モーリーのスマートデバイス講座 ブログ掲示スタート☆6月14日までの内容を一挙に掲載
(06/14 お知らせ)
このスイッチがONになっていると、先程のWi-Fiと同様に、常にどこかに接続するWi-Fiが飛んでいないか探し回るため電池が消費しやすくなります。
私Bluetooth使ってないし、っというかたは切っていおいても問題はありません。
他にはGPS !このコーナーでもマップの機能について説明しましたが、GPSは自分の位置を調べるときに使う必要な機能です。
これも電池を消費する要素の一つなので、マップを使わない方は消すのもありかと思います。
ただ、これはスマホを無くしたときなどにスマホを探すという機能が使えなくなりますので、注意が必要です。
続いて画面の明るさ について
スマホの画面のほとんどは画面で構成されています。
ですので、画面を明るくしている時間、表示している時間が電池を消耗することに直結してますので、むやみに画面を明るくしたり、画面が暗くなるまでの時間が5分や10分などになっていると、画面が点きっぱなしになり、より電池が減りやすくなります。
今どきのスマホは傾けるだけでスマホの画面がつくようになっているものもあるので、
このスリープ時間までの長さの調整は要チェックです!
また画面のサイズが大きければ大きいほど電池は消耗しやすいので選ぶときも考慮してください。
そして最後 不要な アプリは消す!
スマートフォンに入っているアプリのほとんどが、常にアプリの最新バージョンが無いかチェックしたり、アプリの最新の情報が入ってきたときに、すぐに持ち主に知らせることができるように、起動していなくても動いています。
スマホにはアプリごとに、後ろで動かないようにする機能もついていますし、設定が面倒であれば、必要でないものに限り 消してしまったほうが早いので空いた時間を使ってチェックしてみてください。
というわけで、これらのことをちょっと意識しながらスマホの電池を長持ちさせてみてくだださい。
やっとこさ 本日 6月14日
今朝は 変更履歴の記録機能で ファイル共有を効率的に
同じ会社の人同士で、一つのファイルを作っていくことってありませんか?
実際の例でいくと、 会社の中にひとつの企画を進行していくチームがあったとします。

[P.3/4]
次の記事:☆6月17日の星占い☆
前の記事:☆6月14日の星占い☆
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ