第2回 「おしえて!久原先生」
(08/16 教えて!久原先生)
第2回 「おしえて!久原先生」
今回は、「長与の由来」について
お話を伺いました。
◎長与の由来◎
3つ仮説をご紹介します☆
まずは、一般的な仮説を2つ・・・
仮説1
神功皇后が長与に来たとき、なかなか寒くて眠れず、長い夜だなと言って長与とよばれるようになった。
仮説2
鎌倉時代の文献の中に長与が「ながえ」と載っている。長崎の地名の由来が岬が長くて長崎のように、長与も長い入り江があるので「ながえ」と言われていて、その後、「ながえ」が長与になったのではないか。
そして、3つ目の仮説は・・・・・
なんと久原先生がたてた仮説です!!!
仮説3
長与の「与」を今の漢字ではなく、昔は「輿」という漢字を使用していた。「輿」には「とち」や「だいち」という意味があり、「長輿」は長く細い土地なので長与となったのではないか。
「長与」という言葉だけでも、色々な考えができるのは楽しいですよね!皆さんも住んでいる地域の由来を調べてみたり、久原先生のようにオリジナルの由来を考えるのも面白いと思います♪

次の記事:長与川祭り♪
前の記事:中尾城公園の平和の広場
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ