイを2曲。

M? SHE SUITS ME TO A TEE / BUDDY GUY

ヒロト♪コーナー
以前にもこの曲はセレクトされたことがあります。
なぜなら。。。
「この曲が好きだからー」by ヒロト

M? I Shall Be Released / THE BAND

「雨の日に部屋で聞くなら」をテーマにした選曲のラスト。
1968年の名盤デビューアルバム「MUSIC FROM BIG PINK」より。
2009年06月13日 19:55 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 6月6日 On Air List

ツネさんも書かれているとおり、今年の稲佐山はアツくなりそうですね!

Sky Jamboree '09〜新呼吸〜
Supported by 長崎ぶたまん桃太呂


ザ・クロマニヨンズは2年ぶりの出演となります!

FM長崎のチケット先行予約は 6月9日16時〜
(web先行は6月10日〜)

ヒロトさん達に会えるのが楽しみですね!

さて、今週の番組でオンエアした曲は下記の通り。

今回メインで使用したアルバムはコチラ ↓



M? SHEENA IS A PUNK ROCKER / RANCID
M? キラービー / ザ・クロマニヨンズ
M? OUTSIDER / GREEN DAY


PUNK 3連発 !!!
RANCIDとGREEN DAYは2003年リリースのトリビュートアルバム「WE'RE A HAPPY FAMILY」より。
そしてクロマニヨンズは2006年の1stアルバムより。

M? TALK TO ME BABY / ELMORE JAMES

ヒロト♪コーナー
ツネさんからの提案により、「CHESS RECORDS」に特化したセレクト。
彼がチェスと関わったのはごくわずかですが、敢えて選曲したそう。

M? THE SUN IS SHINING / ELMORE JAMES

ヒロト♪コーナー
エルモアのミディアム、といえば「The Sky Is Crying」が浮かぶ方も多いでしょう。しかしそれは“FIRE”時代の音源。
チェス時代にこだわってこの選曲。
2009年06月06日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 5月30日 On Air List

今回はR&Bにロックンロールと、“これぞジャンゴ!”というセレクトが楽しめましたね。

M? I CAN'T BE SATISFIED / MUDDY WATERS
M? HOOCHIE COOCHIE / MUDDY WATERS


今回メインで使用した、マディ・ウォーターズのベストアルバムより2曲続けて。
リトル・ウォルターのハープもしびれます。

M? ROLLIN' STONE / MUDDY WATERS

同じくベストアルバムより。
ご存知「THE ROLLING STONES」のバンド名になった曲。

M? TUTTI FRUTTI / LITTLE RICHARD

ヒロト♪コーナー
今回はリトル・リチャードの1st albumからセレクト。
彼を一躍世に知らしめたヒットチューン。

M? LONG TALL SALLY / LITTLE RICHARD

ヒロト♪コーナー
56年発表のロックンロール・スタンダード。
ビートルズのカバーも有名。

M? 2120 SOUTH MICHIGAN AVENUE / THE ROLLING STONES

マディ・ウォーターズ、チャック・ベリーを敬愛していたストーンズ。
憧れの“チェス・レコード”スタジオにて録音したインスト曲。
タイトルは当時のチェスの住所です。
2009年05月30日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 5月23日 On Air List

M? RESPECT / OTIS REDDING

今回のツネさんはソウルをセレクト。
まずは1965年の名盤「Otis Blue」より。

M? GIMME SOME LOVIN' / THE BLUES BROTHERS

80年発表 ブルース・ブラザーズの2nd album。
大ヒットミュージカル・コメディ映画のサウンドトラック。

M? LAND OF 1000 DANCES / WILSON PICKETT

邦題は「ダンス天国」
ウィルソン・ピケットのベストアルバムより。


M? GOOD GOLLY, MISS MOLLY / LITTLE RICHARD

ヒロト♪コーナー
今回はロックンロール!リトル・リチャードをセレクト。

M? KEEP A KNOCKIN' / LITTLE RICHARD

ヒロト♪コーナー
2曲とも彼のセカンドアルバムに収録されています。

M? KNOCK ON WOOD / EDDIE FLOYD

ボーカルグループ「ファルコンズ」のメンバー。
詳しくは、下のツネさんの記事を参照。
2009年05月23日 20:20 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 5月16日 On Air List

M? YOU REALLY GOT ME / THE KINKS

1964年発表 1st album
オンエアでは98年の「THE KINKS + 12」を使用。

M? YOU REALLY GOT ME / VAN HALEN

続けてヴァン・ヘイレン ver をオンエア。
1978年のアルバム「炎の導火線」より。

M? Valentine's Day / GO JIMMY GO

ハワイ出身の6人組バンド。
The Slackers, Chris Murray でお馴染みのレーベル
“Ska In The World”から 2/20にリリースされたアルバムより。

M? FOR YOUR PRECIOUS LOVE / OTIS REDDING

ヒロト♪コーナー
スローなバラードを選曲。

M? ロックンロール黄金時代 / Mott The Hoople

ヒロト♪
かわってロックンロール・ナンバーの選曲。

M? 弾丸ロック / ザ・クロマニヨンズ

2006年9月のデビューシングルより。
2009年05月16日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 5月9日 On Air List

M? MISIRLOU / Dick Dale & His Del-Tones
M? YOU NEVER CAN TELL / Chuck Berry


ツネさんが先日クッキングの際 BGMにセレクトしたという、映画「パルプフィクション」のサントラより2曲続けて。

M? MOTHER NATURE'S SON / SHERYL CROW

母の日にちなんで選曲。ビートルズのカバー。
映画「I am Sam」オリジナル・サウンドトラックより。


M? 若葉のころ / ビー・ジーズ

ヒロト♪コーナー
5月第1週に必ずオンエアしたいそうですが、前回違う曲を選んでしまい、今週滑り込みセレクト(笑)
映画「小さな恋のメロディ」でヒット。

M? メロディ・フェア / ビー・ジーズ

ヒロト♪コーナー
同じく映画「小さな恋のメロディ」サウンドトラックに収録のナンバー。

M? スローバラード / RCサクセション

先日の訃報に対し、心を込めて選曲。
2009年05月09日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 5月2日 On Air List

ゴールデンウィーク!

うかれてて放送を聞き逃した、なんてことはありませんでしたか?

M? Old Dog / THE SLACKERS

こんなサウンドが似合う季節になりましたね。
NYを代表するスカバンド:スラッカーズ!
2007年発表のベストアルバム「BIG TUNES !」より。

M? AS TEARS GO BY / THE ROLLING STONES

ブログでもご紹介したとおり、先日の結婚式で演奏した曲です。
12弦ギターのツネさんはまるでキースでした(笑)
映画「SHINE A LIGHT」サウンドトラックより。

M? PRETTY FLAMINGO / MANFRED MANN

ヒロト♪コーナー
今回はたまたま見ていたTV番組のなかで「珍獣ハンター・イモト」にちなんで選曲されたそうです。
album「Mann Made Hits」より、A面の1曲目。

M? THE ONE IN THE MIDDLE / MANFRED MANN

ヒロト♪コーナー
同じくアルバム「マン・メイド・ヒッツ」より。
A面の2曲目。

M? Why Birds Follow Spring / Alton Ellis

Mr. Rocksteady ことアルトン・アリス。
今回は2枚組のV.A.「THE STORY OF TREASURE ISLE」より。
2009年05月02日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

4月25日 '09 On Air List

今回ツネさんが番組で話したのをきっかけにブログを知った方も多いでしょうね(笑)

ぜひお気に入り・ブックマーク登録して、マメに覗いてください!

M? IN THE CITY / THE JAM
M? ALL MOD CONS / THE JAM


ツネさんが“VOX”のアンプを購入したことにちなんで。
いずれも「THE JAM AT THE BBC」というアルバムより。

M? Hi Lili Hi Lo / Manfred Mann

ジャムも影響を受けたグループ。
名盤「MANN MADE」より。

M? 楽しいウィーク・エンド / ペギー・マーチ

ヒロト♪コーナー
アメリカ・ペンシルバニア生まれの女性シンガー。
流暢な日本語で歌うのが印象的なナンバー。

M? I Will Follow Him / ペギー・マーチ

ヒロト♪コーナー
元々はフランス語の曲。
その後、英語カバー → 日本語カバーと変化していきました。

M? (LOVE IS LIKE A) HEAT WAVE / MARTHA & VANDELLAS

ジャムもカバーしたナンバー。
今回は V.A.「THE MOTOWN SOUND」よりオンエア。
2009年04月25日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 4月18日 On Air List

M? BLITZKRIEG BOP / RAMONES

先日ツネさんも参加した「FLOGGING MOLLY」福岡ライブ。
メンバー登場時のSEがこの曲だったそうです(笑)

M? DRUMKEN LULLABIES / FLOGGING MOLLY

ライブではこの曲で盛り上がりがピークに達したそう。
2002年発売のアルバム「Drunken Lullabies」より。

M? BAROQUE HOEDOWN / PERRY & KINGSLEY

ヒロト♪コーナー
春らしいPOPな曲のセレクト。
ジャン・ジャック・ペリー / ガーション・キングスレーによるユニット。
ディズニーの「Electrical Parade」の元ネタという1曲。

M? POPCORN / HOT BUTTER

ヒロト♪コーナー
上記のガーション・キングスレーが作曲したナンバー。

M? WHEN WORLDS COLLIDE / NEIL YOUNG

New Album「Folk In The Road」より。
輸入盤は発売中、国内盤は 4/22 リリース。
2009年04月18日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 

'09 4月11日 オンエアリスト

今回はツネさん、ヒロトさん共に 春らしいセレクトでした♪

M? Let There Be Peace / CHRIS MURRAY

USスカ・シーンのカリスマ。
2004年リリース 日本限定のベスト盤「COLLECTED」より。

M? Rider / LEW LEWIS

スカの後にパブロックでこってりと(笑)
album「SAVE THE WAIL」に収録。

M? CHERRY BOMB / THE RUNAWAYS

ヒロト♪コーナー
桜の見ごろにちなんで“チェリー”選曲。
Hな格好で注目を集めたアーティスト。(バックギターはジョーン・ジェット!)

M? CHERRY OH ! BABY / ERIC DONALDSON

ヒロト♪コーナー
71年のレゲエ・ナンバー。
ストーンズが取り上げたこともある曲なので、ご存知の方も多いのでは?

M? ALL THROUGH THE CITY / Dr. Feelgood

2001年発表の「BBC SESSIONS 1973 - 1978」より。
ウィルコジョンソンのカッティングはいつ聴いてもシビれます。
2009年04月11日 20:00 カテゴリ:On Air List
MARK 固定リンク 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 73 | 74 | 75 || Next»
<   5月 2025   >
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リクエスト

プロフィール

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク