ALAペンタガーデンGラジ園芸部12番ケマンザワールド
(10/27 ALA・「ペンタガーデン」”Gラジ園芸部”)
ペンタガーデンも3回目であるが、今のところはっきりと成長の違いは感じない。冬に向かい外気温が下がり始めているが、ふたつとも日々の成長は見た目で解る。茎もしっかりとし力強く天に向かって両手を広げ全身で太陽の恩恵を成長エネルギーに変えているようだ。

そして、驚愕の事実がこれだ!
[画像]
すべて同じ日に種をまき発芽後屋内と屋外に分けて育てたもの。白いプランターと大きい鉢は屋外野ざらし、左の小さい丸鉢は屋内育ち。この成長の差は何だろう。明らかに屋内組は成長が遅い。屋内組は窓際に置いているが、サッシは曇りガラスなので直射日光を浴びたことがない。風も室内なのであまりない。気温の高低差も屋外に比べると低い。屋内組は温室そだちでキャシャなモヤシっ子ではないか。人間も自然界の一部なのだと感じ、この自然からの警告を無視してはいけないと感じる今日この頃。

[P.2/3]
次の記事:Gラジ園芸部員 Bナッツの活動日記-5
前の記事:園芸部だよりby部長
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ