アバトーーク!![クラゲの話]
(08/17 お知らせ)
長崎ペンギン水族館の情報をお伝えする〜
[画像]
毎週木曜日の9時10分は
飼育員のこぼれ話など、情報盛りだくさんでお届けします♪
今朝は飼育展示課 玉田さんにお話しを伺いました!
★お知らせ★
【営業時間延長】
夏休み中ということでペンギン水族館も開館時間が
8月中は18時まで営業中です!
【ペンギン水族館フォトコンテスト】
ペンギン水族館では第16回フォトコンテストの写真を募集中です!!
ペンギン水族館で撮影したものであればOK!
締め切りは9/8必着ですので、ぜひご応募下さいね♪
★クラゲのお話★

【イラ(アンドンクラゲ)】
「お盆を過ぎるとイラがでる」
長崎でよく聞く言葉ですよね。
そもそも、このイラというのは長崎の地方名で
本当の名前は「アンドンクラゲ」といいます。
しかも、このイラはお盆だけでなく年中海にいるそうです!
お盆前のイラはまだ子供で刺さないor人が刺されても痛くない
ですが、お盆過ぎたころに大きくなって人が刺されると痛くなる
ということなんだそうです。
そして、近年、アンドンクラゲにとても似たクラゲ
「リュウセイクラゲ」が発見されました。
形がとても似ているため、識別するのはだいぶ難しいそうです。
クラゲは新種がどんどん発見されているため
もしかしたら新種を発見するチャンスがあるかもしれませんね!

【ミズクラゲ】

クラゲには、海水浴場などで見かける姿で
海の中をプカプカと漂う「クラゲ世代」と
イソギンチャクのように基盤にくっつくポリプ世代があるんです!

前[P.1/2]
次の記事:【大人の自由研究】8/17
前の記事:大人の自由研究
ブログホーム
リクエスト!はこちら
エフエム長崎 MainMenuへ