手塚治虫と浦沢直樹
(02/17 フクダンチ)
寒い寒いと言い続けていると、
気がつけば2月も半ばを過ぎています。
時の経つのはとても早くて、
気がつけば、先週のガンダミンゴを書いていない・・・。
申し訳ないです。
二週まとめて、「手塚治虫さん」「浦沢直樹さん」について、
ガンダミンゴブログ、いってみます。
2/9は手塚治虫さんの命日ということで、
2/8(金)に行った『手塚治虫さん特集』。
今年は手塚さんの生誕80周年になるんですね。
手塚さんといえば、
締め切り前に担当編集者の目を盗み、
映画鑑賞のためと称し度々逃亡したり、
深夜、「メロンを買ってこなければ続きを描かない」
と担当編集者に無理難題を押しつけたり、
寝ているところを担当編集者に怒られると
「寝てたんじゃない。横になって疲れをとってたんだ!」
と言い放ったなどの四方山話をお持ちの方ですが、
漫画界に残した功績は、日本だけでなく、
世界規模で大きいと言っても過言ではないでしょう。
そんな手塚治虫さんが影響を受けたものというと、
漫画家ではウォルト・ディズニーや、
岡本一平さん(岡本太郎さんの父親)などで、
ちなみにこの岡本一平さんは
甲子園でよく言う『アルプススタンド』
という呼び名の生みの親だそうです。
小説家では江戸川乱歩。
映画監督ではチャップリン。
音楽ではショパン。ベートーベン。
無類の映画好きで、年に365本観たこともあるらしく、
特にディズニーは『バンビは80回』『白雪姫は50回』観たと言われるそうです。
今でこそ当たり前のグッズ販売で収益を得るという手法は、
ディズニーに倣ったそうで、
『鉄腕アトム』以前の日本のアニメ界には
グッズ生産時に原作者にお金を払うという概念がなかったそうです。
マンガを描く技術だけでなく、
アニメの手法や、その他多くの技術を日本に注入し、
日本アニメの基礎を作ったという手塚さんに、
あらためて敬意をはらいたいと思います。
そんな手塚さんの名作『鉄腕アトム』の一作を元に、
あらたにマンガを描いているのが、
現在の漫画界を引っ張る浦沢直樹さんです。

前[P.1/2]
次の記事:今週のヒラレコ(2/18〜)
前の記事:MRに乗ってby 内藤
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ