〜長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜「アバトーーク」2月25日
(02/25 お知らせ)
長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜
[null画像]
飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
長崎ペンギン水族館、飼育展示課 下村さんにお話をうかがいました♪
今週は冬の自然体験ゾーン(ビオトープ)についてでした。
?ビオトープの冬の様子・・・ヒキガエルについて
ビオトープでは最近「ヒキガエル」が産卵したそうです。
夏のイメージがあるカエルですが、冬から春にかけて
繁殖するものも多いんだとか!
ヒキガエルは体長15cmくらいになる大きなカエルで、
体は茶色でいぼがあり、「ガマガエル」などとも呼ばれています。
よく触るといぼができる!と言われることがありますが、
実はできないんだそうです。
長崎では2月頃に卵を産み、卵は長いヒモ状で透明なチューブの
中に黒い卵が並んでいるように見えるんだとか。
長いものでなんと10m、中に入っている卵の数は数千〜1万個にも
なるんだそうです。
冬の間は冬眠していて、産卵の時だけ目覚めて、
卵を産むとまた春まで土の中にもぐって冬眠する
というヒキガエル。
生まれた卵はおそらく3月初めごろにはオタマジャクシが
生まれて、ゴールデンウィーク前にはカエルになって
上陸するそうですよ♪
?カエルについて意外としらない?
・実は鳴くのはオスだけ!
夏に田んぼでケロケロと大合唱しているイメージのカエル、
鳴いているのはオスだけなんです。
なぜ鳴いているのかというと、繁殖期なので求愛のために
オスがメスにアピールしているんだとか☆
メスに出会うとオスはすかさず抱きつくんだそうですが、
この時間違えてオスに抱きついたり、別の種類のカエルに

前[P.1/2]
次の記事:☆2月26日の星占い☆
前の記事:☆2月25日の星占い☆
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ