アバトーーク!![クラゲの話]
(08/17 お知らせ)
しかもこの「ポリプ」すごいところがたくさん!
・無性生殖で自分のクローンを増やしていく
・生活環境が悪くなると仮眠状態になり、
生活環境がもとに戻ると仮眠状態から復活する。
・切り刻まれたり、すり潰されたりしても細胞が無事ならば
ポリプへと再生することができる。
という、再生能力・生命力が高い生き物なんです!
また、ポリプのおもしろいことにポリプは共食いします。
自分のクローンを増やしていく際に、
他のクローンのポリプが近くにいると食べてしまう事があります。
自分の子孫を多く残す行動ですが、
どのように他のポリプを認識しているかはまだ分かっていないそうです。
さらに。ポリプは、生活環境が変化
(水温が低くなりエサのプランクトンがなくなる)
すると、クラゲへと変態していくんです。
生活環境が変化していくと、ポリプは形を変え
クラゲの赤ちゃんとしてよくみる形になるそうです。
クラゲってこんなに奥深いんですね!
また後日玉田さんにクラゲの話をしてもらいましょう!
[End]
前[P.2/2]次
次の記事:【大人の自由研究】8/17
前の記事:大人の自由研究
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ