| ||||||||
長崎 少年ソフトボール 2024 ジュニア大会 | ||||||||
ジュニア大会の試合にて、スローピッチかファーストピッチかについては当日の監督会議にて決めますので、各チームの監督は必ず監督会議に参加ください。 ■小学4年生以下で構成されたチームで参加。 |
|
|||||||
1.参加資格 | (1)本大会の参加資格は、通常活動しているクラブチームとする。 (2)本大会だけに出場のための連合チームの出場は認めない。 (3)部員不足で出場出来ないチームは、他チームとの混成チームとしての参加を認める。 ただし、出場選手の背番号は重複しないこと。 (4)参加の際、スポーツ保険加入に必ず加入しておくこと。 |
||||||
2.登録及び 登録選手 |
(1)登録選手は、監督1名、コーチ2名、選手を17名までとする。なお、監督を30番、コーチを31番、32番とする。 (2)登録用紙には正確な郵便番号、住所、氏名、学年、ユニフォームナンバー等を記載する。 (3)大会中不正が判明したときは、登録を取り消される場合もある。 |
||||||
3.大会競技規定 | 本大会の全ての試合は日本ソフトボール協会2024年度オフィシャルルールと 大会申し合わせ事項及び、各コートグラウンド条件に基づき行う。 | ||||||
4.大会参加費 | ◎チーム5,000円(登録費、運営費として) ◎ジュニアチームの場合 1チーム3,000円(登録費、運営費として) ※大会当日の受付の際に徴収いたします。 |
||||||
5.試合の方式 | (1)予選大会をリンクリーグ方式、決勝大会はトーナメント方式で行い、
得点差コールドゲームは、3回まで15点、4回まで10点5回以降7点以上の差が生じた時に適用する。
(2)決勝戦以外は50分を過ぎて新しいイニングに入らない。 (3)予選大会において、コート代表(戦または勝負)が決しない場合は1回タイブレークを行い、その後抽選とする。 (4)決勝大会トーナメント戦(決勝以外)において、(コート代表戦または)勝負が決しない場合は1回タイブレークを行い、その後抽選とする。 (5)決勝戦は7回まで行い、勝負が決しない場合は8回からタイブレークを3回行う。それでも勝負が決しない場合は、抽選とする。(得点差コールドゲーム適用) |
||||||
6.試合の用具 |
| ||||||
7.審判依頼 | 第一試合はコート責任チームが担当し、第二試合以降は審判表に従うものとする。 | ||||||
8.傷害処置 | 大会において選手が傷害を受けた場合、主催者側は応急処置を行う。
他は一切の責任を負わない。各チームで当日の当番医を把握しておくこと。 ※日曜緊急当番医院は、現在地と怪我の状態、また症状を詳しく説明し、 氏名・年齢・保護者名を報告する事。 |
||||||
|
|||||||
(1)参加資格に不正があった場合は出場資格を失うものとする。 (2)出場選手は必ず引率責任者に引率され、引率責任者は各選手の行動に責任を負う。 (3)この大会は、打順表提出を義務付けています。大会ルールに従って、打順表を交換して下さい。(各ブロックシードチーム確認のこと) (4)審判員への暴言及び暴力行為、また判定に対する不服執拗な抗議等で試合の進行を遅延させてはならない。 (5)グラウンドマナーを尊重し、スポーツマンとしての品位を保つ事。 |
|||||||
|
|||||||
(1)各グラウンドとも環境には充分注意し、ゴミなどを残さず必ず持ち帰ること。来た時より美しくをモットーに協力のこと。 (2)施設・公共の用具等を破損した場合は、必ず本部へ報告し指導者が責任を取ること。 (3)駐車場スペースの関係上各チームは、共に車に乗りあわせて最小台数で来場すること。 (4)この大会要項は大会終了まで、必ず各チーム持参すること。 (5)駐車場などでの事故について主催者側は責任を負いかねますのでご注意ください。 |
|||||||
|
|||||||
〒850-8550 長崎市栄町5-5(エフエム長崎内) |
|||||||
●主催/ ホームランカップ実行委員会、FM長崎 ●後援/ 長崎県軟式野球連盟、長崎少年ソフトボール協会 ●特別協賛/和泉屋 |