2014/2/5
(02/05 イベント情報)
大小2つの穴が開いており、小さい穴に息を吹き込むと
ボーッという低音が響くのです!!
昔は「敵が来たぞ」ということを伝えるために
使用されていたそうです。
むっちーも挑戦しました。
[画像]
意気込んで挑戦していましたが、
音は鳴りませんでした・・・
多くの方が挑戦されているようですが、
上手くならせる方は少ないとか。
う〜ん、一度は雄雄しい音を聞いてみたいものです。
ここ大村神社には
藤原鎌足 藤原純友 大村歴代藩主が
祀られているそうです。
藤原純友が大村氏の祖であると言われているため
藤原家が祀られているわけです。
大村神社の成り立ちについては
1805年(文化2年)に10代藩主・純昌(すみよし)により
池田山(現・大村ICそば)に建立されたものが始まりです。
その後、明治3年に「常盤神社」と改名されました。
翌年には廃藩置県により、大村藩がなくなりますが
村人たちの希望により、池田山にあった神社を
参拝しやすい現在の場所に移したそうです。
[画像]
こちらは本殿のそばにある銅像です。
大村藩最後の領主であり、明治維新の際に藩を率いて討幕を行った
「大村すみひろ」がモデルとなっています。
[画像]
前[P.3/7]次
次の記事:2014/2/12
前の記事:2014/1/29
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ